時代劇拝見日記
2007年6月

・日記目次 ・ロケ地探訪 ・ロケ地探訪表紙テキスト版 ・ロケ地一覧 ・時代劇の風景トップ
・このサイトについて ・サイトトップ

←2007/52007/7→

2007/6/30

■ 必殺スペシャル 必殺仕事人意外伝
  主水、第七騎兵隊と闘う 大利根ウエスタン月夜 1985.1.4ABC

 ヤクザの跋扈に泣く下総の民の願いを聞いた仕事人たち、利根川を下る船に怪現象が起きモンタナの砂漠に出てしまう。そこでは、カスター将軍率いる第七騎兵隊が先住民族を殲滅すべく闘争を繰り広げていた。

ロケ地
・天保14年暮れの下総清郷、笹川と飯岡がいがみあう縁日、北野天満宮本殿裏手(屋台や賭場あしらい)。抗争の野原は北嵯峨農地。お松の家に乱入し老母が斬られてしまうのは民家前庭(この直前、瞽女のおりくが門付けしてお鹿に餅を貰っている/セット撮り併用)。次郎右衛門の家を訪ねるおりく、周囲の薄原は西の湖
・お松が「仕事人頼みたし」の看板を掲げて田中さまに誰何される日本橋、太秦映画村
・晴着魔をやらかした仁助を田中さまから隠してやる主水、中ノ島橋下の背割(ここへ竜が田中さまを制し逃がしてやったお松が走りこみ夫婦の再会)
・検問所が設けられる中川の渡し、琵琶湖か。
・主水と竜・政が角突き合わせている間に次郎右衛門の船で「逃げる」お松一家、西の湖園地水路と湖面。
・お松一家に仕事人を頼むより田畑を買えと勧める次郎右衛門、流れ橋(再出発を決意し宴を張っているところへヤクザが殺到、お鹿を乗せた船は炎上しお松以下三人は捕えられてしまう)。殺された三人の死体を運ぶ大八を人魂演出で止める加代、流れ橋(ここで「仕事」発生、竜・政にも金が渡される。おりくのみ橋下に)
・主水が天保水滸伝を唸る、仕事人たちを乗せて利根川をゆく船、西の湖。タイムスリップのトンネル、第二疏水出口。出たモンタナ州は木津河原モニュメントバレーを合成。
・大西部のくだり、スウ族の村は木津河原やどこかの丘や林に砂丘を組み合わせて。お鹿の息子のレッドサンダーが撃ち合いに敗れる町は鬼怒川ウエスタン村。主水たちがカスター将軍以下を仕置するリトルビッグホーンは白水峡みたいな感じの荒地。
・西部から戻る仕事人たちの船、西の湖
・八州を含む悪党たちを仕置に出陣の主水、流れ橋上。
・ジェロニモと仕事人たちのトーテムポール、不明。
*必殺仕事人Vの直前に放送された作品で、竜と政は初登場。子供を輪禍から救う政、お松を田中さまから逃がす竜、という挿話で二人の技を見せる。おりくは利根へ先行していて船に乗っておらず、西部での登場はナシ。順ちゃんは西部パートにも参加。
2007/6/29

■ 銭形平次 第451話「あばずれ」1974.12.25フジ/東映

 恋しい女の幸せを願うあまり過ちを犯してしまった目明し。その行動に当初より疑問を抱いた平次は彼から言い出すのを待ち、自身は罪なき女のため奔走する。
 ロケ地、深川から帰って来た平次と八が渡る橋、中ノ島橋。結城屋の主の死体が見つかる左衛門河岸、嵐山公園・中ノ島橋下手河川敷(水路を跨ぐ小橋をあしらい・この手すりが壊れ転落の次第/平次は手すりを見て足を止め、河原で死体の傍らにいる駒三を見る)。処理を平次に任せてしまったことを詫びる駒三、今宮神社稲荷社前。
*妻恋坂の駒三は菅貫太郎、銭平には悪人でないスガカンが時折出るがこれもそのひとつ。平次と並び称される程の出来た人物設定、なんかあるのは丸わかりの態度が「小細工」をはじめるや微妙に変わる加減がやはり巧い。駒三付きの下っ引は園田裕久、駒三を庇おうとする結城屋の女将は磯村みどり、結城屋主をカモにしていた莫連女は黒沢のり子、彼女に無体を働いたチンピラに川谷拓三や井上茂、彼らを匿う香具師元締は天王寺虎之助。*放送はクリスマスだが効果音にホトトギスの声、ドラマの設定は初夏か。

■ 遠山の金さん 第77話「北の海から来た男」1977.3.31NET/東映

 一昔前の海難事故の真相があらわとなる話、海の男として許されざる行為をはたらいた者どもの秘事が暴かれる。粗暴だが気のいい船乗りの青年と知己を得ていた金さんは、降りかかる災難から彼を守り真実に迫ってゆく。
 ロケ地、長命庵で金さんと喧嘩したあと呑んだ帰りの太平次が、江差の網元殺し犯人と赤目に迫られ逃げ出す神社、吉田神社竹中稲荷本殿前。太平次の恋人に彼のことを聞き込むお京は舞殿。
*太平次は工藤堅太郎、恋人は松本聖、海難事故で孤児となった彼らを引き取った回船問屋は多々良純。お白州で奉行に斬りかかる松前藩勘定奉行を取り押える役人に福ちゃん。*「すごき結びで吊り」の映像化が大笑い。
2007/6/28

■ 銭形平次 第450話「ひと夜の悪夢」1974.12.18フジ/東映

 再仕官を期す浪人夫婦に降って湧いた災難、平次の働きで無事仕官は叶うが、苦い思いが残るのだった。
*ロケなしセット撮り。浪人夫婦は住吉正博と江夏夕子、ともに暗い落ち込み顔がナイス。浪人仲間は中庸介と和崎俊哉、友人夫婦を気遣うけっこう豪快で陽気な賭場の用心棒の和崎氏がいい味。

■ 必殺仕事人 IV 第5話「お加代十里早駆けに挑戦する」1983.11.25ABC/松竹

 野心著しい飛脚屋が散々に人を踏みにじる話、問屋頭の娘は気強く対抗するが汚い手立てにはまり落命。見せ場はタイトルにもある、御用指名がかかった十里早駆け。
 ロケ地、伏見屋の用心棒による飛脚殺し、保津峡落合崖道広沢池東岸。店の飛脚たちを引き連れて走る和泉屋のお龍、桂川松尾橋下手右岸堤。町衆に因縁をつける伏見屋父子、今宮神社境内(石畳まわりに床机あしらい)。そこに割って入ったお龍をひやかす勇次は東門。店の飛脚たちのはからいでデートのお龍と勇次、今宮神社石橋。昼間因縁をつけられていた親爺が斬られるのは合祀摂社前。伏見屋の用心棒に連れ去られ役人への贄にされる娘、逃げ出して斬られるのは中ノ島橋(ドボン)。その娘をみとる秀(早起きランニング)桂川松尾橋下手汀。新人飛脚指名寄合の料亭、嵐山公園料亭・錦。十里早駆けレース、お民が走り手に声をかけるのは桂川汀、せんりつ離脱は嵐山東公園前の堤法面、順ちゃん離脱は中ノ島橋下手公園、薬を飲まされたお龍が体勢を崩すのは中ノ島橋上。出陣の勇次、今宮神社楼門
*お龍は浅野真弓、伏見屋は入江正徳、つるむ目付役は穂高稔、用心棒は丘路千。
2007/6/27

■ 銭形平次 第449話「蜜の罠」1974.12.11フジ/東映

 事件は大店の世間知らずの娘に仕掛けられた逆ハニートラップ、お話の主体は娘がかつて手ひどく袖にした若者との再会とその後の綾。親分はハナっから人体を見て眼目を定め、人を陥れて口を拭う悪党どもの正体を暴きだす。
 ロケ地、江島屋の回想、睦む江島屋の娘と十勝屋の倅、大覚寺大沢池畔〜大沢池堤水門傍(父親たちが話す茶店は池畔にあしらい)。十勝屋の聞き込み帰り、母の墓を手入れする柾吉を見かける平次、西方寺小谷墓地。柾吉の回想、お絹に手ひどくフラれたうえ母を侮辱された水辺、大覚寺放生池堤。十勝屋の倅を呼び出し談判するも人数が出てフクロにされる柾吉、大覚寺五社明神。主家に火付けをした江島屋の手代の情婦が平次を呼び出し手代殺しの犯人は十勝屋の番頭と告げる八幡裏稲荷境内、今宮神社稲荷社前。
*柾吉は亀石征一郎、平次にも楯突くヤクザ者で火事のため貧に落ちたお絹に嫌味を言いまくるが、窮する彼女に食料を与えたりと次第に変化、しまいにそれを返したお絹に怒った挙句、水茶屋勤めに出ようとしているのを暴れて止め、二度とこんな了見を起こすなと大喝し「頼んでるんだい」…なんて可愛いんだ亀石征一郎。お絹は有吉ひとみ、父の江島屋は富田浩太郎。江島屋を罠にかけた十勝屋は堺左千夫、抜け船の五郎蔵と二ツ名を持つ大悪党。柾吉の弟分の〆太は千代田進一、兄貴がお絹に「告白」の際の寝たフリなどなかなかいい味。*十勝屋の店先でで刃物沙汰を起こした江島屋は町内預け、手鎖をされているのが細かい。
西方寺小谷墓地

2007/6/26

■ 銭形平次 第448話「紅とかげ」1974.12.4フジ/東映

 首領をお上にチクり金を横取りの手下、しかしおかしらは破牢し、という復讐譚。大盗を追ってきた天満同心と、無理矢理賊の仲間に引き込まれた気のいい女とのからみが泣かせる。
 ロケ地、酔って帰りの鬼坊主、嵐山公園・錦前。伝次に呼び止められ斬られるのは中ノ島橋中州、死体検分は河川敷。鬼坊主の死体を遠巻きに見た帰り、参拝の侍の懐を狙う辰とおろく、松尾大社祠前〜本殿。手下たちが金を隠していた池、赤山禅院本殿脇の池。薬行商の伝次を尾行する平次、赤山禅院参道
*おろくは中島葵、天満同心は長門勇。首領・紅あざみの伝次は汐路章、元手下は平沢彰、山岡徹也、唐沢民賢。*天満同心は職を辞して来ていて浪人態、ムシリ頭で呑んべ。汐路章はひたすら怖いが、「表」では怪しげな薬を売り歩き客が万七だったりする。
2007/6/25

