時代劇拝見日記
2014年8月

・日記目次 ・ロケ地探訪 ・ロケ地探訪表紙テキスト版 ・ロケ地一覧 ・時代劇の風景トップ
・このサイトについて ・サイトトップ

←2014/72014/9→

2014/8/31

■ 桃太郎侍 第39話「嘘つき小僧が飛んで来た!」1977.7.3日本テレビ/東映

 お化け長屋に越してきた父子、父は島帰りの呑んだくれ、子は手に負えぬいたずらガキ。「父」に殺しの嫌疑がかかるが、「子」の証言を聞いてくれる者はいない。
桃さんだけは親身になってやり、やがて真相は明らかとなる。

ロケ地
  • また出る、金と一緒に美術品を盗ってゆく強盗、その引き込み役をつとめた越前屋の番頭が殺されて見つかる水辺、広沢池東岸汀。

2014/8/30

■ 大岡越前 第九部 第4話「襲われた御用金」 1985.11.18TBS

 新婚の辰を冷やかしていて、目の前を通った賊を見逃す兵助。しかし責は己一人と言いたて、新居へ引越し中の辰にわからぬよう捜査に励む。それに気付いた辰は新妻を放って駆けつけ張り込みに加わり、彼らの骨折りはじきに報われるのであった。

ロケ地
  • 辰を冷やかす兵助、二人が見回り中の芝界隈は大覚寺大沢池畔、船着(小)に桟橋を付けて漁具もあしらい。ここへ通りかかってスタックする、島津様御用の札を立てた大八、五社明神鳥居前・観月台映り込み。
  • その荷駄が御用金ドロと知れてのちの、犯行回想シーン、二尊院紅葉の馬場。御用金運搬の一行は、御成道をまっすぐ増上寺へ向かい、田村町へかかったところで賊に襲われる。
  • 盗金は船でと見当をつけた忠相、金杉付近へ出向く。橋は映画村のアレだが、舟運イメージに渡月小橋下手湛水域(橋は映らず、船頭が操る船が滑ってゆく)。蔵イメージに宇治川派流端酒蔵
  • 御用金運搬の係りだった小平義次郎の墓(源さんらが見張る)二尊院墓地に卒塔婆。後段、小平の情婦が墓参に来るシーンで、墓地下の坂も映っている。
  • 兵馬が釣りを装い張りこむ川端は村のセット、駆けつけた辰があっちでと指示される対岸は中ノ島橋たもと(中州法面、橋映らず)
  • 張り込み中道案内をせがんだ娘をやむなく連れてゆく辰、道を聞きに入り「あの日の人足頭」を見つける船宿、広沢池東岸に入口と「外壁」設営、内部はセット撮り。立ち回りの際、池に入っての殺陣もある。
■ 桃太郎侍 第38話「甘い言葉に罠がある」1977.6.26日本テレビ/東映

 身代わりで遠島になった男が帰還、しかし弟妹の養育を約した男は行方知れず、本人は闇討ちに遭い瀕死。ふつうならここで一巻の終わりだが、彼を騙した男の住まいには今桃さんが住んでいて、この奇縁から悪党の方がおしまいとなる。

ロケ地
  • お化け長屋の桃さん宅を覗き、診療所になっているのを見た友吉、長屋の衆に様子を聞いたあと町を彷徨うシーン、今宮神社楼門〜石橋たもと祠脇(遊ぶ子らを眺める)。この際も、ごろつき二人がつけてきている。

2014/8/29

■ 大岡越前 第九部 第3話「辰三おはなの祝言騒動」 1985.11.11TBS

 ぐだぐだと過ごし、忠相曰く「友達のようになってしまった」二人に、ようやく決着。おはなの父があやうく放火殺人犯にされかかるという大事を経て、阿呆な痴話喧嘩も収束し、源さんは高らかに高砂を唸るのだった。

ロケなしセット撮り

■ 桃太郎侍 第37話「尼僧の館に黒い雨」1977.6.19日本テレビ/東映

 桃さんの兄上に、暗殺の魔手。手間をかけて場を作る一味だが、悪の巣窟にたまたますずめが就職していたり、実行犯にとさらった鍼師には当の桃さんのところへ捜索願が出ていたりして、自ら桃太郎を呼び寄せてしまう結果となるのであった。

ロケ地
  • 備前守に不正疑惑を問われた寺社奉行・土井長門守邸、相国寺林光院。庭イメージは青龍苑池泉、池から築山上の東屋屋根へパン。姉の極月院が来ていて、まず捜査に動くと思われる、目付に対する策が話し合われるくだり。密談の茶室はセット撮り。
  • 目付・藤崎一行を白昼暗殺する尼僧集団、相国寺天界橋上。目付ら三人はふいを衝かれて斬られ、池にドボン。東望の絵で、池には藻が繁茂。
  • 親方と喧嘩して一座を出たすずめ、再就職先の尼寺は西壽寺。石段下から見上げの図。内部はセット撮り。
  • 外出した極月院、茶店で休んでいると、鍼師・風悦を捜索中の伊之助や桃さんがやって来て合流・結果報告を始め、これが尼たちの耳に入る次第。茶店は相国寺湯屋(東側)に設営されていて、床机も置かれている。帰る桃さんたちを尾行してゆく尼のシーンは、茶店の提灯ナメて大光明寺南路地。一連の絵には、法堂や方丈塀、大光明寺甍など映り込む。寺町設定か、読経の声が響いている。
  • 土井邸に近づいた桃さんを囲む虚無僧たち、斬り合いは相国寺鐘楼裏手の碑付近で。マジ斬り・一部逃走。
  • 目付暗殺は土井の仕業と、桃さんに話す神島、広隆寺東塀(木あり/稲荷の祠設置)。後でもう一度、兄上が招かれた茶会の話の際出てくる。
  • 桃さんの診療所へ来た怪しの女を尾行する伊之助、古着屋で尼姿に戻り、入ってゆく寺は西壽寺。参道坂の植え込みに潜むと、すずめが出てきて桶から汚水を撒き、伊之さんにかかる運び。
  • 茶会が催される上野・専称院(字は適当)、野点の席は青龍苑築山と芝地にしつらえ。備前守暗殺が阻止されたあと、桃太郎が出て立ち回りは築山中腹〜芝地。尼の自刃は池端、築山上から見下ろした構図も出る。

2014/8/28

■ 吉宗評判記 暴れん坊将軍 第108話「将軍に命令する男」1980

 上様お気に入りの太鼓の音、鳴らすは御太鼓方の小柳。太鼓が好きで仕事に誇りを持ち、将軍の生活リズムは俺が作っているとひそかに自負する彼が、ある日櫓に立てこもり時を刻ませぬ暴挙に出る。それは愛する女の窮地を救うためだったが、上様は天下の政道を正そうとしたのだと強弁し嘉するのだった。

ロケ地
  • 江戸城イメージ、二条城西南隅櫓姫路城天守。登城風景、彦根城石垣際〜天秤櫓内側。上様の朝の参拝、日吉大社。町場の鐘撞堂、清凉寺鐘楼
  • 新さんに浪速屋のことを報告するおその、大覚寺五社明神祠脇。
  • 弓のお稽古上様に、久世播磨守のことを報告するお庭番たち、相国寺庫裏(幔幕張り、庫裏のうしろには書割の天守)
  • 小柳が立て籠もっているせいで時の鐘を撞けない鐘撞場、清凉寺鐘楼。浪速屋の乾分が来て凄むが、城の太鼓が鳴らないと撞けないと突っぱねられる。先と同所だが、いろんなアングルで出る。
★この108話の放送があるのを知らせてくださった方に感謝いたします。

■ 信長のシェフ 第7話
「最終章!食わず嫌いグルメで室町幕府を倒せ!!」 2014.8.28テレ朝/東映

 将軍・義昭の心を溶かす料理を作ったり、山本山城主を説得する料理を作ったりと忙しいケン。
その効果のめざましさを危険と感じる男あり、それは他ならぬ明智光秀であった。

