時代劇の風景 ロケ地探訪
− 南禅僧堂坂 −
南禅僧堂南の坂道 |
法堂への参道となる三門からまっすぐに続く両脇に落葉樹茂る林を持つ石畳の緩い坂、そのすぐ北に信仰の施設・南禅僧堂がある。僧堂の南にはこれも緩い坂道があり、清涼殿へ続いている。坂は東詰が石段となっていてその上はどん突きのT字路で、南へ行けば疎水水路閣や南禅院へ、北へ行けば東山高校へ出る。三門や水路閣付近が観光客で賑わっている時もこの坂あたりにはほとんど人はいない。 |
南禅僧堂 門 | 僧堂門 南から | 僧堂門前から塀 |
僧堂南西角から門 | 僧堂南西角から北塀 | 僧堂鐘楼 |
鬼平犯科帳「木の実鳥の宗八」では御先手組頭・宮口伊織邸として使われ、宮口を見張る平蔵配下の密偵・おまさの下りで西側の正門から続きの塀、鐘楼と映り僧堂塀南西角前に立つおまさのシーンで終わる。設定は愛宕下。鬼平では他に「五月雨坊主」で、馴染みの妓楼・みよしやからの帰り密偵・伊佐次が通りかかる下谷の道として使われた。
僧堂北塀と坂道 | 僧堂南の坂道 全景 |
炎の奉行大岡越前守では、罪に落ち流罪となった大奥年寄役・絵島の唐丸駕籠に駆け寄る生き別れだった妹・お恵の場面に使われた。駕籠の向こうに特徴のある段々の塀や石段が映りこむ。 幕府お耳役檜十三郎「紫袱紗に包まれた謎」では金座後藤邸を見張る十三郎を紅屋の娘飛脚・お染が配達中に見かけ声をかけるシーンで使われている。 |
僧堂北塀 通用門 | 僧堂北塀南東角付近と石段 |
この坂が使われたシーンで最も印象的だったのは雲霧仁左衛門[山崎努版]で、「おかしら」では火盗改役宅前の路傍に店を広げ刀を売る仁左衛門のくだりで通用門脇が使われた。火盗長官・安部式部と対峙する緊張のシーンである。 同「狙われた男」では木鼠の吉五郎を従え市中をゆく雲霧のおかしらのシーンで北塀東突き付近の石段に沿って不揃いな丈になっている塀が使われた。おかしらは坂の上からゆっくり歩いてくる。 同最終話「最後の大仕事」のラスト近く、既に雲霧一党を解散したあと、茶店で休んでいる安部式部と同じ床机に背中合わせに座る仁左衛門のくだりでも使われた。茶店は参道林側にセットされていて、安部に煙草の貰い火をするおかしらの背後にぼんやりと参道林の緑が映りこんでいる。 いずれも江戸市中の設定だが、刀売りの火盗改役宅は原作に「土手四番町」とあるので市ヶ谷一帯の旗本屋敷などが集中する一画と思われる。現在は日テレや雙葉学園等が建つあたりである。あの番町皿屋敷の近くでもある。 |
僧堂南の坂道 どん突きの石段 | 坂上から僧堂北塀を見る |
暴れん坊将軍2「つめたい春の夫婦花」では和泉藩江戸留守居役にたばかられていた事を知った元藩士・松井助四郎が和泉藩差し回しの侍たちとチャンバラ、の場面で使われた。藩邸に向かって走る助四郎は坂道どん突きの北側から走り出てきて、石段付近で件の侍たちと鉢合わせし斬りあいが始まる。一太刀浴びせられたところへ徳田新之助が駆けつけひと暴れして和泉藩士たちを撃退し、め組の人数も駆けつける、というくだりが長い尺をとって描かれる。このあと上様は任せておけと告げ境内をずんずん歩いてゆくが、背後に延々と僧堂北塀が映っている。 長七郎江戸日記「旗本愚連隊」では六こと沢木兵庫の報告を受ける長七郎のシーンで遠景に使われている。下の写真の三門下石垣脇の坂で二人は話していて、背後に南禅僧堂坂が映りこむ。ここに柳生のくの一で長七郎に張り付いている髪結いの茜がわざとらしく情報を持ってくるが、彼女は参道林付近から現れる。ラスト、長七郎の心情がナレーションで入る背景に三門から参道、そして僧堂北塀が映る。 |
三門下石垣から僧堂南の坂道を遠望 |
*注 南禅僧堂坂というのは筆者が勝手にそう呼んでいるだけで正式な名ではありません。