■ 銭形平次 第447話「からくり仇討」1974.11.27フジ/東映

 父母の仇を求め足かけ二年という青年、人殺しの手助けはしないと突っぱねる親分だが、殺し屋は許さんと介入。しかし仇討ち旅に至る経緯が、どうにも面妖なのだった。
 ロケ地、町で「仇」の名が宛名の文を落とした女を追う平次、見失った先でならず者たちに襲われる神社は赤山禅院、本殿を出てきた平次たちは拝殿前で立ち回り。銚子へ発つ平次たち、広沢池東岸(堤)〜堤道(自転車道か)〜荒海イメージ→漁師町はセット。
*網元の倅の仇討ち青年は藤間文彦、お供の治平は鮎川浩、留守を守る「忠義者」の番頭は春日俊二、「親切面」の地回りは五味竜太郎、悪人じゃなかったけどうるさ方の叔父さんは藤尾純、番頭と治平のツナギ役もしていた強面は阿波地大輔。「仇」にされていた元八州さまは今井健二、平次の危機を救ってくれるし樋口さまと親しいし銚子までつきあってくれる、正義感が強くて出世もしている完全な善人。もう出てくるたんびに極悪な名悪役なので、しげしげと鏡を覗き込み「あんまりいい人相とは言えないな」と呟くお笑いネタを入れられていて大笑い。「善」なのに、立ち回りの最中の不敵なニタニタ笑いが凶悪なのも笑える。網元方でも忠義面が実は/怪しく見えてその実という作りなので、今井健二善人で起用が生きてくる。悪ノリ?は平次もやっていて、実は凶盗・かまいたちだった地回りに乗り込んだ際「三輪の万七」と名乗る。

■ 水戸黄門37 第12話「剣では得られぬ宝物」2007.6.25TBS/C.A.L

 苛政に泣く村の若者は、隣村の者が侍に取り立てられたと知り、自分も剣で身を立てようと志す。稚気あふれる青年を誘導し自ら悟らせる老公、悪党退治と同時進行。
 ロケ地、侍志願の吾平と出会う十和田湖畔、沢ノ池東岸汀(茶店は堤にあしらい、本物の十和田湖も挿入)。吾平の住む三本木村、酵素河川敷(奥入瀬渓谷のイメージカット挿入)。吾平の母が語る苛政、米がとれるはずもない沼を検地する役人、広沢池池底。悪徳米問屋について報告するお娟、酵素「木」の裏手。吾平に意趣返しするため人数を引き連れてくる武芸者のくだり、お忍び視察の大殿一行のゆく山道等不明。当地を発つ一行を見送る吾平たち、大覚寺五社明神。一行がゆく街道、沢ノ池ダート
*吾平は佐藤祐基、お忍びの大殿は長谷川哲夫。悪徳商人は津村鷹志で悪代官は沢竜二、手先のヤクザに丹古母鬼馬二。*弥七、老公以外のメンバーとのからみチラリ、ツナギの風車を見て助さんが「弥七…」の呟き。なんか溶け込ませかたにナーバスになってる感じ?*ラス立ち福ちゃん入り。
2007/6/24

■ 憑神  降旗康男監督作品 2007.6.23東映

 足止めの雨は天の配剤、つっかけ履いて寝巻同然の格好で歩いて行けるところに映画館がある幸せ、二日目の「憑神」を鑑賞。役柄によくハマった主役と巧すぎの脇、笑わせ泣かせ驚かせ時の経つのを忘れさせる渋い一本、迫力の画面は是非劇場で見るべし。また、映画を先に見ても原作を先に読んでも、違った観点で楽しめることは請け合い。

ロケ地覚書
・香川照之の蕎麦屋が出ている小名木川の高橋、八幡掘新町浜に「架橋」。やっぱりこないだの鬼平スペシャルに映り込んでたのはコレ。
・「三巡神社」に遭遇する土手、東高瀬川堤・松本酒造(酔って土手を滑り落ちる/祠のある草叢はここの土手下か不明)
・貧乏神と遭遇後に祠をさがす葦原、西の湖園地
・貧乏神をシメる麹町界隈、大覚寺天神島
・登城風景、姫路城はの門下坂
・おつやと出会う坂、金戒光明寺長安院下坂(鐘楼脇の石段から鞠が転がってくる)
・おつやの「意図」に気付き追い掛け回す神社、不明。
・焼け出されたレンジの落ち着き先、酵素民家セット(この場面ではレンジ出てなかった/原作では身を寄せるのは寺、映画上の設定失念)
・大坂から逃げてきた将軍を出迎える御浜御殿付近(原作では久保下原、映画上の細かい設定失念)、西の湖園地(太鼓橋を騎馬の慶喜が来る/蛇砂川流れ込み付近に軍艦を合成)
・慶喜に「宿替え」しに行くおつや、塔下で鞠をつくのは羽咋の妙成寺。ここに入ったと小文吾のもののけアンテナが立つのは「広隆寺塀」、屋敷内にいたおつやをとどめ一大事と喚ぶ彦四郎は妙心寺方丈前渡廊。このあとの墓地のシーンはくろ谷か。
・影鎧に身を包み出陣の彦四郎、姫路城いの門かろの門。蕎麦屋に勝から貰った金を渡す橋は八幡掘白雲橋。上野のお山での戦闘、粟生光明寺参道石段上部(柵あしらい/彰義隊の一人に福ちゃん)
・エンドロールに「三囲神社」ほか、東京のビルの谷間のお稲荷さん多数登場。吉田神社竹中稲荷裏手摂社や伏見稲荷も入っている。
↑メモとってないのでそらで覚えていたもののみ書きました。抜け落ちほか記憶違い多数あると思われます。また、順番も前後している可能性があります。検証はメディア入手後。
*お長屋まわりの美術も秀逸、前畑のある離れが殊に見事。ここは照明にも注目。*上野のお山から「現代」へ切り替わるタイミング、「幻の湖」の琵琶湖大橋からシャトル打ち上げにスイッチのアレを思い出し大笑い。*総体としての歴史に殉じる彦四郎、映画を見た限りでは理屈が通りにくいきらいもあるが、畳みかける映像の勢いはそれをも納得させる迫力がある←寛永寺の砲撃シーン以外にも、ヘタレの兄上がやらかしている蜘蛛の巣まみれの鎧蔵とか、赤錆の宝刀とか。孔孟を引いての「千万人と雖もわれ往かん」のシーンは欲しかったかも。
2007/6/23

■ 遠山の金さん 第76話「誘拐身代二千両」1977.3.24NET/東映

 大店の娘を狙った誘拐犯は過って女中をさらうが、主は逡巡のすえ身代金を支払い店はお仕舞。これを義侠と褒め称える瓦版が出て、そも誘拐はライバル店の仕業と書き立てるから、町衆はどっと一方向へ。しかし、金さんはひとり事態を怪しんでいた。
 ロケ地、敷島屋の娘と女中が手古舞の帰り襲われる裏道、大覚寺放生池堤(遠景に心経宝塔)。女中のお波のほうを「さらってしまった」一味が彼女を屋形船に乗せ替える大川端、桂川松尾橋下手右岸汀(身代金を乗せて犯人の指示通りぐるぐる回る駕籠のくだり、見張りの金さんが釣りをしているのも同所)。お白州開廷前に大覚寺宸殿(バンク映像)
*敷島屋主は御木本伸介、キャストから末が判ってしまう。女中は紅景子、主の企みに加担するも心を痛めるお波の恋人の手代に小野進也、智恵をつけた浪人は山本麟一←お白州では逆らって斬りかかり。。浪人に雇われあっさり始末されるチンピラに峰蘭太郎や波多野博。*お白州シーン、上からクレーンショットあり。

■ 必殺仕事人 IV 第4話「主水犬にナメられる」1983.11.11ABC/松竹

 お茶壺やお氷さまよろしく、将軍に献上の洋犬を戴いて東海道を下る権高な女たち。それぞれ別に品川へ来ていた主水たちは、門跡と取り巻きの無体を目の当たりにする。
 ロケ地、お犬行列の駕籠前へ飛び出した坊が無礼討ちされる掛川の浜、琵琶湖西岸松原。門跡が腰を落ち着ける品川の寺、仁和寺金堂。町方が警護する正門は中門。逃げたお犬さまを探すお女中、金堂前参道石畳。主水が犬を見つけるのは金堂脇の茂み。別式女たちが鍛錬のあと怪しい雰囲気、経蔵前。また逃げるお犬さま、夜の境内を探し回るお女中は妙顕寺三菩薩堂・尊神堂(回廊がはっきり見える。ここは順ちゃんが門跡から逃げてくる際にも映る)。江戸入りした一行が入る芝の尼寺も妙顕寺で、石畳や本堂前、山門や鐘楼(投石機で鳴らす)など各所が使われる。

■ (秘)必殺現代版
   主水の子孫が京都に現れた 仕事人VS暴走族 1982.12.31ABC

 仕事人の子孫が四人、現代の京都でたまたまカラオケ仲間になっていて「晴らせぬ恨み」を引き受ける御伽噺。はじめの仕事はノリで突入してたまたま成功、懲りているところへ「主水」の表稼業がらみで時代劇ばりの悲劇が出来する。