ロケ地
  • 義昭にスッポンを出して怒らせ、あやういところを逃げてくる光秀とケン、随心院梅林前〜薬医門(本能寺設定)。怒らせるためだけの料理だったかと色をなすケン、書院廊下、座敷。
  • 義昭挙兵、拠る宇治・槙島城イメージ、高知城本丸
  • 義昭の予想よりはるかに早く二条城を落とす信長軍、勝鬨をあげる兵たちのロングは二条城大手門をナメて外観。背景をいじり、櫓を書き足してあるほか、堀川通に兵士のスタンプツール。
  • 二条城陥落を光秀に聞かされるケン、随心院本堂縁先(庭からの絵)。槙島へ行けと言われ門を走り出てゆくケン、薬医門。
  • 槙島城を攻める信長、篠山城大手付近石垣際。義昭が隠れている蔵、大覚寺蔵(明智門は閉まっている)。ケンが辿り着く城門、篠山城二の丸入口冠木門
  • 義昭が立て籠もり続ければマズかったとケンに話す光秀、随心院本堂前池泉端〜苔庭。
  • 京・御所イメージ、仁和寺御殿勅使門。内部はセット撮り、信長の上申で改元、元亀から天正に。
  • 御所から宿館にしている妙覚寺へ帰ってくる信長、清凉寺本堂東側廊下〜階。階をのぼってケンがドリンクを差し出す。回廊や山門が映り込んでいる。山本山城へ行けと指示が出るくだり。
  • 山本山城へ向かう秀吉とケンに夏、途中通る神社は篠山城内・青山神社。天守台の玉垣が映り込む。
  • 山本山城イメージ、出石城
  • ケンは危険と諫言し不興を買った光秀、岐阜城を下がってくる情景は映画村セット橋に彦根城天守と大きな月を合成。
  • 浅井長政が籠城する小谷城、閉じられる城門は篠山城二の丸入口冠木門。櫓イメージは郡山城追手向櫓

2014/8/27

■ 大岡越前 第九部 第1話 1985.10.28TBS

 突如現れた将軍の御落胤の姫、まもなく江戸入りという「女天一坊」。ほんとうに吉宗の子であっても軽々に扱えることではない上に、伊織情報ではぷんぷん匂う。しかし、対面に慎重を期す忠相の方針は上様の不興を買い、謹慎を食らってしまうのだった。

ロケ地
  • 御用で大坂へ出張の伊織、三次をお供に復路の箱根関所過ぎの山道、谷山林道
  • 老中から急な呼び出しを受け出向く忠相、松平乗邑邸イメージは西本願寺大玄関門(立番付き)
  • 街道端のお堂に隠れていた娘を発見する伊織たち、谷山林道切通し。「追っ手」と問答のすえ撃退。
  • 助けた娘が雅姫様本陣に戻されたあと、伊織が襲撃を受ける街道、谷山林道か。負傷した伊織を乗せた早駕籠が行く浜辺、琵琶湖西岸松原。
  • 紀州へ派遣される風間と蕪木、二人を乗せた早駕籠が行く浜辺、琵琶湖西岸松原(河口州が見える)。このあとの街道、松並木は先の浜付近か。このほか林道、路傍に柳の道(広沢池西岸か)
■ 大岡越前 第九部 第2話「天下を狙った魔性の女」 1985.11.4TBS

 焦れた吉宗により、対面の日が来てしまう。覚悟を決めた忠相は、謹慎の身も省みずその場に出向き、諸悪の根源たる烈女と対決するが、女は巧みに言葉を操り将軍を幻惑。窮するところ、ほんとうにぎりぎりのタイミングで、紀州から戻った風間たちが御殿の庭先に駆け込んでくるのだった。

ロケ地
  • 紀州・浄蓮院の焼け跡、北嵯峨か。里人への聞き込みの場面、萱葺民家は不明(土手に軒瓦を接する)、小丘は北嵯峨農地
  • 先回りされ殺されてしまった吾平の弟に会うため太地へ向かう風間たち、海の見える街道は琵琶湖付近か。
  • 証人・源作を連れて江戸へ急ぐ風間たち、早駕籠が三つゆく街道は谷山林道。このあとのルート、琵琶湖西岸砂浜(汀のみ見える)〜切通し山道〜琵琶湖西岸松原(松並木のほか、対岸も見える)
  • 対面の儀が執り行われる御浜御殿、庭の一部は琵琶湖ロケか(幔幕の向こうに水面)
■ 桃太郎侍 第36話「海の男の燃える恋」1977.6.12日本テレビ/東映

 玉川一座は、仁兵ヱの故郷・那珂湊へ巡業。一本木な網元の若旦那がつばめに岡惚れして一騒動、しかしもっとたいへんなトラブルが持ち上がる。
水戸家の慶事に付け込んで私腹を肥やそうとした向きは、居合わせた正義の味方に成敗されるのだった。

ロケ地
  • 一座が那珂湊さしてゆく街道、河原か。つばめがあれと指差す海、沖島町湖岸から見た岬。このほか、マジ海の情景がイメージに挿入される。
  • 浜徳の船員の死体が上がる浜、琵琶湖東岸(砂浜と松原、岩や砂州も見える/牧の湖岸と思われる)
  • つばめの名で呼び出された、浜徳の若旦那・六平太がハメられて逮捕される竜神、藤ヶ崎龍神
  • 一座が出立してゆく道、琵琶湖東岸・藤ヶ崎龍神参道付近湖岸(岡山園地側から行く方)

2014/8/26

■ 大岡越前 第八部 第26話「将軍救った美女軍団」 1985.1.21TBS

 上様、微行をきっちり狙われるの巻。
春を感じに出た上様は、あからさまに怪しい娘入りの駕籠と出くわしゴロツキを退治るが、助けられた娘の態度はなんかヘン。しかし変事を嗅ぎ取った忠相が止めてもダメなのはいつものこと、諫言は謹慎申し渡しになって返り、窮地にたった忠相の代わりに、伊織率いる「美女軍団」が活躍するのであった。

ロケ地
  • 城を抜け出し、根岸の梅屋敷で花を愛でる吉宗、大覚寺護摩堂(梅花はあしらいもの)。美佐を監禁して運ぶ駕籠は、放生池堤を来る。
  • 美佐と吉宗が休む茶店、大覚寺五社明神祠前に設営。変装して上様探索に出たおけいたちが見つけ、寄ろうとするところへ後ろから忠相。
  • 美佐の後ろで糸を引く尾州屋、作事奉行・石川と密会する屋形船は広沢池東岸に舫い(桟橋設置、夜間撮影)。三次が尾行していたが、石川の家来の遣い手・伝内に見つかり手傷を負わされる。
  • 伝内に始末された、美佐誘拐を演じた男たちの死体が上がる川端、嵐峡汀。見物衆の中にいた美佐はショックを受ける。
  • 川端から去った伝内を尾行する、飴売りに変装した風間、大覚寺有栖川畔。
  • 目安箱が置かれる辰ノ口、大覚寺大門。中に、美佐が忠相を告発する旨の訴状が入っている(尾州屋の捏造)
  • 美佐の訴状を見て外へ出てくる上様、雪絵をはじめとする美女軍団に胡乱の輩と決め付けられ拉致されるのは大覚寺五社明神脇、心経宝塔など映り込み、稲荷の祠はあしらいもの。
■ 桃太郎侍 第35話「鬼がひしめく青梅宿」1977.6.5日本テレビ/東映

 八州が消えたり、直訴に来た名主が密殺されたり、とにかく何かが起こっていそうな青梅宿。兄上の依頼も、つばめの誘いも断っていた桃さんだが、結果的に関わってゆくことに。
機密情報は勘定奉行から漏れ、青梅代官が民に苦役を強いて濡れ手に粟の大儲けを企んでいた。

