白砂川

淀川2次支流 ・流入先 〜木津川淀川 ☆淀川水系一級河川 訓:しらずながわ
白砂川支流
和田川 ・安郷川(←前川(須川ダム含む)前川) ・打滝川

 奈良県北部を流れ、京都府の笠置で木津川に注ぐ支流。
奈良市南東境の長谷町と天理市福住町との境付近に発し北流、田原、大平尾、大柳生の高原の里を流れ、最後は月ヶ瀬街道沿いに山中を流れて笠置で木津川左岸に注ぐ。
一級河川の起点は奈良県奈良市横田町の下ナラ。

源流部 奈良市長谷町 左上流、右下流望
この上は峠で天理市、深い谷にヌタ場の湿地となる
上流 奈良市南田原町
狭いが明るい谷で、落差工が多く見られる

南田原磨崖仏 南田原町の河畔には磨崖仏がある。
花崗岩に彫られた地蔵さんと阿弥陀さんで、鎌倉期のもの。
写真の右のほとけに走る亀裂は、試し斬りの跡という言い伝えがある。
椿の古木が、みほとけを護るように葉を茂らせている。

中流 奈良市南田原町 針と福住の道別れ 左上流、右下流望
中流 奈良市横田町・田原交差点の南
水量が増し、特徴的な堰堤が見られるようになる
中流 奈良市和田町 和田川合流点
堰堤の規模が大きくなり、多く砂を溜めるさまが見られる
中流 奈良市此瀬町
開けた高原地帯で、川幅を広げる

光仁天皇陵 この高原地帯には光仁天皇陵がある。
志貴皇子の息子で、桓武帝の父である「白壁王」は傍流であったが、政争相次いだ奈良時代末期に担ぎ出されて老齢になってから即位の運びとなる。青年期を酒で韜晦した天智の孫は、天智天武の血を再び一つにして次代へ送る役を荷い位を降りた。業績を顧みられることの少ない帝であるが、陵もひっそりと山川青き地に鎮まっている。
←左写真「田原東陵」は右岸側の日笠町にある。

中流 奈良市誓多林町・大平尾町境の山中

茶畑 田原の里から北では、大柳生まで山中に深い谷を刻む。
大平尾町には崖上に幹線道路が通じるが、川や里はそのはるか下の谷あいにある。
川は時に狭隘部で荒瀬となり、時に狭い谷底平野を開きつつ北上する。
朝夕によく霧の立つ山あいでは、茶の栽培が盛んである。

中流 奈良市誓多林町・大平尾町境 谷あいの小盆地
中流 奈良市大柳生町 国道369号新田中橋から 左上流、右は下流望
大柳生では小盆地の真ん中を流れる
中流の峡谷 奈良市阪原町 県道173号青谷橋から 左上流、右下流望
国道369号から月ヶ瀬街道へ抜ける山道のはじまり付近
カワセミの姿が見られる渓流
中流の峡谷 奈良市下狭川町 県道173号から
道は離合困難な山道で荒れている
川は巨岩連なる深い谷、こちらも荒れがち
谷口 奈良市下狭川町 月ヶ瀬街道へ抜ける手前
谷には棚田が作り出される

烏帽子橋から 月ヶ瀬街道手前でいくぶん広い野に出た川は、下狭川バス停付近からまた山中に入ってゆく。
ここからはまた、道と川しかない谷が続く。
流域の植生は植林杉が多いが、放置されたものも見受けられる。
左写真は奈良市下狭川町、安郷川合流点の烏帽子橋から下流を見たもの。
 
上右写真は下狭川町の棚田

下流  奈良市広岡町  古い造りの堰堤が連続する  流域は山間部
最下流部
笠置町 大手橋から上流方向
左手に入るのは打滝川
河口部
奥が木津川
鉄橋はJR関西本線

河口 左写真は河口を木津川対岸から見たもの。
手前は木津川。河口左岸側にキャンプ場が広がる。
 川ガキ
小さい子連れのキャンプ客は、白砂川のほうに入っていることも多い。

*フレーム解除


▲木津川  ▲淀川  ▲サイトトップ