ロケ地
・下鴨大津線で起きた悪徳医師転落事故について刑事たちが協議をする警察署の前で待つ主水たち、北野天満宮大鳥居前。パトのサイレンに一瞬ビビるが子供の自転車のパラリラ、は参道石畳。何事もなく洗車を続ける警察官たちは西陣署。
・「悪徳医師」事件の回想、溜まり場のカラオケ店で医師ととりまきにからまれボコられた主水たちが傷の手当てをするのは鴨河原、ここで互いの先祖が仕事人と確認。とりまきのヤクザに仕掛ける勇次、先斗町か(提灯落としただけで失敗)。出陣の秀が走る川は白川、仕掛けるお宮さんは辰巳大明神(舞妓はんが出て簪を売れと詰め寄られ失敗)
・主水の住む団地、洛西ニュータウン。営業の主水が主婦に逃げられるのは嵐電の駅。ジュースを買い求めた食料品店で営業をかける主水(ここが「仕事」の発生する仙田家)、斉宮神社付近の店舗(向いに木材店、遠景に嵐山の山なみ)
・仙田の妻子が族に「殺された」あと、主水の要請で仙田を見張る「仲間」のくだり、教習所でバイクの講習を受けたあと仙田が女物の服を求める商店街は新京極(加代のタクシーで「嵐山」に帰る←族と遭遇)。勇次に見張りをスイッチ、シャリィを乗り回す仙田が投げ縄の練習をする河原は罧原堤下河原(ピアノ調律の仕事をしながら窓外に見る勇次/ここでも族出現、堤上を走る族は桂川松尾橋下手右岸並木を疾走)。見張り秀にスイッチ、錦商店街錦天満宮(近くの店で刃物購入)、あとは阪急沿線のコンビニへ(族、店内に乱入)
・女装してバイクに乗り、妻子が殺されたルートで族を待つ仙田、上野橋か西大橋付近かそんな感じの夜道。投げ縄を族に仕掛けるも失敗、無惨に殺された仙田の死体が見つかる「桂川」は罧原堤下汀(メンバーの乗った加代のタクシーが乗り入れ、警察に経緯を話すという主水を加代が止める)
・「仕事」にゴーサインが出されたあと、バイクの速度を測る勇次、洛西ニュータウン歩道橋。
・「出陣」の勇次、錦天満宮前。秀、南座前。
・勇次が族を「吊る」道、東山ドライブウェイか(吊り現場は立体交差のカルバート)
・主水が誘導して自爆させる「山道」、不明(造成地か)
*仙田は芦屋小雁。仕事人は「新仕事」メンバーで、せんりつに加え田中さまも出る。*族、カタナ乗ってたりオフ乗ってたりでなんだかアレ、造成地でやられて反撃に出るシーンでオフが要ったのかも。*マンションとか細かいとこは言及できないので省きました。*この作品のロケ地は「ロケ地一覧」には記述致しません。
2007/6/22

■ 銭形平次 第446話「燃えろ!八五郎」1974.11.20フジ/東映

 またも恋に破れる八っぁん、しかし今回はクサらず老目明しを逆に説教するなど、ひとつ階梯を上がる。平次夫婦の気遣いも泣かせる一話、上州を荒し回った凶賊と、それを仇と追う高崎の岡っ引父子を軸に進む。
 ロケ地、凶賊どもが高飛びを目論み集まる駒形の渡し場、罧原堤下河原に小屋あしらい。傷心の八を気遣い釣りに連れ出す平次、大覚寺大沢池堤。お弁当広げるお静は堤下に。
*凶賊・勘助は牧冬吉、姑息にも爺に化けていやがるが平次の慧眼からは逃れられない(人相書そっくりで笑える)。勘助の女房は香川京子。妻を殺された恨みを晴らすため高崎からやって来た岡っ引は森健二、娘は津田京子。行き倒れの二人を八が保護した旅籠の主は西山辰夫。

■ 続続・三匹が斬る!
  第1話「帰って来た三匹!九州路、取るは天下かはたまた夢か」1990.1.4

 舞台は九州・博多、いつもの通りそれぞれ別に当地にやって来た三匹は、理想に燃える黒田藩主を助け悪を挫く。藩主の夢は九州独立、しかし内憂外患問題山積み、家老は君主を陥れようとしているし、養子に迎えた若者は拗ねているし、公儀隠密の目は光っているしでタイヘン。遂に土壇場の危機を迎えてしまうが、三匹の八方破れの大暴れに加え、隠密の任を強いられていた伊能忠敬が理解を示し事なきを得る。

ロケ地
・武家女と少年が殺されかかるところへ行きあわせる殿様、呼子の海岸か。
・博多へ二里の街道筋、この子を見た者はと呼ばわる千石、大覚寺五社明神(茶店あしらい/ここで千石が「家老」に見込まれスカウトされる)
・陣ちゃん型短筒を試す陣内、中ノ島橋(銃声を聞きつけた役人に誰何される)
・千石が招かれる黒田藩家柄家老・大河内邸、大覚寺大門
・伊能忠敬本陣へ入る陣内(知人設定)相国寺林光院
・家老の配下とツナギをとる吹矢使いの鳥追い女、大覚寺護摩堂
・殿様が保護した少年を東雲藩の若君と思い込んだ千石、若様を伴いゆく街道は谷山林道切り通し(山伏に襲われ毒吹矢を受け崖落ち、「若様」は拉致)
・謎の武士・立花を助けた殿様が一献と招かれる席、白沙村荘倚翠亭(茶室内部で「接待」、立花が正体を明かし理想を語る)
・殿様と「立花」が偽の文で呼び出される筥崎八幡宮、イメージに本物。ここへ駆けつける殿様は北野天満宮東塀際(駐車場側)を走り抜け、三光門をくぐり本殿脇で「立花」と会い呼び出しが罠と知る。
・医師・別宮宅を襲った山伏から逃げた「若君」と芸者・千鶴が追い詰められる神社、大覚寺五社明神。その山伏が伊能本陣へ入るのを見届けるお千代、相国寺林光院
・お千代の報告を受け伊能は隠密と噂ありと話す殿様、摩気橋(橋脚も木製)。大河内も隠密と益つながりというところで「何だと」と現れる千石たちは左岸堤から、その後協議の三匹はもう少し下手の左岸堤・背景に民家裏手。
・大河内邸に乗り込む千石、大覚寺大門式台玄関(浪人衆に囲まれ陣内の火薬玉で逃走)
・測量中の伊能に公儀隠密との関わりを指摘し道を説く殿様、呼子の浜か。
・伊能本陣へ来た使者から阿部老中の文を掠めとった三匹が協議する夜の神社境内、摩気神社本殿前(伊能付きの公儀隠密が見ている)
・福岡城、彦根城濠越しに佐和口多聞櫓。武器庫へ入り何やら工作の陣内、西の丸三重櫓。公儀大目付・鳴門備前守の駕籠が入る城門、天秤櫓。大河内が藩主の謀反の証拠と洋式銃を出してくる武器庫、三重櫓・この前でラス立ち。千石に追い詰められた公儀隠密が落ちる濠、佐和口多聞櫓前堀端。これを追った殿様が隠密とやり合う小屋(派手に破壊される)がセットされた林間、不明。やっと終ったと三匹が合流する橋、摩気橋(まだ終っていないと殿様、城へ戻ってみると藩主が切腹騒ぎを起こしている)
・当地を発つ三匹、谷山林道分岐道を降りてくる。下に茶店あしらい、お千代が待っていて殿様にじゃれつき袖をびりり。

*黒田藩主は竹脇無我、「妻」の芸者は梶芽衣子(博多弁で啖呵を切る)、裏切者の家柄家老は御木本伸介、手下は曽根晴美で早々に吹矢で口封じされる下っぱに福ちゃん。伊能忠敬は財津一郎(陣ちゃんの素性を知る)、彼に付けられた公儀隠密に和崎俊哉(怪しのブーメラン鋸ブレードを使うが、殿様に投げ返され↓)。本シリーズの紅一点・お千代は元掏摸、殿様の妻になると密着。
2007/6/21

■ 銭形平次 第445話「でんでん太鼓」1974.11.13フジ/東映

 手柄を焦る若い岡っ引は、捜査の果て認め難い事実を知る。彼と父の葛藤が凄絶なドラマは、二人の慟哭で終る。
 ロケ地、龍頭の刺青がある男たちが殺されて見つかるお堂、御室霊場(万七の縄張り)。吉五郎の女房の墓で和尚に事情を聞く平次、不明(平地?)。思い決めて父を捕縛に向かうも不在、幼時あやしてくれた川辺へ行ってみる佐吉、嵐山公園派流岸辺(右岸)
*佐吉は岡崎二郎、父・吉五郎は中村竹弥(元抜け荷買い一味の首領)。
2007/6/20

■ 銭形平次 第444話「妻は夫を労わりつ」1974.11.6フジ/東映

 樋口さまの友人のご浪人が江戸へ。権高な妻女に皆辟易するが、彼女の些か軽率な就活が凶賊にとっ捕まった樋口さまの窮地を救うきっかけになる。
 ロケ地、野呂木浪人の妻女が町娘にからむチンピラと立ち回りは今宮神社東門内・石橋付近(門際に露店あしらい)。仕官の話で出かけた野呂木が連れ回されたうえ斬りつけられた空地、下鴨神社河合社裏手。その護持院ヶ原で行われる大立ち回りは池跡。船で連れてこられる「人質」の樋口さまはロケかセットか不明。
*野呂木浪人は山城新伍、腕はからっきしの恐妻家を好演。妻女は春川ますみ、はじめはつんと澄ましているが、次第に騒がしくなり「め組のおさい」に近くなる。タイトルからお里沢市を連想するとアレな話だが、いちおう互いに思いあう夫婦の情話。夫婦の落しどころは屋台の寿司屋開業、「夫婦寿司」は平次夫婦に肖った樋口さまの命名。
2007/6/19

■ 銭形平次 第443話「さらわれたお静」1974.10.30フジ/東映

 ひと昔前の憎悪が立ち現れ、平次を苦しめる。久方ぶりの夫婦のお出かけが一転、お静のいない家で幻を見る親分が哀切。
 ロケ地、昔仲間の花火師に火薬玉を作らせる島帰りの源八、作る小屋は下鴨神社糺の森池跡にあしらい、爆破実験も同所(設定は上野の森)。お静と平次が待ち合わせのお寺の境内の茶店、仁和寺茶店(背景に塔や中門)。待ち合わせ場所に向かうお静、金戒光明寺東坂下石垣際極楽橋永運院下坂(源八の尾行に気付き駆け出す)長安院下坂鐘楼下石段(ここで万七とばったり、源八は一旦姿を消す)。気を利かせて平次と別れた八が軽口を叩きながら歩く道、仁和寺金堂前〜参道(掏摸に遭う)。掏摸を追う八、仁和寺鐘楼脇、八の声を聞きつけやって来る平次は水掛不動の方から出て合流、掏摸の捕縛は観音堂(この掏摸騒ぎで平次とお静は擦れ違い)。平次に女房を殺されたと恨み言を述べる源八から逃げるお静、仁和寺御室桜林金戒光明寺長安院下坂(追いつかれ、周りの子らも爆弾で道連れと脅される)。女房が死んだ経緯をお静に話す源八、金戒光明寺鐘楼。脅迫状に応じ九段下の河原へ赴く平次、罧原堤下桂川(誘拐されたお静は船に乗せられ川を下ってゆき、追おうとした平次は穴あき船で散々)。源八がお静を監禁し平次に来いと迫った牛天神社、不明(石段を登ったところに殿舎、アーチ形の渡廊があり奥に摂社とおぼしき鳥居、境内林の外は崖。アーチ渡廊は「殿ふら」20話と同じと思われる。また、当の銭平428話に出た風景にも似る)
*源八は金内喜久夫、逃走の際屋根から滑落した女房は宮本まり子。全くの逆恨みだが、誰かを恨まずにおれぬ男の心情を察する親分、企み潰えただ泣く源八で幕が引かれる。