ロケ地
  • 旅姿の百姓たちが殺される聖天境内、検分は仁和寺観音堂前、塔映り込み。
  • 玉川一座が青梅へ向かう街道筋、北嵯峨農地竹林際。収穫時期でもないのに、青梅代官所からの御用米の荷駄と、何度も行き会う。
  • 青梅へ入ったあと、一座と別れ田之内村へ赴く桃さん、民家蔵前(畑越し)〜民家北塀際から北西角曲がり長屋門前へ。
  • 代官所へ人足として潜入し、俵をひとつ失敬してくる伊之助、中が石灰なのを確認していると、浪人者が襲う林は民家塀南西角(ラウンド)と付近の林。
  • 石灰のことを知った桃さん、江戸へ向けて馬を駆る道は亀岡盆地。
  • 伊之助とタンデムで青梅へ戻るも、閉鎖されている宿場入口、不明(丘へのぼる坂から民家チラ見え/柵がされていて役人が見張っているシーンは「村なかの道」、石積の向こうに蔵が見える)。お咲が出て案内、藪を抜けると見える塀は民家西塀(ラウンド)←名主邸かどうか不明だが、玉川一座の皆が匿われている屋敷。
  • 村の衆に見送られ出立する一座と桃さん、北嵯峨農地竹林際。このあと、伊之助が勘定奉行たちを叩き斬ったのはダンナじゃねぇですかいと軽口を叩く田畦、北嵯峨農地農道(積み藁あり)

2014/8/25

■ 桃太郎侍 第34話「儚い恋の花いちもんめ」1977.5.29日本テレビ/東映

 女掏摸の哀話、桃さんに出会い、戒めにと指貫を貰い、きっぱりと盗みをやめていたが、他ならぬ桃さんのため盗みに入った屋敷で命を落とす。
兄上の大ピンチをみごと救う桃さんだが、いつものように良かったと明るく笑えないのだった。

ロケ地
  • 玉川一座の小屋、今宮神社絵馬堂に演出。続いて出る、桃さんが青物を求める市、今宮神社神輿庫前に露店多数あしらい。この雑踏で、お紺が北町筆頭与力・本田の懐から財布を掏る運び。
  • 桃さんの駕籠に盗品を入れたお紺、桃さん宅へ取り戻しに行くが諭され、手癖は治らないと言うと連れて行かれる乳母の墓、金戒光明寺本堂裏手墓地。乳母・千代に断りを入れた桃さん、形見の指貫をお紺に与える。
  • 財布を返しに行く、本田の屋敷、金戒光明寺瑞泉院(塀から投げ入れる)。本田が怒って出てくる気配に逃げた桃さんとお紺、走り出て一息つくのは金戒光明寺長安院下坂
  • お紺がもうひとつ掏っていた櫛を返す段、天眼坊のところへ失せ物さがしに来ていた越後屋の娘の帰り道、上賀茂神社ならの小川畔。行く手に櫛が見つかるように置いてある運び、お紺は祠の裏で見ている。
  • お紺の墓、北嵯峨農地小丘の上。70年代ではまだ松が生えている。巡礼に出ると去ってゆく天眼坊は、田畦を歩く。

2014/8/24

■ 桃太郎侍 第33話「のれん分け油地獄」1977.5.22日本テレビ/東映

 お化け長屋から羽ばたく者が出るが、悪いのに騙され心中一歩手前に追い詰められる。二番番頭に先を越されて面白くないはずの大番頭から来た大商いの話は、果たして大騙りだった。

ロケ地
  • 玉川一座の小屋、今宮神社絵馬堂に演出(バンクフィルムか)
  • 深刻そうな態でやしろに額づくお菊を見かけ声をかける桃さん、今宮神社若宮社
  • 新八が用人を訪ねてゆくと、そんな名の人はいないと門番に告げられる伊達さまのお屋敷、西本願寺大玄関門
  • 意気消沈した新八が身投げしそうな風情で佇む川端、中ノ島橋たもと(右岸側・堰堤脇)。つばめと仁兵ヱが通りかかる。

2014/8/23

■ 桃太郎侍 第32話「幼なじみにご用心!」1977.5.15日本テレビ/東映

 つばめの幼馴染みが現れるが、利用するための接触。つらい人生を送ってきた彼が信じられるのは金だけ、望みを果たせなかった男の亡骸を乗せて、孤舟は流れてゆく。

ロケ地
  • つばめをタテにして逃げた久蔵を追う桃さん、銃をぶっ放し塀を乗り越えて逃げる久蔵は広隆寺東塀(境外、木あり)
  • 大目付・堀田と取引しようとする久蔵、流れ橋周辺河原。橋桁は落ち、橋脚も痛んでいる時の撮影。河原に横たわる橋桁もちらりと映る。
  • 久蔵のことを思い沈むつばめ、広沢池東岸。桃さんに剣突で終わる。
■ 大岡越前 第八部 第25話「十手鈍らす過去の罪」 1985.1.14TBS

 九年前の事件を掘り起こし、犯人を探し当ててみると、明日は娘の祝言という次第。式が済むのを待ってやる町方の人情と、怒りを抑えてそれに従う被害者の倅、そのあとはお奉行の名裁きで締める。憎さげで態度のわるい藤岡重慶のみドツボにはまる、スカっと系のお話。

ロケなしセット撮り
2014/8/22

■ 大岡越前 第八部 第24話「雪絵を狙った夜の奉行」 1985.1.7TBS

 雪絵奥さま、さらわるの巻。相手は御用商人から曰くつきの金を強奪する賊、忠相は奉行としてでなく一個人として、首魁と目される旗本に会いに行くのだった。

ロケ地
  • 一味の中間が捕まって取調べを受けている最中、騙されて連れ出され拉致される雪絵、行き先が違うと指摘するや人数が出て囲む夜道は大覚寺護摩堂裏〜天神島朱橋付近。
  • 賊の首魁と推定した旗本屋敷を訪問するも不調、その帰り「夜の奉行」一味が出る夜道は大覚寺五社明神祠前。忠相は「投降」し、アジトへ連れられてゆく。
  • お奉行の行方を追っていた三次、および風間の注進で駆けつけた伊織が出会う町角、大覚寺五社明神。ここで忠相の印籠を拾い、この先に空屋敷があると三次。この二人に少し遅れて駆けつける風間と兵助は、有栖川畔を走る。
■ 桃太郎侍 第31話「宵宮に消えた神輿」1977.5.8日本テレビ/東映

 祭りの準備に余念無い町の衆だが、肝心の神輿がこともあろうに借金のカタにとられている始末。そんなものを持っていった検校やはり訳あり、哀れな小悪の裏に巨悪が隠れていた。

ロケ地
  • 烏山検校邸、相国寺大光明寺。門まわり、式台玄関と前庭が使われるほか、見張りの際には向かいの方丈塀際、侵入の際には南路地と通用門周辺が使われる。夜間撮影や早暁演出のスモークなども。
  • 検校を訪ねていった女・おみねが土左衛門で見つかる百本杭付近の河原、桂川河川敷。土手を駆けてくる文七親分は、松尾橋下手右岸堤
  • 神輿に隠されていた地図を持って「埋蔵金」を掘りにゆく検校一行、行列がゆく街道は北嵯峨農地竹林〜山道(山は雑木林)。壺が出る山中の野原は酵素河川敷。金を前に思わず目を開けた検校が始末されるところへ桃さん介入、用人以下を撫で斬り。

2014/8/21

■ 大岡越前 第八部 第23話「殺しを見ていた千両富」 1984.12.24TBS

 仕事そっちのけで博打狂い酒浸りの職人、富籤惜しさに殺人現場に迷い込み、犯人に仕立て上げられてしまう。しかし彼の買った富籤は千両を引き当て、お奉行はこの偶然を利用し悪党を釣り上げるのだった。

ロケ地
  • 富籤売り場へやって来た辰三、帰り道の橋は永観堂放生池弁天島参道石橋。売り場も境内と思われる。
  • 仙造が文治らと落ち合い、兄・大和屋殺害の報酬を払う水辺、広沢池観音島
  • 富突きが行われる瑞雲寺境内、永観堂御影堂前縁。お堂前に人だかり。
  • 文治が乾分らを引き連れ、うきうきと金を引き換えにやって来るところを捕える殺陣、永観堂御影堂脇塀際、お堂前。
■ 桃太郎侍 第30話「瑪瑙に命を賭けたやつ!」1977.5.1日本テレビ/東映

