時代劇ロケ地探訪
東福寺  通天橋


通天橋棟札 本堂と開山堂の間には谷があり、洗玉澗と称される。ここに架かるのが通天橋で、開山堂へ通う僧のために作られたともいう。三の橋川が刻む深い谷は楓で埋め尽くされ、紅葉期にはどっと人がおしかける。

臥雲橋から見た秋の通天橋

 ジプシーキングスのギター曲にのせて情緒たっぷりに日本の四季が映し出される鬼平犯科帳エンディング、秋の一景は通天橋。西側から見た橋に、もみじ狩りの江戸市民をあしらってある。
上写真は陽がさしたばかりの時刻、拝観が始まっていないので通天橋に人の姿はないが、臥雲橋のほうは暗いうちから人出がある。紅葉期の混み具合は大したもので、この時期の撮影は少ない。

通天橋バルコニー 紅葉の洗玉澗

 通天橋の真ん中あたりにはバルコニーが設けられていて、鬼平のエンディングもここを大写しにしている。禅刹らしくいかめしい色目の橋と、鮮やかな紅葉のコントラストが美しい。また、よく見ると微妙に黄葉や緑も混じり、リズミカルな美を醸し出している。

冬の通天橋 洗玉澗から 方丈から見た通天橋・夏

 紅葉期ばかりでなく青葉の候も美しいほか、木々が葉を落しきった真冬には橋の構造がはっきり眺められて良い。
アングルは臥雲橋からのもの、橋そのものの上での撮影のほか、方丈通天台から見たものもある。

通天橋 橋上

 橋上を使う際の設定は、江戸城内が多い。政務の場のほか、大奥にも使われる。大覚寺や粟生光明寺の回廊とは一味違う雄渾な形状は、お城の廊下に相応しい風格。江戸城設定では、2000年代に撮られたフジの大奥シリーズに多用された。古くは工藤栄一監督の大殺陣で上野寛永寺として出てくるが、シチュエーションは城内と似通ったものである。

洗玉澗と通天橋
臥雲橋から
上/洗玉澗へ降りる階
下/洗玉澗と臥雲橋

 洗玉澗が使われることもある。俺は用心棒「真葛ヶ原にて待つ」では、顔が桂小五郎と似ていて見廻組に斬られてしまう地方役人の話に京都・清水寺境内として出てくる。
大川橋蔵の銭形平次「親子雲」では、行商人の斬殺死体が見つかる谷。洗玉澗の斜面をうまく使い効果を上げる。
暴れん坊将軍 II「あゝ嫁入り三人娘」では、将軍暗殺を目論む豊臣方の忍びが入り込む江戸城内で、大工に化けて入った福本清三が洗玉澗斜面を走り身を潜める。
綱吉の代を描いた大奥 華の乱では、将軍の寵を争う側室たちの確執のドラマが、洗玉澗へおりる坂で撮られた。子を宿した側室が父の側用人とともに転げ落ちる場面もある。

臥雲橋棟板 臥雲橋は塔頭建ち並ぶ路地に架かる、三橋中もっとも下手にある橋。規模こそ小さいものの、通天橋と同じ屋形つき。通行が自由なので抜け道として重宝され、散歩の人も多い。鬼平EDの情景はここから手軽に眺められる。

 臥雲橋がドラマに登場するのは大川橋蔵の銭形平次、市中の情景として用いられる。車止めもそのまま映り込み、橋の構造材とともに面白いシルエットを見せている。

洗玉澗から見た臥雲橋 臥雲橋上・南望

・東福寺 表紙  ・東福寺 伽藍  ・東福寺 塔頭

・東福寺ロケ使用例一覧


・ロケ地探訪目次 ・ロケ地探訪テキスト目次 ・ロケ地資料 ・時代劇拝見日記
・時代劇の風景トップ ・サイトトップ