■ 八州廻り桑山十兵衛 捕物控ぶらり旅 第6話 2007.6.19テレ朝/東映

 上州でブイブイいわせていた千葉周作に江戸行きを示唆し、北辰一刀流興隆のきっかけとなったかもの八州さま。但し騒動にかまけていたため、八重ちゃんの新しい母上は実現しない。
 ロケ地、江戸の町の書割に姫路城天守(?)合成。組頭の川端さまが話す千葉周作のトラブルのくだり、野田天流の剣客たちと仕合う周作は酵素河川敷・木の前。掲額の件で揉める伊香保神社、鳥居本八幡宮。上州へ向かう十兵衛たち、早々に出会う千葉VS野田天流の諍いは大覚寺五社明神。会いに来た初枝と逍遥し話す行田宿はずれ、大覚寺遣水跡(大沢池北岸、天神島北辺水路や夜泊石なども映る)。道案内の義助が関わる事件のため前島へ馬を飛ばす十兵衛、山室堤大堰川(渡し場)。奉納の扁額を携え引間の佐鳥道場へ入る千葉周作と弟子たち、民家南塀際民家長屋門(佐鳥道場)。伊香保神社に集結する野田天流の人数、鳥居本八幡宮広場、舞殿。前島の立て籠もり事件を解決したあと引間へ向かう十兵衛たちがゆく街道、不明(一部酵素か/切り通しもあり)。周作は説得するものの、おさまらぬ佐鳥たちに囲まれ襲撃される十兵衛、下鴨神社河合社裏手糺の森
*初枝は奥貫薫、八重ちゃんと遊ぶ姿が十兵衛の妄想の形で出る。初枝の夫は春田純一、掲額中止に不満な分子の一人で十兵衛に打ち負かされ、離縁を申し渡した妻に「許して・捨てないで」で初枝の桑山家入りはナシに。千葉周作は山口馬木也。川端さまの話で出る野試合での野田天流の剣客の一人は福ちゃんかも(ポニーテール)。
2007/6/18

■ 銭形平次 第442話「風は哭いていた」1974.10.23フジ/東映

 辻斬り事件で事情を聞くもののシロだったご浪人、しかし身上は訳あり。当の辻斬りに関わりがあったほか、江戸に立ち現れた凶盗は彼の仇。ようやく取り戻せるかに思われた妻だが、浪人は血の海の中でその正体を知ることとなる。
 ロケ地、眉浪人の回想、奪って逃げた妻と暮らしていた烏帽子岳山中の小屋、保津峡落合河口手前左岸崖上。凶盗に連れ去られた妻子を求め叫ぶ巌上は落下岩、見下ろす河口汀に娘の死体。変装して眉浪人を尾行中の平次が騒動に行き当たるくだり、刃傷沙汰から逃げた女が釣り道具を持った眉浪人とばったり出会う柳原界隈の神社、上賀茂神社奈良社付近。七曲の佐竹下屋敷裏の釣堀、不明(竹林に囲まれた溜池、水は滞りあまりキレイじゃなさそう)。その池端から平次が指す賊の隠れ家、中山邸門(池とは別撮り)
*眉浪人は有川博、辻斬りの元御家人は北村総一郎、凶盗のかしらは武藤英司で手下は浜伸二。この男たち全てを手玉にとる悪女は松本留美、貞淑の仮面がはずれたあとの高笑いが凄絶。*絶望の果てに逝った浪人、翌朝には「現場」の長屋に赤子の産声が響き、その子をどうでも貰い受けようとしていた大家も感激して証文を破る人情話にして締める。*尾行中の平次が「凶盗のかしら」が裏切った女に切りつけ、長屋の身重のかみさんにぶち当り産気づく騒ぎの現場は「向柳原」、まっすぐ神田川へ抜けると新シ橋。ここから柳橋にかけての船宿がアジトと、初めの推測。眉浪人の釣りの装いと、刃傷沙汰から逃げた女のなりからの推測は佐竹下屋敷の裏の釣堀。あと、眉浪人が暮らしていた「烏帽子岳」は信州と上州の境と語られるが詳細は不明、北アではないと思われる。

■ 水戸黄門37 第11話「母と娘つないだ風車」2007.6.18TBS/C.A.L

 辛い過去を持つ娘がやっと探し当てた母に拒否される、その間隙に付け込む悪党ども。母の真意を知った娘は、老公のアドバイスで汚い企みから母を救うことになる。
 ロケ地、お鈴を含む旅人にからむ雲助を懲らしめる弥七、不明(谷山林道に似た山道、設定は青森へ一里の峠)。当地の紹介に岩木山(雪嶺)弘前城(東南櫓を改造の天守)。倉沢屋女将の回想、名主の若旦那から身を引き赤子を置いて藤崎村を出たあと、精魂尽き果てて入水しようとしたところを倉沢屋の主人に止められた五所川原の岩木川畔、桂川罧原堰堤下右岸・中州派流合流点(左岸堤上に岩木山を合成)。母の話を立ち聞いたお鈴が物思う水辺、広沢池東岸池底(弥七が出て老公に相談と示唆)。印籠が出て事件解決後、老公が母子をとりなすも生まれかわって出直すと駆け去ったお鈴が佇む水辺、大覚寺放生池堤(母の三味の音を聞き陥落、涙の抱擁)。当地を発つ一行、嵐山東公園
*お鈴は前田愛、母・倉沢屋女将は平淑恵。首席家老失脚を狙う次席家老は原口剛、グルの役人は大橋吾郎でつるむヤクザは石山輝夫。*弥七が内藤剛志でカムバック、老公とは感慨深げなやりとりがあるものの、他のレギュラーとのからみはなく「昨日もいましたがナニか」的扱い。風車、数投げすぎ。
2007/6/17

■ 天下を狙う美少年  荒井良平監督作品 1955.4.8大映

 捨て子と蔑まれて育った小僧・宝沢は、身持ちが悪く喧嘩沙汰も絶えない。彼を育てたおばばは行く末を案じ、更生の機会になればと出自を打ち明ける。父は現将軍・吉宗との話を家の外で立ち聞いた浪人・山内伊賀亮により事はいきなり大きくなり、派手な仕度で東海道を下る、オーソドックスな天一坊ばなし。

ロケ地
・紀州城下、祭りの人ごみにおみつを求め呼ばわる宝沢坊、踊りの行進は梅宮大社東参道。宝沢は石鳥居の上に乗っておみつの名を叫ぶ。
・喜八や源太がおみつに言い寄る林、宝沢と二人が掴み合いの喧嘩をする竹林、不明(林の路傍に五輪塔)
・天一坊が寺僧に説明を受ける清水寺、本物。導入は西門をナメて三重塔、子安塔付近から見た舞台が映る。阿弥陀堂前から舞台を望み説明を受け、本堂脇の石段を下り舞台下の道を西へ。
・京での宿舎、仁和寺勅使門(葵紋入りの本陣の札が掲げられ、続々と人が詰めかける)。能でもてなしを受けるのは宸殿座敷(能舞台は別撮り)
・宿舎の庭、なぜ手間どると伊賀亮に聞く天一坊、天竜寺方丈前・曹源池(紀州からおばばとおみつが来たと知らせが来る)
・江戸城イメージ、姫路城天守
・八ッ山御殿、内部等ほぼセットで、捕り方が殺到するシーンに仁和寺本坊表門。薙刀で迎え撃つ天忠は大玄関前、勇んで飛び出してくる大膳は南庭中仕切りの平唐門。小船で逃れる天一坊とお蘭、および炎上する御殿遠望はセットと思われる。
・旅ゆく二人、不明(古怪に枝を張るヤナギ?の根方、西の湖畔に似る)

*ナイーブな青年が、調子に乗せられ破滅に向かう筋立て。心弱りして女に縋る・懊悩の果て幻覚を見るなど繊細な青年をカツシンが熱演。やんちゃなさまも可愛く、己の言葉に平伏する一同を見るいたずらっぽい目つきなどは後年を髣髴とさせる。大河内傳次郎も見もので、押し出しのよい上品な武士から一転伝法口調になるあたりはさすが、圧巻は大岡越前に毒づいたあとお墨付を燃やし、その火で炎上する八ッ山御殿での大立ち回り。

キャスト
天一坊/勝新太郎 おみつ・お蘭/嵯峨三智子 おさん/浦辺粂子 山内伊賀亮/大河内傳次郎 天忠/大野一広 赤川大膳/杉山昌三九 大岡越前守/市川小太夫 松平伊豆守/荒木忍

■ 千姫御殿  三隅研次監督作品 1960.1.14大映

 世に喧伝された「吉田御殿」の説話を採り入れ、哀れな女・千姫を描く。
ご乱行が評判となり幕閣からの苦言も頻り、父将軍や祖父の大御所からも意見されるが当の千姫は聞く耳持たず。大坂へやられた時点で徳川家に捨てられてたものと認識していた千姫は、夏の陣の業火ののちは自ら運命を切り開こうとしており、大御所の決めた坂崎出羽守との縁談を嫌い本多家へ嫁したが、その結果が憎悪を生んでいて、やっと掴んだ恋も吹き飛んでしまう。

ロケ地
・吉田御殿に呼ばれた大工の青年が死体となって見つかる古沼、不明(セットか)
・本多家へ輿入れする千姫の行列を襲う坂崎出羽守、北野天満宮東塀(駐車場際塀)
・千姫の回想、幼き日秀頼に輿入れした情景、二条城二の丸御殿車寄。無為の日々を過ごした城内のイメージ、不明。
・本多家の若侍たちがお家のお荷物の千姫について議論する段、姫と刺し違えて死ねばよいと名乗りを上げる小林万次郎、下鴨神社二の鳥居前。
・吉田御殿に入り込むため芸人を装い吟じる喜八郎、不明(塔頭の門か)
・大御所逝去後、御殿を出て馬を走らせる千姫のくだり、林は糺の森、広河原は木津か(砂河原)
・剃髪した千姫が入る寺(僧が出迎える門)、南禅寺三門か。千姫が登ってゆく石段、豊国廟参道石段か。

キャスト
千姫/山本富士子 田原喜八郎/本郷功次郎 大御所/中村鴈治郎 本多佐渡守/志村喬 柳生但馬守/滝沢修 小林万次郎/小林勝彦 坂崎出羽守/島田竜三 おかつ/中村玉緒 如月/山田五十鈴
2007/6/16