 父なし子を産んだ長屋の娘、老いた父親は怒りつつも孫のため、痛む腰に無理させて毎夜荷運びに出る。しかし割のいいその仕事は果たしてヤバい筋、そこで孫の父親であるヤクザな青年と、知らずの出会いもあるのだった。

ロケ地
  • おみよが男にからまれていると聞き、桃さんが駆けつける八幡神社、今宮神社稲荷社(東側)。桃さんは東門から入ってくる。
  • 回船問屋・嶋屋の搬入作業が終わった際の夜明けイメージ、琵琶湖か(12話と同じ映像)。早朝帰宅する彦七のシーン。
  • 嶋屋の用心棒から逃れ、亀戸石段上辻堂へ隠れる宇之吉と彦七、お堂イメージに仁和寺経蔵、坂下から見上げの図。「荒れ寺」の内部はセット撮りだが、花頭窓が作ってある。
  • 江戸屋へ来た宇之吉をつかまえ話を聞く桃さん、彦七と隠れていることを聞くのは今宮神社稲荷社・摂社間の路地。このあと、宇之吉が嶋屋から抜け荷証拠品の瑪瑙と引き換えに金をとろうとした「交換場所」もここで、夜間撮影。設定はいずれも八幡。

2014/8/20

■ 大岡越前 第八部 第22話「江戸から消えた御奉行様」 1984.12.17TBS

 妙なかたちで、伊織に遠方へ往診の話が来る。どうやらそれが、先頃遭遇した事件と関わりありと見た忠相は、伊織と共に関宿へ。人間模様が交錯するなか、忠相は真の悪を見定めるのであった。
タイトルは、関宿藩のお家騒動に奉行が介入しないことの「言い訳」。

ロケ地
  • 旅姿の武家の男女が闇討ちに遭い、男は斬られて死んだのを忠相が見届けたものの死骸が消えた事件、その男が葬られたと辰が調べてきた寺へ赴く忠相、金戒光明寺極楽橋(お供の風間と渡る/現在の擬宝珠付きのものではなく、旧態の石橋)。死んだ侍の墓へ行くと、そのとき黙って立ち去った娘がいて問い詰めるシーン、黒谷墓地と思われる(上に仏像が乗った集合墓あり)。設定は、辰の発言から牛込通寺町・松源寺(現・神楽坂)と思われるが、ょうげんじと言っていたようにも聞こえた。娘は関宿藩国家老・横山の子で若君の守役。
  • 伊織と忠相が関宿へ向かう道、広沢池東岸汀。後から三次や汐路も通る。漁具あしらい。このあと、渡し船に乗るシーンもあり、同所の水上。
  • 関宿藩城イメージ、彦根城佐和口多門櫓東端。
  • 事後、倅・佐五平の墓に参る母のおりく(若君の乳母)北嵯峨農地小丘。江戸へ帰る忠相一行、広沢池東岸汀。
■ 桃太郎侍 第29話「ふるさとは遠かった」1977.4.24日本テレビ/東映

 急に思い立って皆を連れて箱根へ赴く桃さん、そこで大盗と知り合う奇縁が生ずる。修羅を生きてきた盗っ人は、ためた金を恩返しに使おうとしていた。

ロケ地
  • 乳母の墓に参る桃さん、金戒光明寺墓地。塔下の坂を上がってゆく。命日なのを覚えていた兄上が現れ、幕閣に戻るよう要請するが、桃さん固辞。
  • 品川宿付近の街道をゆく桃さん一行、広沢池東岸池底(水少なし)。後段、浪花屋の荷駄をつけてゆく小平次と又市のシーンでも同設定で出る。
  • 川崎宿へ二里半の街道、不明(田畦か、竹林や松林も見える)。おみよの足元の蝮を、鮮やかに退治する七兵ヱのくだり。
  • 藤沢宿手前、桃さん一行が休む茶店、不明(谷地田沿い地道、瓦屋根の小屋がある「アレ」。田んぼの向こうは竹林)。このとき、一行から離れ池辺に佇む桃さんの絵も出る(興戸の溜池にも似る)
  • 七兵ヱとやり合い皆殺しにされる久造の手下ども、不明(竹林沿いの細道)
  • 箱根関所、不明(山道の坂に柵等持ってきて設営。山は植林杉の山)
  • 関所役人の村松が戻ってくると、久造一味が来ていて七兵ヱの動向を聞く番所、神護寺本坊門(人が一人入ってゆく)。中はセット。
  • 久造らが投宿する山の宿、日吉山荘(イメージ)。久造らが暖簾をくぐるシーンは不明(暖簾越し遠景に建物。三尾あたりの旅館にも見える)
  • お神楽(天狗舞)を見る桃さん一行、日吉大社東本宮。つばめが久造と村松の密談を立ち聞くのは境内坂。
  • 石仏に見入っている桃さんのところへ、釣りに行く途中の七兵ヱが通りかかり、「深い話」をするシーン、慈眼堂十三仏。
  • 七兵ヱは盗っ人で、彼を狙っている者どもがいると桃さんに報告するつばめ、日吉大社東本宮前参道坂
  • 浪花屋が荷駄を置いて休んでいると、又市演出の暴れ馬が出て、その隙に小平次が荷駄を盗む坂、不明。かなりの傾斜地。
  • 荷駄を引いて一旦関所を通過する小平次、すぐに追っ手かかり逃げるうち、岩を引っ掛け荷駄崖落ちの山道、保津峡落合落下岩
  • 小平次の知らせを受け荷駄が落ちた谷へ来る七兵ヱ、保津峡落合桟道。ここへ村松や久造らが殺到、小平次は斬られてしまう。倅の死を知った七兵ヱの慟哭に、清滝渓谷と山なみのロングが被る。瀕死の七兵ヱから頼みごとをされる桃さんのシーン、落下岩。

2014/8/19

■ 大岡越前 第八部 第21話「凶賊お役者小僧」 1984.12.10TBS

 お役者小僧なる凶賊が跋扈、犠牲の多さから、南北両奉行は老中から叱責される事態に。ここで三次が大活躍、夜の甍で賊と対峙し手応えを掴むが、したたかな相手は三次を陥れにかかるのだった。

ロケ地
  • 三次がお役者小僧とやり合ったあと、気配に気付き追う夜のお玉ヶ池稲荷、伏見稲荷千本鳥居と周辺。
  • お小夜の勤める茶店があるお玉ヶ池稲荷境内、伏見稲荷境内坂上に設営。
  • 子供が木に引っ掛けた凧を取ってやる和助、伏見稲荷境内参道坂と木。
  • 夫婦者を装い高飛びするため、お小夜を強引に連れて行こうとする和助、伏見稲荷千本鳥居の内と外をトリッキーに使い大立ち回り。
■ 桃太郎侍 第28話「泣き笑い千両くじ」1977.4.17日本テレビ/東映

 上方屋の居候・長吉は、恋しく思うお化け長屋の娘が借金のカタに妾にされそうなのを案じ、足しになればと富籤を入手。それは一番富の当たり札だったが、役人と坊主が組んで籤で不正をしており、大騒動が持ち上がってしまう。

ロケ地
  • 富突きが行われる瑞光寺のお堂、仁和寺観音堂。仙吉が落とした札を拾う富造は水場脇。
  • 千両を受け取りに駕籠で寺へ行く長吉、仁和寺鐘楼前で駕籠をおりる。
  • おさよが妾奉公を承知したと文海に告げる高利貸の源兵ヱ、仁和寺観音堂階前。二人のうしろに塔が映り込む。
  • 富造が寺社方の役人・今井に斬られる林、仁和寺境内か。

2014/8/18

■ 桃太郎侍 第27話「袋小路の男」1977.4.10日本テレビ/東映

 江戸屋で食い逃げしかけた男は島抜け者、しかし彼は全くの無実で、富商の放蕩息子の身代わりにされていた。
いつもの弱きを助け強きを挫くパターンだが、兄上から頼まれていた任務を果たす形にもなっている。

ロケ地
  • 新助が流された島の波濤イメージ、日本海か。
■ るろうに剣心 京都大火編 2014.8.1

ロケ地覚書
  • 三井寺宝寿院(三井古流煎茶道本部)/神谷道場門イメージ、道場内部と庭はセット撮り。前作と同じ。
  • 仁和寺・九所明神鳥居付近塀際/神谷道場付近…左之助が蒼紫にボコられるシーン、前作でも出たところ。
  • 彦根城堀端(楽々園・玄宮園塀際)/紀尾井坂…瀬田宗次郎が塀内側の土塁?を走り、大久保の馬車を襲撃。
  • 姫路城好古園付近堀端/紀尾井坂…不平士族が現れる段
  • 八幡堀堀端/神谷道場付近…大久保暗殺を受けて京都行きを決意した剣心が薫に別れを告げるシーン。
  • みなくち子どもの森・体験農場かやぶきやねの家/新井青空邸
  • 大物忌神社(鳥海山麓)/青空邸近くの神社…刀狩の張と死闘
  • 日吉大社走井橋…赤空に逆刃刀を渡された場所、剣心の回想
※鳥羽伏見とか、庄内映画村とか、まだあるけどちゃんと画面思い出せない。
2014/8/17

■ 大岡越前 第八部 第20話「札つき婆命を賭けた大芝居」 1984.12.3TBS

 ゆすりたかり常習犯のおげん婆さん、悪党が落とした宝玉を拾って金にかえようとするが、抜け荷の品だったからたいへんなことに。
これに、倅が嫁を連れて会いに来るので取り繕い芝居を、というよくある話と組み合わせてあり、婆さんの反省へ持ってゆく。

ロケ地
  • 抜け荷の品物を持ち出して殺された水夫の死体が見つかる川端、広沢池東岸
  • おげんをご隠居に仕立てて芝居の屋敷、入口を広沢池東岸にあしらい(壁を立ててあるものと思われる)
  • おげんの倅夫婦が浅草見物の帰り拉致される道、大覚寺大沢池堤(ぼんぼりあしらい、鐘の音演出)。お供をしていたおけいも拉致される。

2014/8/16

■ 大岡越前 第八部 第19話「闇夜に咲いた魔性の女」 1984.11.26TBS

 忽然と現れたニンフォマニアに振り回され、伊織が殺人犯にされかかり、忠相も窮地に陥る。
淫婦は必然の運命に堕ちてゆき、関わった男たちの量刑が話のキモ。

ロケ地
  • 夜鷹・お百の死体が見つかる百本杭、広沢池東岸汀。ヒモの権次がたいそうに嘆いてみせる。
  • 小袖につきまとわれる日々、夜の町へ出た伊織とばったり会う忠相(案じて養生所へ行く途中)南禅寺僧堂坂鐘楼脇塀際。このあと二人は話しながら南へ、次いで三門下へ出る。
  • 小袖の死体が見つかる水辺、広沢池東岸。死体は寄り着いた船の中に。

2014/8/15

■ 桃太郎侍 第26話「泥沼に咲いた紅い花」1977.4.3日本テレビ/東映

 岩槻藩邸に入っていた植木職人たちは、見てはならぬものを見て殺される。一人逃れた青年は、馴染みの妓を連れて高飛びをはかる。女のいる楼には、金が払えず居残りとなった桃さんがいた。

ロケ地
  • 外神田の岩槻藩邸門、大覚寺明智門。宸殿裏手、池泉が屋敷内イメージに挿入されたあと、植木職人たちが斬られ追われるのは霊明殿前〜御殿川河床(暗渠出口から落ち口まで)〜有栖川河床(一人逃れた利助が大沢池溢水口に隠れる)。利助が公方様の一大事と訴えて出るも門前払いの南町はセット撮り。
  • 利助が追われ逃げる葦原、広沢池西岸湿地。

2014/8/14

■ 大岡越前 第八部 第18話「名乗れぬ証人は将軍様」 1984.11.19TBS

 陰供をまいてお忍びの上様、またやらかすの巻。
情けをかけてやった女が、その後悪党に陥れられ殺人犯に仕立てられてしまうが、証人が上様と雪絵奥さまだから、表立って動けない。
さあどうする、という騒ぎがお話の要諦で、とうとう証人として名乗って出なかったことへのフォローも付いているのがミソ。

ロケ地
  • 失踪した上様と雪絵、二人は一緒なのではと想像する忠相、脳内映像は大覚寺大門、雪絵が訪問先の御目付役邸を出てきたところ、一人で歩いてる上様にばったりのシーン。
  • ホントに上様と一緒にいた雪絵、城へ戻るよう説得していると、在所の子・亀松が鯉を売りつけにくる水辺、広沢池観音島。設定は小梅界隈、後段にも出る。
  • 亀松の母・おしずと歓談し、雨宿りののち出てくる上様と雪絵、有意義な一日だったと吉宗が笑う帰り道は大覚寺大沢池堤
  • 借金返済と届け物のため隠居を訪ねるおしず、上様捜索中の風間らと行き会う雨上がりの道は大覚寺大沢池堤
  • 小梅まで出張ってきた忠相に、兵馬が駆け寄り吉宗目撃情報を報告する田舎道、北嵯峨農地竹林際。導入は畑地越しのロング。岡っ引の宗七が隠居殺しの下手人としておしずを連行してゆく道も同所。
  • 忠相の計略にはまった弥吉、隠していた金を掘り返す墓地は鳥居本八幡宮広場を墓地に演出、墓石や卒塔婆など多数あしらい。
  • おしず釈放後、フォローのため彼女に会いに行く上様と雪絵、見送られ帰る道は大覚寺天神島祠前。この後忠相らと合流し四人で行く道は天神島朱橋〜心経宝塔の見える広場付近。
■ 信長のシェフ
  第6話「家康最大の危機!平成のスープで救え」 2014.8.14テレ朝/東映

 難しい局面にある家康のもとへ派遣されるケン、料理だけでなく「未来の知識」で、来る時代の王を救う。
信玄と再会する一幕もあり、「その人斬っちゃダメ歴史に必要」等の禁句を吐いたりする。

ロケ地
  • 家康のもとに向かう織田の援軍(ケン入り)、行軍の道は酵素ダート。夏がついてきているのが、楓によってバレる。
  • 浜松城に入城する一行、水口城大手。内部はセット撮り。
  • 二俣城、保津峡左岸から見た対岸の山上に砦を合成。汀に武田軍が展開。
  • 二俣城を攻め落とす武田軍、城門の攻防は水口城大手、返り見の絵。橋たもとの民家がうまい具合に映り込んでいる。
  • 浜松へ進軍する武田軍、谷山林道切通し、頂上付近。輿上の信玄が吐血するシーンも。
  • 浜松城の斥候兵が武田軍を発見するシーン、使われた城は不明、連郭?
  • 家康の想像する、祝田の坂を行く信玄(これを襲う計画を立てるが、信玄の罠)谷山林道(植林杉の間の細道)
  • 誘き出されたと気づく家康が立つ崖、酵素。鶴翼の陣形をとらせる広野、酵素河川敷。敗走する家康が通る細道は酵素「源流域」か。
  • 押し寄せる武田軍を「フランベ」で脅かす浜松城城門、水口城(夜間撮影)。
  • 岐阜城イメージ、彦根城天守。戻ったばかりのケンが、室町幕府を滅ぼしてこいと命令される段。

2014/8/13

■ 大岡越前 第八部 第17話「らくだが死んだ」 1984.11.12TBS

 落語の「らくだ」のエピソードを軸に、殺人事件をからめる。
落語のネタと、時代劇お決まりパターンとを楽しむ訳だが、勘太の大トラぶりとか、「半次」の剽げた芝居とかも面白いが、白眉は岸辺シローの死にっぷり。かんかんのうを踊らされる死体の演技が、もう。

ロケなしセット撮り

■ 桃太郎侍 第25話「母子の夢を斬った鬼」1977.3.27日本テレビ/東映

 江戸へ帰ってしまった代官を追って、彼の子を生んだ女は江戸へやってくるが、暖かく迎えられる筈もなく。身勝手な男が、その上司ごと退治される「結束節」。
赤子を抱えて右往左往する、ファミリーの芝居も見もの。