■ 遠山の金さん 第75話「はるかな江戸の便り」1977.3.17NET/東映

 江戸で医者になると出羽を出た青年から届く、金の無心の手紙。金を届けに行った番頭は失踪、賭場で顔役を気取る「若旦那」と呼ばれる兄ィ、ぽっと出の田舎者が堕ちたものと誰しも思うが、有為の青年が語った決意をとんだ金蔓にしてのける悪党が闇に潜んでいた。
 ロケ地、番頭が金を届けに行く梅の木屋敷、嵐山公園料亭・(内部はセットで荒れ屋敷)
*番頭とともにやって来た、若旦那を慕う娘は岡まゆみ。賭場の若旦那は松橋登、ヤクザの親分は藤尾純で賭場を仕切るのは小田部通麿。真面目に医生として頑張っていた「若旦那」は石田信之。結束信二脚本、お白州まで事実は暗示のみの展開が面白い。

■ 必殺仕事人 IV 第3話「主水老人問題を考える」1983.11.4ABC/松竹

 悪徳どころではない老人ホーム、加代が世話していた老女や、おりくの古い友達が虫けらのように始末されてしまう。
 ロケ地、小金井施療院、不明(冠木門、塀はグレー五本線、竹林の坂を登ってゆくのが参道か。遺体を焼く煙が不気味に立ち昇る竹林と山も近くか)
*老母を殺されてしまい、加代に恨みの金を残し巡礼に出る女は本阿弥周子、おりくの友人は長谷川待子。悪党は北原義郎、裏にいた役人は出水憲司。
2007/6/15

■ 銭形平次 第441話「万七なみだ酒」1974.10.16フジ/東映

 失態続きの万七に十手召し上げの危機。己の十手をかけて猶予を願う平次のほか、むかし施した恩が返ってきて助けてくれる。
 ロケ地、筆頭与力に掛け合って帰る平次を呼びとめ、謹慎で済みそうと話す樋口さま、大覚寺大門(内側)。万七に殴られた顔を冷やす勘太郎が悪企みの男たちを見る神社、不明(水場、蔵、絵馬堂、朱鳥居の摂社)。六地蔵で勘太郎を待つ芸者・小富、大覚寺石仏。約束を破ったことを小富に謝る勘太郎、大覚寺大沢池畔。小富に勘太郎の事を聞く平次、大覚寺天神島。夜回りを見て隠れる旅人を捕まえる勘太郎、大覚寺五社明神(舞殿に壁取り付け)。万七誘拐を知り平次に助けてやってくれと頼み込む勘太郎、不明(池端に拝殿)。万七が監禁されていた土蔵を捜す平次たち、鐘の音を聞く土手は東高瀬川堤、松本酒造の蔵も映り込む(南は麹町と指差す平次/小富が現れ、「南」を指してあの橋を渡って市右衛門旦那のところへ行くと言う)
*勘太郎は松山英太郎、小富は佐野厚子。彼女に執心の紀尾井町の旦那は須藤健、手下に浜田雅史。筆頭与力は酒井哲、他の与力方に波多野博、大月正太郎。*エンタツ泣き笑い劇場、誘拐されてしまう情けなさのほか、事態を把握してないのも大笑い。医者の戸口に縋って泣く勘太郎を見過ごしにできなかった「善行」は泣かせる。ふだんいやらしいぐらい吝嗇なのにね。

■ はぐれ医者お命預かります!
 第9話「人体解剖!殿様になりたくなかった男」1995東映/テレ朝

 同じ根の事件の尻が淳道のもとにに持ち込まれる。命を狙われている若殿を預かり、殺しの疑いがある産婆の遺体を腑分けしたり、果ては北町奉行の依頼で遠出。そして淳道の言葉により、若者たちは己の行く道を選びとってゆく。
 ロケ地、安房藩中屋敷から若殿と藤次を助け出してきた淳道が一息つく橋、中ノ島橋下。産婆の死体が上がる中川、罧原堤下汀(漁具や小屋あしらい、中州や岸にユリカモメいっぱい)。諏訪町の川っぷちに上がる偽証した船頭と悪党に通じた岡っ引の死体、大覚寺天神島北辺水路(駆けつける神山は朱橋を渡る)。江ノ島さして早駕籠をやる淳道と小吉、嵐山自転車道。江ノ島、広沢池南岸(遍照寺山の後ろに富士山合成)。江戸城イメージ、姫路城天守。産婆の墓、7話で小吉が参っていた墓地と同じ。
*若殿・土屋貞信は渡部篤郎、彼を亡き者にし弟ぎみを後継にとはかる留守居役は深江章喜、その裏で糸を引く札差は石橋蓮司。産婆の娘は濱田万葉、産婆は三浦徳子。赤子を周旋した医者は中田博久、秘事を知る者を消してゆく用心棒は井上高志。解剖に協力する蘭方医は御木本伸介、産婆にしっぽくを売った蕎麦屋は牧冬吉、遠山奉行は山城新伍(花吹雪はナシ)。*神山のダンナ、若殿をまじまじ見て「病気」を出す。どうやらいい男なら誰でもOKみたい。

■ よろずや平四郎活人剣 第8話「燃える落日」2007.6.15TX/松竹

 上知令への反発から政情は動き、鳥居の裏切りが水野失脚を決定づける。そういうのが今ひとつ呑み込めない平四郎のもとには、失った恋が還ってくる。

ロケ地
・神名邸、妙心寺隣華院
・茶店傍の小川のほとりに佇む早苗、上賀茂神社ならの小川(平四郎が物思う段でも出る)
・桔梗屋の主の実家(小田原在)酵素民家セット(回想シーン)
・江戸城イメージ、姫路城天守。廊下をゆく水野老中、金戒光明寺方丈。堀田らと談判の座敷も同所か。
・老中・堀田正篤邸、大覚寺大門。神名と話す邸内は鹿王院回廊〜客殿前。
・平四郎に頼まれ小田原へ赴く仙吉、琵琶湖岸松原
・脅迫者の勘七に金を持ってゆく桔梗屋の女将、小屋は桂川畔か。
・鳥居耀蔵邸、去りゆく家来の言葉に不敵な呟きを漏らす座敷は智積院書院
・菱沼が仕向けた刺客が平四郎を襲う橋、上賀茂神社神事橋(川中での立ち回り)
・長屋を出て道場に向かう平四郎と早苗、大八を引いてゆく道は八幡掘。水野失脚と走ってゆく町衆と行き会うのは明治橋、このあと堀端、新町浜と通り夕陽。
*原作最終二話を使う。揉め事解決も入っていて、脅迫者の元小田原の岡っ引は高橋長英、脅される元足抜き女郎は南野陽子で亭主は神保悟志。*早苗の件の世慣れた解決ぶりや奥平との決着が見もの。センセイの倒れっぷりが凄い。
2007/6/14

■ 銭形平次 第440話「花を撒いて消えた人」1974.10.9フジ/東映

 縁談を嫌って町に飛び出したお姫様、構う男を次第に慕うがその正体は、という黄金パターンのお話。レギュラーの個性にうまく絡ませた姫様ギャグを入れ、悪党を釣りこみ懲らしめる「いつもの親分」もちゃんと登場。
 ロケ地、殺気立って誰かを追うふうな侍・ヤクザ混じりの一団を誰何する万七、宇治公園中州(橘島の宇治川先陣の碑が映り込む。万七が突き飛ばされて川ボチャ、その後船に隠れていた「さくら」を発見)。平次宅から消えた姫が焼き芋を求める町角、永観堂境内(現在は参道南側に塀ができて同じ眺望は得られない。位置的には、総門を入ってすぐ右手の閉め切り部分から参道右手の塔頭・智福院を見たもの)。買った芋を食するのは弁天社鳥居脇の放生池池端、剥いた皮を池に捨てて、釣りをしていた権太に怒られる。姫を捜す長兵ヱらが姫に気付くのは画仙堂前。長兵ヱを囮に家老一派を誘い出す手に出る平次のくだり、町に連れ出した姫を待たせ焼き芋を求める平次は永観堂釈迦堂塀際、おとなしく待ってなどおらず権太のところへ行く姫は弁天島・ここで縁談を嫌って出た経緯を「告白」、「引っ掛かった」と平次が横目で見る先に長兵ヱの姿がのぞく建物は図書館。姫に団子を奢っての浅草からの帰り道、大覚寺梅林(遠景に心経宝塔、林から浪人どもが出て襲う)。姫を待っている権太に声をかける平次、永観堂弁天社鳥居前。この後いよいよ江戸家老も出てきて姫を襲うラス立ちも境内と思われる。
*姫様は渡辺やよい、さくらと名乗るのはもちろん偽名でお家が「佐倉」藩。権太は大和田獏、もちろんこれも偽名。長兵ヱは永野達雄、江戸家老の「安西のじい」は増田順司・己が推す側室の生んだ若君を後継に据え藩政を牛耳る企み。*メザシを知らなかったり湯屋で裸に仰天などおきまりの姫様ギャグのほか、権太と「べらぼうめ」「あたぼうよ」の応酬も面白い。*万七使いが練れてきた平次も見もの、タイトルは事終わって打ち上げの席で出る平次の述懐。

■ はぐれ医者お命預かります! 第8話「贋金造り」1995東映/テレ朝

 贋金を作り己の賭場で表金に替えていた悪党だが、ぴたりと賽の目を読む達人により露見。その親爺の、「娘」との経緯が涙もの。
 ロケ地、土浦の鍛冶屋の死体が上がる大川、嵐山公園中州岸(中ノ島橋下手)。淳道の求めに応じ父に書物を借りに行く藤次が渡る橋、中ノ島橋。万屋が根岸の寮で開く賭場、中山邸通用門
*目を患ったことで勘が鋭くなり「博打の神様」状態の親爺は梅野泰靖、彼の娘の名を騙っていた女は吉野真弓。万屋は石山律雄。
2007/6/13