ロケなしセット撮り
2014/8/12

■ 大岡越前 第八部 第16話「抜け荷暴いた娘掏摸」 1984.11.5TBS

 タイトル通りの騒ぎがあって、主題は気の強い女掏摸と、叔父と名乗っていた実父の情話。抜け荷一味は父の元仲間という奇縁が付いてくる。

ロケ地
  • 女掏摸・おぎん、手下の半助と落ち合い源造から盗った財布を開けてみる神社、不明(三つ踊り場のある、狭い参道石段の両脇にびっしり灯篭、橋蔵平次の終わりがけでも見たような)
  • 質屋に翡翠を持ち込んだ大工を追っかけて問い詰める風間ら、大覚寺大沢池畔〜五社明神本殿(内側)
  • 賭場で大工に翡翠ほ渡した男が土左衛門で見つかる川、有栖川河床(大覚寺望雲亭南側の部分、「死体」は堰堤上に)
  • 雑踏でターゲットをさがすおぎんと半助、大覚寺五社明神に露店あしらい。源造らに見つかって逃げる溝、大覚寺有栖川河床〜御殿川河床。兵助も現れる。逃げおおせたと思っていると一味が現れて捕まってしまうおぎん、大覚寺天神島
  • 大津屋の指示で割符を持って神田の稲荷、今宮神社稲荷社。父子二人始末されかかるが、伊織と忠相が介入。夜間撮影。
  • 抜け荷取引現場へ捕方殺到の船着、広沢池東岸に桟橋設営。船手頭が出て阻むが、お奉行出役。
■ 桃太郎侍 第24話「鬼奉行を消せ」1977.3.20日本テレビ/東映

 遠州屋一家が大暴れ、死人や倒産も出ているなか、桃さんの身近にも被害が出る。裁きを受けさせようという話になり、勇気を出して訴状を出すが、なぜか荒くれどもは釈放されてしまう。一味に密殺された政七親分が、今際のきわに黒幕の正体を知らせていく。

ロケ地
  • 夜釣り帰りの桃さんがゆく朝靄の日本堤、大覚寺大沢池堤。おちかの茶店のほか、ぼんぼりがあしらわれている。
  • 奥山でもブイブイの弥平次ら四人組、今宮神社境内。玉川一座は絵馬堂に演出。

2014/8/11

■ 桃太郎侍 第23話「涙でうたう子守唄」1977.3.13日本テレビ/東映

 お化け長屋に越してきた色っぽい芸者、つばめはたちまちやきもちを焼くが、意外や姐さんは子持ち。この坊、最近はやりの神隠しに遭いかけるが、いなくなるのは決まって「まさのすけ」という名を持つ男児なのだった。
御落胤を迎えに来た家老に放つ、姐さんの啖呵が見もの。

ロケ地
  • 玉川一座の小屋、今宮神社絵馬堂に演出。お客の座敷に出てくれと仁兵ヱがつばめに頼むが、芸者じゃないと断られるシーンは絵馬堂脇坂。ここへ駒吉が子を連れて通りかかるシーンもある。このとき、つばめが怪しの侍を見かける次第。坂のシーンでは、若宮社の側面等にも莚が張り付けられているのが確認できる。
  • つばめの話を聞き、政之助が一人遊ぶ聖天境内へ駆けつける桃さん、坊が地面に絵をかいて遊んでいたのは今宮神社舞殿前。桃さんを見て身を隠す侍たちは、稲荷社脇に潜む。心配して迎えに出るつばめ、桃さんと会うのは東門。桃さんが坊を連れ帰ったあと、つばめは怪しい侍二人が楼門を出てゆくのを目撃・尾行開始(以降町なみはセット、掛川藩邸もセット)

2014/8/10

■ 桃太郎侍 第21話「浮世絵の女」1977.2.27日本テレビ/東映

 桃さんが柳橋芸者に夢中と、つばめはかんかん。しかし婀娜な姿は世を忍ぶ仮のもの、中の人は仇持ちの貞女。彼女の夫だった同心は、連発銃密造事件を追っていた。

ロケ地
  • 祠へお参りのお志乃を見て囃す職人たち、神泉苑。まず俯瞰の絵が出て、参道石橋を渡ってお志乃が境内へ、竜王社前の賽銭箱へ金を入れ拝む姿を、法成橋を渡ってきた職人たちが見て足を止める。お志乃は法成橋を渡って去る。
  • 玉川一座の小屋、今宮神社絵馬堂に演出。
  • 直助に伴われ、お志乃に会いにゆく桃さん、お志乃が息子に剣の稽古をつけているのに出くわす。大覚寺有栖川畔の「道」(背景に収蔵庫)〜五社明神舞殿前。
  • 吉原で豪遊していた鉄砲鍛冶くずれが入ってゆく唐津屋寮、不明(表はセット、庭はロケと思われる←軒下に壺ずらり)
  • お志乃が狙撃される夜道、大覚寺大沢池(並木を効果的に映す)。倒れているのを発見する、酔態のつばめの背後に護摩堂ちらり。
  • 桃さんの計略で一味全てを呼び出す甚兵衛堀、大覚寺天神島。御先手鉄砲組頭・金森たちは陸路で、唐津屋と用心棒は船をつける。
■ 桃太郎侍 第22話「あに、おとうとめぐり会う日に」1977.3.6日本テレビ/東映

 桃さんの兄上が若年寄に内定、しかも上様直々の御下命で旗本の綱紀粛正を任されることに。もちろん抵抗激しく、兄上は怒りのあまり暴発寸前。しかも町では、赤鞘組なる旗本奴が横暴の限りを尽くしていた。

ロケ地
  • 松平備前守の行列がゆく街道、渡る橋は不明(バンクフィルムか、他作品でも見かける)。島影の見える山道は、沖島町山道(25号彦根近江八幡線から入った地道か/島影は沖ノ島、「くびれ」がはっきり見える)。これまではロング、寄っての絵は下鴨神社参道、お供の顔も見える。
  • 河内屋の娘・お幸が母とお参りに来ている神社、吉田神社竹中稲荷本殿。桃さんと直助が、赤鞘組を捜して来ている参道は同じ竹中稲荷の参道重ね鳥居下、ここで赤鞘組が現れてお幸を連れ去ろうとし、桃さんに帯パラリを食らう。参道には露店あしらい。
  • 江戸城イメージ、大阪城天守。目付の間に入ろうとした備前守が恥をかかされるくだり。
  • 罷免が決まっている若年寄・植村出羽守邸、大覚寺大門(式台玄関からズームアウト)。赤鞘組首領・本多達十郎が、お幸は献上するが金はこっちで貰うと報告に来るくだり。
  • 江戸城イメージ、姫路城天守(はの門下坂から見上げ)。松の廊下で、備前守が出羽守や本多から恥辱を受けるくだり。諸侯のなりは烏帽子大紋で、ますます笑える。
  • 備前守がお忍びで縁者の墓参に川崎へ向かう途中、赤鞘組の襲撃を受ける鈴ヶ森、下鴨神社。待ち伏せする赤鞘組は泉川のほとりにたむろ、備前守の行列は参道を来る。

2014/8/9

■ 桃太郎侍 第20話「夫婦纏が紅蓮に舞った」1977.2.20日本テレビ/東映

 を組のかしらが現場で死んだ件に裏あり、火事場泥棒の正体は、猟官運動資金を求める、有り得ない筋だった。
勘当されていたかしらの娘が、纏持ちの小頭とめでたく結ばれる経緯が織り込まれている。赤座美代子の、纏持って走る姿がなかなか。

ロケ地
  • ひそかに父・政五郎の墓に参るお艶、金戒光明寺墓地か。立地は高台、樹種さまざまの林。
■ 大岡越前 第八部 第15話「厩火事殺人事件」 1984.10.29TBS

 女髪結いとぐうたら亭主、喧嘩の尻を持ち込まれた伊織は持て余して、居合わせた忠相に投げる。ここで孔子の故事が引かれ、「試してみては」となるのだが、その場はなんとお白州に。
亭主が殊勝に更生を期しているので首を傾げていると、源さんがオチをつけてくれる。