■ 銭形平次 第439話「夜霧に消えた男」1974.10.2フジ/東映

 懐かしい友の誘いを受け、平次は成田へ。しかし見たのは友の墓標、そして町にはたちの悪いヤクザが跋扈しているのだった。
 ロケ地、成田の目明し・文吉が龍神の手下に連れられてゆく夜の印旛沼のほとり、琵琶湖湖岸松原。成田へ向かう平次と八、腹下しの八が茂みへ駆け込む道、不明。印旛沼畔に立つ文吉の墓標、琵琶湖汀のヤナギの根方。文吉が情婦・お秋に言い置いた「ブツを隠してある」船霊神社のご神木、新日吉神社本殿裏手の大楠。龍神一家に乗り込み揺さぶりをかけた帰り道、他ならぬ文吉を見かける平次、御室霊場(放生池石橋〜お堂前)。印旛沼対岸の、文吉が隠れている漁師小屋へ赴く平次、琵琶湖岸に小屋あしらい。捨て身のお秋が出て文吉を「取り逃がした」あと、迎えに出た八に代官所手付の酒田を呼んで来るよう命ずる平次、不明(町角設定/土塀際で背景に蔵、穴太の村中に似る)。逃げた文吉とお秋が、平次の殴りこみだと騒ぎ走る男たちを見る神社、走田神社(社務所前に地蔵をあしらい、二人はこの祠の陰に隠れる。平次の殴り込みだと叫ぶ子分や用心棒は、前の道や境内から湧いて出て合流し北のほうへ走り去る)
*文吉は中丸忠雄、お秋は野川由美子。龍神の親分は神田隆、代官所手付は笑福亭仁鶴。一家の賭場に福ちゃんチラリ。*文吉はお秋をヤクザから救った段で罠にはまり仲間に引きずり込まれ、縁を切ろうとして己の死体を用意する運び。「ブツ」は一家の罪状を調べ上げ認めた書付。*ハッタリをかまし威勢のよい啖呵を切る親分、ほぼ殴り込みのラス立ちも迫力・珍しく背中ぐっしょり濡らしての大立ち回り。

■ はぐれ医者お命預かります! 第7話「女房殺し」1995東映/テレ朝

 子の薬代のため夜鷹に身を落とした女が斬殺される。求められ刀を振るった浪人の亭主は荒み、要らざる別の悲劇も出来させてしまう。
 ロケ地、父の平癒を願いお百度を踏む菊枝、大覚寺五社明神(祠前に百度石あしらい)。夜鷹が葬られた浄真寺の無縁墓地、不明(塚は竹林際、参って帰りの小吉が深尾浪人と行き会うのはクリーム色五本線の塀際、土手越し見上げのアングルも)。脚の切断にショックを受けた菊枝が泣き伏すのを見て、頭に来た藤次が深尾浪人に立会いを求める市中、大覚寺護摩堂前。
*深尾浪人は丹波義隆、菊枝は松永麗子、父の道場主は穂高稔。*藤次が菊枝に心ひかれる設定、菊枝は道場破りの深尾の相手をして負傷→放置して脱疽を発症。*墓地のロケ地、必殺の激突18話と同じ。大江戸犯科帳2話で出る水辺もひょっとして同じか。
2007/6/12

■ 銭形平次 第438話「大江戸二十四時」1974.9.25フジ/東映

 朝参りの娘が聞いた物騒なネタ、夜勤明けながら出張った平次は、狙われているらしい者の住む金杉二丁目で張り込み。怪しい奴らがやって来るまでの間、平次は悲喜こもごもの様々な人間模様を見る。
 ロケ地、朝参りのお久が金杉二丁目に住む男をバラすという話を聞く不忍池端、大覚寺天神島祠朱橋護摩堂(柄のわるい男二人が立ち話)
*お久は田坂都、父の飯屋親爺は殿山泰司。二十年前仲間の一人に訴人され遠島になった賊・九郎次は守田栄蔵、同じく遠島仲間に平沢彰。*長屋衆の顔は様々、駆け落ち者に子沢山の夫婦、罪を得た倅のため伝馬町に日参する老夫婦や気のいい大工。それぞれにドラマがあって対象が限られてゆく作り、晴れて事件解決後には元気な産声が長屋に響き渡る。*出たまま帰らぬ平次を案じるお静もちゃんと描かれていて、堪らず見に来た番屋には平次と八の眠りこける姿。八の膝に頭を乗せて寝る親分が可愛い。

■ はぐれ医者お命預かります! 第6話「臨月の女」1995東映/テレ朝

 淳道が拾った女は妊娠中、仇持ちのうえ郎党の子を孕む身の上に、一同は別の道を歩ませようとはかる。
 ロケ地、金貸し・高浜屋を恨んでいた大工が殺されて見つかる大川端、中ノ島橋たもと(駆けつける酔態の神山たちは橋上)。雪乃の懐妊を知り怒って帰る途中の叔父(唐津藩用人)が高浜屋に斬られる祠、大覚寺天神島
*仇討ちの未亡人は蜷川有紀、情を通じてしまう従僕は加藤純平。叔父の用人は山本清、実は仇だった高浜屋に有川博。*お産は母上が担当、どんつくうるさい小吉を叱りつけ。お産なのに男連中外へ出されない珍しい展開。

■ 八州廻り桑山十兵衛 捕物控ぶらり旅 第5話 2007.6.12テレ朝/東映

 義姉上に異母妹の息子が大変と頼み込まれ、玉村宿へ出向く十兵衛。名家へ養子に入った青年は、飯盛女と相対死騒ぎを起こしていた。無実の証拠を求めるくだりはいつものドラマ、新婚早々にも関わらず婿殿が悪所通いをする訳に、変わった設定を持ってくる。
 ロケ地、春の野に出て八重と草摘みの十兵衛、大堰川堤外地(河原や水面は映らず)。玉村宿へ向かう一行、粂蔵がおむすびを頬張りながら十兵衛を待つ地蔵さま、大覚寺大沢池北辺並木(地蔵のほか「中山道」の石標あしらい)。道案内の幸平と前橋へ向かう十兵衛、利根川を渡る橋は保津小橋(二人は橋上、橋下を船が下ってくるが残念ながらFRP。下流側から側面を見る図で、ほぼシルエット)。川越藩前橋陣屋、民家長屋門(ここの留守居役が「婿殿」の岳父)。幸平の依頼で婿殿・格之進の敵娼の馴染みを聞き込む男たちのくだり、塀際で百姓女に話を聞くのは民家塀際。真犯人が見つかり解放されたあと、十兵衛に礼を述べ実家へ帰るという格之進に婚家へ挨拶に行けと勧める十兵衛、大覚寺護摩堂裏手に茶店あしらい。
*格之進は辻本祐樹、舅は林隆三(渋い)。道案内は井上高志、刺客の雇われ浪人は谷口高史(狂態がなかなか)、格之進に詰腹を迫る藩士たちは野口貴史に伊集院八朗、欲がらみで悪心を起こす女郎屋の女将は桂木梨江。*格之進の嫁は十一歳、遅くにできた子に早く家を継がせたい留守居役が「焦った」結果の騒動。いがみあう婿と舅は少女の言葉に降参の態。*十兵衛の料理は義姉上のお礼の鯛・八重ちゃん、笑ってるのは好物なのか。
2007/6/11

■ 銭形平次 第437話「平次危機一髪」1974.9.18フジ/東映

 同心殺しは凶悪な殺し屋の仕業、殺された男が追っていた事件から正体に迫った親分は、一人の哀しい女を見る。その女の秘密を守ってやるために外道は姿を現し、平次を始末にかかるのだった。
 ロケ地、やっとうの鍛錬をする同心たち、大覚寺宸殿前。奉行所を出てくる同心たち、大覚寺大門(樋口さまが柴田同心に小石川の件から手を引くよう忠告)。柴田同心と配下の岡っ引が殺し屋に襲われる夜道、下鴨神社河合社脇。平次宅へ入り込んできた浪人・三田村が下駄を失くして泣く子のため走っていって拾ってやる川、上賀茂神社ならの小川。薬の行商人が墜死した「小石川の件」の現場へ行ってみる平次、吉田神社大元宮西崖(下を覗き込んだ八が滑り落ち、助けに行った平次は草叢に線香の燃えさしを発見)。殺し屋が巣食う本所界隈の荒れ寺、西壽寺。鐘楼脇で大入道が瓦割りをしているところへ、平次の戦法を探ってきた鎖使いが帰ってきて首領に無断で「平次を殺る」話に。首領が平次を呼び出しての立ち回りは、鐘楼脇で大入道と、首領の黒イカが現れるのは墓地へ通じる坂、前後に石段から見上げの本堂。平次が手下二人に呼び出され戦う明神境内の林は下鴨神社糺の森(河合社裏手)
*三田村浪人は安井昌二、思い切り優しいご浪人さんで登場し怪しさ満点。彼の行きつけの茶漬け屋の女将は森秋子、哀しい過去を持つ健気な女。彼女を強請っていた行商人は森章二、その墜死事件に付け込もうとしていた同心・柴田は笹木俊志。殺し屋の大入道は山本麟一、鎖使いは小瀬朗。水売りの親爺の大城泰もいい味。*三田村浪人と平次の出会いは「盆栽」、真剣にいじくり回している平次を笑うお静が先にあって「たった一つの道楽に半畳を入れるな」と平次がクサっているところへ、そこ切っちゃダメと茶々を入れに勝手に庭先へ入ってくるのが三田村。*殺し屋について樋口さまと話す平次のくだりでは「必殺シリーズ」を意識したと思われる台詞が出る「この江戸のどこかに金で殺しを請け負う人間が」。撮られた時期は異なるだろうが、この話の放送時には必殺シリーズ第四弾「暗闇仕留人」が放送されていた。

■ はぐれ医者お命預かります! 第5話「妻売る侍」1995東映/テレ朝

 淳道に藩医の話が来るが、出所の鳴滝塾での先輩の御典医はとんだ外道。悪党どものため父母とも失いかける坊のため、刀もメスも振るう淳道だった。
 ロケ地、近江屋の女中・おゆみが幼馴染のおみつに店を辞めて結婚する旨を伝える水辺、大覚寺大沢池畔。おゆみが殺されて見つかる大川、嵐峡(土左ヱ門が上がったと走る町衆や通りがかりの小吉は生垣際の道)
*高山浪人は佐藤仁哉、五百両で近江屋のもとへ行った妻女は丸山ひでみ。御典医を色と金で抱き込む悪徳商人は椎谷健治で色魔の御典医は滝田裕介、用心棒は出水憲。*神山・藤次ネタ今回は露骨、小吉のからかい入り。

■ 水戸黄門37 第10話「死ぬな!風の鬼若!!」2007.6.11TBS/C.A.L

 舞台は能代、アキは一行と離れ母方の祖父が山守を勤める里に。爺さまはアキと会う前に殺されてしまい柘植の抜け忍が犯人とされるが、真の悪党は忠義面をして傍に控えていた。
 ロケ地、アキと鬼若が祖父のいる里に向かう道や里に酵素ダートと川、河川敷。毒矢を受けたお娟が身を隠すお堂、不明(直指庵の奥にあるお堂や御室霊場のお堂に似る)。お札山へ入り込み襲撃を受け、一時アキを五郎太に預けた鬼若が探し当ててやって来るも裏切りに遭う山中、不明(岩壁際)。鬼若と五郎太が落下する峡谷は保津峡、先の岩壁と合成部分あり。
*傷心のアキは鬼若が追ってくると信じ一行とともに旅立つ。アキさまの危機に現れる夜叉王丸だが、鬼若の危機には居合わせず。*アキの爺さまは綿引勝彦、配下の五郎太は清水宏次朗、山奉行は亀石征一郎(はじめから思い切り悪人臭ぷんぷん)で悪徳商人は小沢象(はじめはすげー善人面)。ラス立ち福ちゃん入り。
2007/6/10

■ ジャン有馬の襲撃  伊藤大輔監督作品  1959.7.12大映

 イベリアの極東植民地で起こった騒動は政治色を帯びており、日本の利権を排除するため罪人がでっち上げられる。しかし時は戦国末期、関ヶ原で徳川氏の世は来たものの大坂城には未だ豊臣氏が拠り、いまひとたびの騒乱は必至な情勢。そのために武器が必要な大御所・家康は、理不尽な要求を呑もうとしていた。ここに、無実の家来を政争の道具にされた切支丹大名が立ち上がる。イベリアの一行から家来を取り戻した有馬晴信は、イベリアに意趣返しならぬとの大御所の命に逆らい、ディオ号の船底で苦役を強いられる同胞を救うべく海戦を仕掛けるのであった。

ロケ地
・広東・珠江市の海崖の刑場、不明(丘の上には洋城)
・長崎奉行所、御所管理事務所長屋門
・有馬氏の城、セットか(城門入ってすぐ天主堂)
・駿府へ向かうイベリアの一行、谷山林道か(富士山の見える峠)
・晴信がイベリア一行から奪還した家臣・小畑と再会する小川べり、酵素か。
・駿府城、二条城東大手門(大きな樋が見える)
・大御所に献上されたアラブ馬との馬競べが行われるルート、不明(谷地田の畔みたいな地道や丘陵、晴信が代わっての騎乗を願い出る御殿は檜皮葺きの殿舎)
・馬競べを制した晴信に恩賞を与えようと申し出る大御所(駿府城の茶庭)、不明(セットか)
・長崎へ帰るイベリア一行を追う晴信にディオ号出航の知らせが来る街道、不明。
・総登城の触れが出され続々やって来る有馬の家臣たち、姫路城はの門下坂〜ぬの門(内側)。早馬が駆け入る有馬の城門、姫路城菱の門
・長崎を出たディオ号に有馬の船団が仕掛ける、ディオ号が座礁した橋杭の瀬戸、琵琶湖(マジ海ではこの特撮は無理・静水域でなくては撮れないと思われる点と、僅かに見える「証拠」から琵琶湖と「想定」)

映画上の設定
・カストロ船長のイベリア船は「La patrino de dio」、「聖母」号。
・史実ではマカオで起きたポルトガルとの紛争は、広東の「珠江市」で無辜の日本人が処刑されたことに怒った民衆を「イベリア」が制圧したことになっている。この際、城砦から町に砲撃なども映像化されている。この城がチェスのルークそのままの外観で見もの。
・有馬晴信は居城内に聖堂を設けるキリシタン大名。映画の中でも「禁令までは」と語られるが、どう見ても現役バリバリの信徒で、登場時などは天草四郎紛いのピラピラ多重襟ブラウスを着けていて、髪形もほとんど天草四郎。晴信の居城は島原半島の口之津にある設定。洗礼名はジャン・プロタシオ。
・カストロ船長はそもそものトラブルの張本人、日本娘(小寿々)を手篭めにしようとしていたところを有馬の御朱印船の水夫に見られ、これを糊塗するのに国旗を蹂躙されたとか言い立てて銃殺刑に持ってゆく←押しかけた民衆も始末。この色魔は座礁したディオ号に乗り込んだ晴信に成敗されるが、衣装がちょうちんブルマで大笑い。突撃の際、ガンガン撃ってくるイベリア軍に平気で刀持って吶喊かますハルさんたちもなかなか怖いものがある。
・広東で起きたトラブルのため急ぎ長崎を出てゆくディオ号は、通常の海路を行かず五島列島を突っ切っるルートを選択。ここで長崎奉行に水先案内人を乞うのだが、選ばれたのは晴信が匿っている支那人の神父・王。彼は南京の乱の際、明国皇帝に退位を迫ろうとしたお尋ね者の叛徒で、洗礼名はパウロ。長崎奉行所の求めに応じディオ号の水先案内人をつとめるが、晴信に報いるためディオ号をわざと座礁させる→銃殺。
・有馬家御朱印船宰領の小畑三郎兵衛、船足の遅い櫓船を戦場に間に合わせるため打つ芝居は異人に見せるための「ハラキリ」、時間稼ぎが目的なので、ことさらたっぷりと間をとり作法に則った切腹を遂げる。これに礼をもって応え水葬に付すイベリア人たちも描かれる。極悪脳天気だけではないらしい。切腹の座の敷物に花が置かれているのも細かい。
・長崎奉行は全てを知ったうえで晴信に肩入れ、「王」がイベリア船を座礁させることを確信してゴーサインを出す。
・改易必至の大事を仕出かした晴信のその後はさらっと流し、遠流としか語られず。そもそも大御所も彼の行動を制しつつ「結果」を嘉する設定。


キャスト
有馬晴信/市川雷蔵 鶴姫/叶順子 長崎奉行/根上淳 桂通斎/山茶花究 小畑三郎兵衛/山村聡 小寿々/弓恵子 パウロ王/武田正憲 大御所/三島雅夫 本多正純/坂東蓑助

*どうしたわけか視聴した映像の端っこ切れてて、右端に出てたはずのスペイン語字幕がほぼ見られず、必死になって聞き取ったものの、長いこと使わないので忘れてしまったのか、はたまたなんか古めの言葉遣いだったのか、判りにくい個所が多く、ひょっとすると内容に誤りがあるかも知れませんのでご注意願います。

■ 忠臣蔵異聞 生きていた吉良上野介  1987.9.17テレ朝/東映

 怨敵・吉良上野介の顔を現認する任務をしくじる毛利小平太、大石内蔵助は彼を激しく責め一党から放逐する。しかしこれは芝居で、本物の吉良を討ち漏らした際の第二陣を小平太に託したのだった。
凱旋する赤穂浪士の槍先に「吉良の首」を見て落ち込む小平太、大小を擲ち市井に生きる覚悟を決めるが、彼の前に寺坂吉右衛門が現れて討ち入りの際の秘事を告げる。

ロケ地
・吉良の顔を拝めなかったことを報告する隠れ家、不明。
・上杉綱憲邸(別邸の可能性あり)大覚寺大門。ここの中間が酒肆・おかめ女将の妹の恋人。門まわりや参道石橋でデートの場面もある。その中間を呼び出して話を聞くくだりでは、勅使門前の林間も使われる。米沢へ発つ上野介の駕籠を襲う小平太と寺坂のくだりでは、御殿川に二人が潜む。護衛の人数が意外と多いのに臆した寺坂が逃げ出すのは参道石橋の真下。
・訪ねてきた寺坂を追って神社へ走りこむ小平太、上御霊神社楼門(内側)。討ち取った吉良は替玉だったと聞くのは本殿脇。
・夜中こっそり店から出ようとした小平太だが女将に見つかり、二人で話す神社は今宮神社楼門(内側)

*毛利小平太は川谷拓三、煩悶や悲憤を持ち前の演技で見せる。市中で吉良の駕籠を窺うかさかさした動きは絶妙。小平太に惚れる女将は浅茅陽子、大石は丹哲、何でも弁えている細川家の用人は内田稔、吉良は小澤栄太郎。
2007/6/9

■ 遠山の金さん 第74話「団子坂しぐれて候」1977.3.10NET/東映

 なぜか息子を弟と称して暮らす団子屋の女将、裏には悲しい過去。お家大事の武家の自儘が哀れな女を押し潰すのを、桜吹雪が鮮やかに阻む。
 ロケ地、おかめ団子、楼門は八坂神社南楼門で店は二軒茶屋。お白州開廷の前フリに大覚寺宸殿
*おかめ団子の女将・おもんは中村玉緒。女中だった彼女に無体を働き今度は息子を取り上げようとする旗本の婿養子に穂積隆信。そんな子を連れて来られては困る権高な家つき娘は町田祥子。*団子坂とタイトルにあるがロケでは坂は出てこず、設定は「深川」と金さんの口から。従って千駄木のそれではない模様。

■ 必殺仕事人 IV 第2話「秀、少女の謎を明かす」1983.10.28ABC/松竹

 十津川鍛錬塾なる更生施設に放り込まれた少年たち、しごきに耐えかね脱走をはかりお民を人質に立て籠もる。保身をはかる親たちと塾頭により無惨な結果が出来し、恨みの筋は秀に託される。
 ロケ地、塾のスパルタ水行、桂川大堰魚道。夜道で拉致されてしまうお民、相国寺庫裏前。立て籠もりの「塔」は鐘楼。秀の回想、旅先で仕事にかけたお民の父の用心棒の墓、広沢池北岸(墓に参るお民を見やる秀は農地に)。出陣の秀、相国寺路地
*塾頭は辻萬長、犠牲にされた少年の母に磯野洋子。*お民と秀に自分たちを重ねるおりくと勇次の挿話も。塾はもちろん時事ネタ、事件の塾がまだあるから驚く。
2007/6/8

■ 銭形平次 第436話「ともだち」1974.9.11フジ/東映

 裏で因業金貸しを営む木綿問屋、こき使われている女中は借金のカタにとられた娘たち。或る日賊が入り裏帳簿を盗むが、要求は女中たちの解放だった。賊はおせんちゃんの親友の恋人、彼女を庇い平次にも逆らうおせんの話に尺をとる。
 ロケ地、伊勢屋に賊と聞き駆けつけたおせんがおぬいと仲直りの池端、赤山禅院池端(本殿玉垣越しのアングルも)。おぬいの回想、巳之吉と出会ったお使い帰りの石段、赤山禅院参道石段(巳之吉が鼻緒をすげ替えてやる)。巳之吉とおぬいが落ち合う明石町のやしろ、石座神社参道石段〜舞殿。
*巳之吉は池田秀一、おぬいは大森不二香。*おせんちゃん、平次に向かって岡っ引なんかキライと怒鳴ってお勝さんにひっぱたかれたり、おぬいを追う八っぁんたちを邪魔したり(清吉を下駄でパッカン等)。二人の行き先を聞き出すのにめちゃくちゃ手こずる親分のくだりがしつこくて笑える。