ロケ地
  • 事後、夫婦して養生所へやって来るおはまと八五郎、不明(包帯とか干してある、よく出てくる設定の「庭」だが、いつものと違う。茶亭の前庭といった風情)

2014/8/8

■ 大岡越前 第八部 第14話「父恋し涙の花嫁」 1984.10.22TBS

 祝言を前にして、父の名も生死も判らぬ、己が出自のあやふやさに悩む娘。また、せっかく娘の居所を突き止めたにも関わらず名乗って出られぬ島帰りの父。
父親の悪い仲間が、あやうく娘の幸せをぶち壊すところに、お奉行の介入となる。

ロケ地
  • 白昼殺される錺職の男、風間らが駆けつけて検分の町角は今宮神社稲荷社前。
  • 祝言の日延べについて、お清と若旦那が話しているのを立ち聞いた弥平、もう会えないと蹌踉と来る町角、今宮神社東門前。門を入ると、かねて仲間入りを迫っていた賊の手下の権三が現れる。突き飛ばして逃げるも、発作を起こし倒れるのは門内石橋たもと、志保が居合わせ診察、養生所行き。
  • お奉行に頼まれ、お清の素性を調べに聞きまわる三次、今宮神社月読社石鳥居下。
  • 母の墓に参るお清、西方寺小谷墓地。陰ながら見ていた弥平が、金造一味に捕まってしまい、娘のことも知られてしまう。池端に大きな切石が山積、お清は石段を下りてくる。
■ 桃太郎侍 第19話「中仙道・鬼狩り道中」1977.2.13日本テレビ/東映

 女衒から逃げた田舎娘を預けられ、大元を正しに上州へ赴く桃さん。ちょうど巡検使が派遣されていて、わるい郡代どもは桃さんをそれと誤認、接待漬けにするのであった。

ロケ地
  • 街道をゆく先乗りの伊之助、北嵯峨農地竹林際〜農道(稲架あり)。腹下しで用を足していたところ、巡検使・安藤とその供が襲われているのに出くわすのは竹林。
  • 何度も普請が繰り返されている橋の工事現場、罧原堤対岸河川敷。役人が苦役の百姓を追い使っているシーンと、偽巡検使の桃さんから下賜の金が配られるシーンに出る。河原には旺盛に葛が茂っている。
  • 宿場で本物の巡検使に出くわし、慌てて桃さんへ注進に走る伊之助、走る道は嵐山自転車道・嵐山東公園傍(河川敷から見上げの図、公園の並木が映っている)。ここは、江戸へ帰る桃さん一行がゆくラストシーンにも出る。

2014/8/7

■ 大岡越前 第八部 第13話「復讐唐人剣」 1984.10.15TBS

 お忍びの忠相、夜道で襲撃に遭う商人を助けるが、何やら襲われた方が怪しい気配。果たして過去の悪行が炙り出され、事は重職にも及ぶ。
紋切りパターンの筋立てに、お白州で「見忘れたか/あの時の」も入ったノリのお話。

ロケ地
  • 昨夜傷を診てやった稲佐屋に、翌日押しかけ往診の伊織、帰り道に立ち寄り、見舞い客のことなど忠相に報告する茶店は大覚寺護摩堂裏手に設営。
■ 信長のシェフ 第5話「さらば武田信玄…最後の晩餐!!」 2014.8.7テレ朝/東映

 己の命運を覚り、ケンの人柄を見定めた信玄は、彼を解放してやる。
からがら岐阜に戻るケンだが、武田の情報を漏らさぬことで一時は険悪な空気に。
しかし、再会に感極まって抱きつく夏のいい場面に、元料理頭の抱擁が割って入り、ギャグかグロかの紙一重。

ロケ地
  • 弓の稽古をする信長のもとにやって来る濃姫、大覚寺境内・竹林際。信玄への進物を話題にする。
  • 武田家屋敷、毘沙門堂薬医門。夜では、篝火や衛兵付きの絵もある。解放された夏が門をくぐり坂を下りていったり、信玄出陣の場面では坂下も使われる。
  • 武田を出てきた夏、焚き火を見て山をおりると追い剥ぎに出くわす神社、鳥居本八幡宮舞殿脇。楓が出て追い剥ぎを斬る。
  • 徳川領へ向かう武田軍、小休止の山中は不明(植林杉の山腹)。信玄の陣、酵素河川敷(隠宅跡付近、幔幕張り)。吐血後ケンを呼び、陣を離れて二人行く道は酵素川べり〜保津峡落合崖道(ここで解放)
  • 解放されたあとケンが辿るルート、保津峡落合河口(左岸側へ渡渉)酵素川べり〜酵素ダート。夜間撮影含む。
  • 遠江へ進軍する武田軍、布陣する河原は「近江ロケ」か。
  • 岐阜城イメージ、姫路城天守
  • ケンが家康のもとへ行けと命令されたあとに出る、武田軍進軍の絵、谷山林道(列の後尾は頂上作業場、先頭は首無地蔵の道へ)
■ 桃太郎侍 第18話「材木河岸に消えた影」1977.2.6日本テレビ/東映

 したたかに酔った仁兵ヱが人殺しに出くわすが、町方と現場へ戻ってみると影も形も無く、夢と片付けられる。その直後色っぽい芸者に惚れられ、仕事も放り出して入れあげる仁兵ヱだが、その女はさる筋から差し向けられた見張り役だった。

ロケ地
  • 芸者・染丸の注進で桃さんに刺客殺到の土手、広沢池東岸。並木と汀を使う。水面の映るシーンは夕景仕立て。ここでは峰打ち。
  • 土左衛門として上がる美作屋の死体、広沢池東岸。葦原際の水中から引き上げ、カメラ池から。土手を女房のお栄が走ってくる。靄を演出。
  • すずめを拉致し桃さんを地蔵河原に呼び出す一味、流れ橋下木津河原。橋桁はほぼ落ちていて、一部垂れ下がっている。橋脚には芥が絡みついている。水脈は遠景に細く映り込んでいる。
  • 再び賑わう玉川一座、今宮神社絵馬堂。呼び込みは小峰さん。

2014/8/6

■ 大岡越前 第八部 第12話「情は人の為ならず」 1984.10.8TBS

 「…巡りめぐりて我身に返る」の俚諺どおり、過去の善行が濡れ衣を晴らすが、当の男は喜ばない。
文七元結のように見えて、金の素性や人間模様は違う。身を持ち崩した「恩人」が、幸せをあきらめてもおじさんに報いたい娘ごころに泣くあたり、左とん平の演技が光る。

ロケ地
  • お喜代の父母・幸助とお里が、幼いお喜代を道連れに身投げしようとした永代橋、渡月橋。導入は、上流側から東望のロングで早暁、川は増水ぎみ。橋上での、寄っての絵も渡月橋で撮られていて、賭場帰りの酔った佐八が通りかかって止め、叱りつけたあと持っていた十両を投げ捨てるように与えて去る。
■ 桃太郎侍 第17話「非情十手と人情豆腐」1977.1.30日本テレビ/東映

 札差から千両が盗まれ、手口から伊之助の仕業として、岡っ引の文六は桃さんまで牢にぶちこむ。しかしその岡っ引裏があり、伊之助のむかしの子分につきまとっていた。

ロケ地
  • 玉川つばめ一座の小屋、今宮神社絵馬堂に演出。東側に呼び込みの台。
  • 荒れ屋敷、荒れ寺ともにセット撮り。

2014/8/5

■ 大岡越前 第八部 第11話「十手に隠れた悪企み」 1984.10.1 TBS

 心臓発作で担ぎ込まれたご婦人の、死罪になる倅は無実という言葉を、直感で信じる伊織。出てくるのは北の目明しの悪行、ほじくられては困る向きとの対決となる。

ロケ地
  • 患者・およねの倅の喜八のことで忠相を訪ねる伊織、再吟味が困難と聞かされ帰る道、毘沙門堂境内。
  • 風間が身辺に現れたことで、慌ててツナギをとる音吉たち、松尾大社本殿脇摂社。会話の間中、太鼓の音が響いている。
  • 小伝馬町牢を解き放ちになった囚人が、集合するよう指定された妙慶寺(字は適当)毘沙門堂薬医門まわりで撮影。薬医門内外と前の坂を使い、宸殿玄関も映り込む。
  • お白州を経て、晴れて無実となり解放され、母のいる養生所へ走ってゆく喜八、駆け下りる坂は毘沙門堂勅使門下坂
■ 桃太郎侍 第16話「折れた孤剣」1977.1.23日本テレビ/東映

 桃さんが備前近景の銘刀を通して知り合ったご浪人は、仕官できるか否かの瀬戸際。指南役のポストをめぐり、汚い陰謀が渦巻き浪人を挫けさせかけるが、桃さんファミリーの奔走でめでたい結果となる。

ロケ地
  • 寺子屋の費えを払わぬ件で苛められていた三宅の一子・一太郎を助けてやるつばめ、今宮神社石橋
  • 三宅が素振りをする林、下鴨神社糺の森。彼を殿様に推挙した同門の士・水上がやって来て、殿を諌める役目を担って欲しいと打ち明ける。
  • 刀屋で三宅の妻女・昌代の心底を見たつばめ、落ち込んで溜息の帰り道、桃さんと一緒に今宮神社絵馬堂脇坂から前へ曲がってくる。
  • 夜の神社でお百度を踏む昌代、木島神社本殿。しかしこの間、長屋を刺客が襲い三宅は利き腕を負傷。
  • 匿われていた仁兵ヱの小屋を出て高畠藩邸へ向かう三宅、途中刺客が出て囲む道は相国寺大光明寺南路地(南側の塀内側から、仙太が背伸びして見ている)。このあと殺陣は鐘楼へ移動、ここで桃さんが現れる。鐘楼裏の碑、宗丹稲荷なども出てくる。短筒をつばめが制する場面も。
  • 試合が三宅の勝ちて終わったあと、命をとろうと待ち構える用人・道場主ら、下鴨神社河合社脇。殺陣は糺の森に移動、ここで一角の持つ近景を真っ二つの運び「さすが名刀、邪剣となるを恥じたか」。
  • 三宅一家が晴れてお化け長屋を出て行ったあと、侍がつくづく嫌になり一人物思いに沈む桃さん、広沢池東岸。つばめが来て連れ帰るが、三宅に言われた桃さんの素性のことが会話に出る。

2014/8/4

■ 桃太郎侍 第15話「花の乙女の夢が散る」1977.1.16日本テレビ/東映

 御殿女中に憧れる娘心に付け込む外道、家族の難儀に金が要る娘まで引きずり込む。「鬼」と認定した者どもを殲滅する桃さんだが、手柄は娘に恋する青年に投げてやるのだった。

ロケ地
  • 短剣投げの修行に倦んだすずめが仁兵ヱに叱られる小屋脇、今宮神社絵馬堂前。このあと、おみよをつかまえて一緒に御殿奉公へと誘う段は境内。
  • 御殿女中が殺されて上がる大川、罧原堤下汀。武家奉公をあきらめるよう言われて拒否するすずめのシーンは別撮りか(ここのみ背景が護岸法面)
  • 勤め先を求め町を彷徨っていたお梅を観察していた鉄造、声をかけるのは広沢池東岸(茶店を仕立て、夕景)。ここでお屋敷奉公を勧める「甘言」。
  • 鉄造がお梅を連れて入る鶴岡藩邸、大覚寺大門。桃さんが尾行していたが、屋敷を見て納得し帰る。
  • 旗本・大関の屋敷からお梅を救出してあくる日の曙光イメージ、琵琶湖か(12話と全く同じ)

2014/8/3

■ 桃太郎侍 第14話「祭囃子に咲いた恋」1977.1.9日本テレビ/東映

 三社祭で出会った男女は運命的な恋に落ちるが、娘の家は江戸一の大店。財産目当ての叔父が二人を狙い大騒動、しかし真のハードルは青年の心の中にあった。

ロケ地
  • 三社祭で賑わう浅草寺境内、今宮神社境内。お菊にからむならず者の段では、楼門が見えている。ならず者とやり合って怪我した清次を運び込む玉川つばめ一座は、絵馬堂に演出。家へ帰りたくない・行かないでと清次に懇願するお菊、稲荷社前。お菊と清次を長屋へ連れて帰る桃さんたち、絵馬堂坂〜稲荷社脇を通る。一行を見かけるちょろ髭は、月読社鳥居の脇に店を出している。このシークエンスは宵宮、後段の本祭でも同所が使われる。
  • 桃さん宅から逃げ出し、旅籠からも逃げたお菊と清次、座る夜の川端は嵐山公園・中ノ島橋下護岸(橋下手南岸、落水が映り込んでいる/橋はほぼ映らず)。二人は、離れ難くなっていることに気付く。
  • 心にもない芝居をぶって伊勢屋を出てきた清次、お峯の背に仮託して恋をあきらめた心情を語る河原、嵐山の桂川河川敷と思われる。

2014/8/2

■ 大岡越前 第八部 第10話「狙われた美人画の女」 1984.9.24TBS

 病的な美人画を描く絵師は、やはりキテいたの巻。
モデルの美人芸者を殺したのも、罠を仕掛けて美女をゲットするのも、阿片がらみ。女たちは、阿片窟に放り込まれるほか、おぞましい目的に使われようとしていた。

ロケ地
  • 芳国のモデルになった美人芸者が土左衛門で見つかる大川、罧原堤下岸辺。
  • 掛取りの金を掏摸にやられ、絶望した久吉が立つ川辺、中ノ島橋下岸。橋上を通りかかったおけいが、手荒く阻止。
  • 河奈屋へ入った影山が、店の裏から出て船で入る阿片窟、広沢池東岸に「扉」を設営、中から岸辺が見える図に仕立ててある。このほかの出入りもある。
  • 阿片窟へ潜入しようとしたおけいと勘太が乗せられる船、広沢池。勘太は怪しの唐人に当身されてドボン。
  • 瀕死の勘太が見つかる水辺、嵐峡汀。

2014/8/1

■ 大岡越前 第八部 第9話「女賊を泊めた人情同心」1984.9.17TBS

 凶賊の引き込み女、養親によって売られる娘、二人は災禍によって引き裂かれ、奇縁によって再び出会う運命の姉妹。
源さんの優しさと、忠相の温情が、不幸だった二人を明日へと導く。

ロケ地
  • 成田屋に売られたおてる、再度会った兵助に「姉を捜して」と縋る段、場所を変えて話を聞く町角は松尾大社、水路石橋〜手水場。
  • 成田屋を篭絡する「七化けのおみね」、嵐峡汀。「癪に苦しむ旅の女」を見かける成田屋は、嵐亭生垣際を来る。嵐峡には、荷を載せた船が航行。
■ 信長のシェフ 第4話「平成の料理人が武田信玄を毒殺!?」2014.7.31テレ朝/東映

 もうすっかり、信玄のシェフ扱いのケン。信長に心を残しつつ、目の前にいる人物にも誠意を尽くすが、心は惑う。
重圧に疲弊した勝頼に所望されてしまう夏のことでも悩まされ、家督相続の宴の料理に立ち向かう。

ロケ地
  • 武田家屋敷、毘沙門堂薬医門。衛士つき。
  • 岐阜城イメージ、彦根城天守(林越し)
  • ケンの居ぬ間も浅井・朝倉軍と戦う信長、合戦の野は酵素河川敷
  • 信玄が第二次信長包囲網を家来に語る段、イメージに挿入される石庭、禅寺方丈か。
  • 甲斐の里で食料調達に出るケン、大覚寺大沢池堤北嵯峨農地田畦(ここで話す百姓が小峰さん)。帰り際、物思いに沈むケンが佇む水辺、大覚寺天神島東端汀。
  • 信玄がケンに語る、信長と己の「距離の差」の段、桶狭間合戦イメージは天神川と酵素か。

←2014/72014/9→

・日記目次 ・ロケ地探訪 ・ロケ地探訪表紙テキスト版 ・ロケ地一覧 ・時代劇の風景トップ
・このサイトについて ・サイトトップ