■ よろずや平四郎活人剣 第7話「浮草の女」2007.6.8TX/松竹

 依頼の筋は、父が女に貢いで困ると娘からの相談。女は悪女で貰った金を若いヒモに渡しており、平四郎はその男を懲らしめたあと「父」を説得にかかるが、思いもかけぬ悪女の正体を知らされる。
 ロケ地、町で早苗を見かけた平四郎が彼女の前に立つ池端、大覚寺放生池堤。菱沼の妻になった経緯を話す早苗、大覚寺遣水跡。神名邸、妙心寺隣華院
*筑波屋の主は火野正平、娘は水橋貴己、逃げた女房は芦川よしみでヒモは浜田学。正ちゃん、元女房に再会しにこぉと笑み/落ちぶれようを見て泣くあたり、若い頃とやってることは一緒だからよい比較になって面白い。泣き顔も淡々と話す口調も渋い。*早苗との濡れ場を邪魔されて半泣きの平四郎が大笑い、カメラにケツ向けて寝てたり慌てて布団しまったりするけど、役者さんゆえかお上品。鼻毛抜かないし。

■ はぐれ医者お命預かります! 第4話「乳岩の女」1995東映/テレ朝

 抜け荷事件と乳癌手術をからめた話、埋めてるんじゃないのと噂のモノもきっちり見つかり、締めは小吉の恋ばなし。
 ロケ地、手術に脅え診療所から消えたおさんを探す小吉とおみつ、大覚寺放生池堤。おさんの思い出の場所・中川のお救い小屋跡、広沢池東岸池底(水無し)にあしらい。
*おさんは藤田佳子、抜け荷商人は鶴田忍で大元の店の番頭は中田浩二。*秩父屋に監禁されたおさんの逃げっぷりが傑作←高窓の桟切って脱出。手術中、表でお祖師さまに無事を祈って団扇太鼓どんつくの小吉も笑える。
2007/6/7

■ 銭形平次 第435話「てるてる坊主は知っていた」1974.9.4フジ/東映

 鉄火肌の姐御の情話。同じ牢にいた健気な女のため奔走する「美人局のお駒」だが、その行動を利用され人殺しの罪を着せられかかる。親分の働きで彼女の無実は明かされ悪党もお縄となるが、あらかじめ幻だった「健気な女」の夢は完璧に打ち砕かれ、苦味まじりの幕切れ。
 ロケ地、松前屋の番頭が殺されて見つかる水天宮裏、相国寺弁天社裏手(出張るのは万七、傍らに「てるてる坊主」を発見)
*お駒は赤座美代子、親分の言う通り「悪気はない」が、かっとしてやらかす傷害事件が爆笑もの→傷つけた二人のうち一人は死んでるし片方は人殺しの片棒担ぎだからオッケーの江戸時代ってすげぇな展開。お新の解き放ちを迎える牢屋敷の門前でも悪党に突っかかりかけて平次に制止されてるのも笑える。松前屋は潮万太郎で馬鹿息子は山崎猛、つるむ悪党は幸田宗丸、殺されちゃう番頭は唐沢民賢。*罪を被ってくれた女に冷淡、お救い小屋資金を狙い殺しまでしてのけたうえお駒に罪を着せ、その工作によりにもよって健気な女の作ったてるてる坊主を使う救いようのない腐れ外道の馬鹿息子に親分の怒り「十手持つ身でなければ半殺し」。

■ はぐれ医者お命預かります! 第3話「仮病の女」1995東映/テレ朝

 押し込みに斬られた女が記憶喪失、衝撃ゆえと案じる診療所一同だが、母上さまは女が男の名を呟くのを聞き逃さず、恋患いと断じる。
 ロケ地、おしんの様子を窺いに来た不審な男を尾行する小吉、盗っ人一味がアジトにしている無住の荒れ寺、神光院中興堂(建具をはずし破れ障子をあしらい、座敷も使用。迷ったと中に声をかける小吉「神光寺ってここかね」が大笑い。境内の木々は紅葉し地面も真っ赤)。おしんが勤めだした質屋を窺う与兵衛、今宮神社石橋からかざりや方面を見る(池田屋裏口で掃除をしているおしんの部分は映画村セット)。与兵衛を人けの無いところへ連れ込み釣りこみの芝居をするおしん、今宮神社合祀摂社前。与兵衛が立ち去ったあとおさきが稲荷社から出てくる。
*おしんは辻沢杏子、与兵衛は内田直哉。凶盗は岩尾正隆で手下に小船秋夫。おさきにぞっこんで店を盗っ人誘き出し現場に使われてしまう質屋は冷泉公裕。
2007/6/6

■ 銭形平次 第434話「御典医の夢」1974.8.28フジ/東映

 謎の連続殺人は分限者の名誉を守るための口封じ、長崎での学業も御典医就任も金持ちを満足させるための箔、所詮それは泥に咲いた花と親分の怒りが炸裂。御典医見習いと遊女、再会した元恋人たちの儚い時間が哀れ。
 ロケ地、江戸城イメージ、姫路城天守。御典医見習いの秋山が茶坊主に耳打ちされるお城の廊下は大覚寺宸殿廊下、己の力で世に出ると怒気を発した秋山が去るのは回廊。吉松が殺される明神境内、新日吉神社(舞殿越し本殿、本殿裏手と林)。秋山邸、相国寺大光明寺
*秋山新之助は山本学、権高な妻女は加賀ちか子で舅は十朱久雄。丹波屋が追い使うヤクザに五味竜太郎、手下に伊達三郎と峰秀一。*御典医はみだりに町人を診てはならぬ掟が話の鍵、脅迫者と事を知る者を丹波屋が皆殺しにかかる。吉松は女房を岡場所から出したくて強請りの手先になってしまう男、岡場所の女将が恐喝の張本人。

■ はぐれ医者お命預かります! 第2話「咬み犬」1995東映/テレ朝

 藤次の哀話、やっと会えた幼馴染の女は苦界に。淳道のはからいで解放されるかに見えたが、悪名ふんぷんの因業金貸しが素直に応じる訳もなかった。
*ロケなしセット撮り。藤次の幼馴染は中原果南、金貸しは小沢象、凄腕の用心棒は曽根晴美。本屋の北見唯一や小料理屋の主の石倉英彦もいい味。*医療部分は犬の咬み傷、縫合し直しの際の合成の傷見るだけで痛い。
2007/6/5

■ 銭形平次 第433話「夕映えの女」1974.8.21フジ/東映

 その昔身を切られる思いで娘と別れた母、辛酸を舐めたすえ巡り会うも名乗れず。しかし娘の危難を救い刃を受け、瀕死の彼女にそれと察した娘が「おっ母さん」の涙の幕切れ。
 ロケ地、深川八幡へお参りしてきた木曽屋とばったり会う平次、日吉大社境内。お妻が郡司と辰巳屋にいたぶられる境内は東本宮内、親分楼門から駆け入る。木曽屋で働くお妻、木場にお三時を持ってゆくシーンは「材木置場」、この回では「玉垣」が割合はっきり。河畔でべそをかくお妻を見かける平次、日吉大社走井橋(橋上から見て下りてゆく)。姿を晦ましたあと人足をして働くお妻、不明(蛇籠など見えるので河川工事か)。木曽屋の娘がゴロツキに囲まれる石垣際、不明(阪本?)
*島帰りのお妻は市原悦子、存在感ありまくり。死に際に平次に投げかける言葉「親分さん、嬉しいねぇ」は真骨頂、市原悦子にしか言えない台詞。娘の危機に現れて立ち回りも迫力、この四年後に演じた「うらごろし」の「おばさん」を髣髴とさせる。勘定方組頭の郡司は藤岡重慶、悪徳商人は沢村宗之助(元目明し、平次の若い頃の回想シーンで嫌味たっぷりに出てくる)。彼女を売り飛ばした極悪人で遠島の因となった吉次は国一太郎、木曽屋主は高野真二で珍しく全くの善人。*親分の演技も熱く、郡司や辰巳屋にヒヤヒヤものの啖呵を切るほか、圧力で捜査を外されそうになって樋口さまに「嫌だ!」の反抗、お妻臨終の涙滂沱のベタ芝居もなかなか。

■ はぐれ医者お命預かります! 第1話「快楽殺人」1995東映/テレ朝

 助けられなかった患者の遺児の面倒を見る淳道だが、兄のほうは奉公先で不審な目に遭い、幼い妹が失踪してしまう。面妖の裏には町方が追跡中の辻斬り、淳堂は刀の封印を解く。
 ロケ地、泉屋へ奉公に上がった市坊が溺れて助けられる掘割、大覚寺放生池堤。直参・岡部の手先が泉屋に書状を渡す裏口、大覚寺東塀通用口(有栖川に小橋架かるところ/神山与力が見ている)
*元侍だった泉屋は誠直也、直参の岡部は立川三貴、誤診の藪医者は玉生司朗で彼の用心棒が福ちゃん(淳堂に斬りかかり捻られ)。*「出陣」の夜道が必殺テイスト。

★もう八年越しくらいで探していたロケ地発見、もちろん誰にも聞いてナイ・完全自力でやっと見つけて行って写真撮ってきて持ってる使用作品全部見直してやったね状態で舞い上がり、記事鋭意準備中。さすがにこれパクられると凹みます。ところで、ここを発見できたのはひとえにグーグルアースのお蔭、鷹峰あたりだとかなり鮮明に見えるので大助かり。でもグーグル先生ってば滋賀県とか亀岡とかメッチャ近眼なのなんとかして。
★追記:グーグル、今見たら亀岡詳しくなってた2007/6/17でも園部とかまだ近眼。


2007/6/4

■ 銭形平次 第432話「悪の装い」1974.8.14フジ/東映

 米問屋一族に次々降りかかる災難。全てはその度に身代を大きくするライバルの仕業と激する、初めに欠所となり縊死した大口屋の遺児。最後に残った叔父も脅え狂乱の態なのを見、決死の覚悟で殴り込みに行った先で、彼は平次に阻まれ真実を見せられる。
 ロケ地、元大口屋の大番頭が刺され「遺児」の与四郎が犯人に偽装される稲荷、長岡天神摂社・長岡稲荷。大口屋の墓、西壽寺墓地(墓参に来た越後屋に与四郎が突っかかる)。やって来た平次に罠にかけられたと聞かされ動くなと諭されるのは本堂前・龕仏(お堂は映らず)
*与四郎は酒井修、従姉妹の豊後屋の娘は島田幸子、豊後屋は岩城力也。越後屋が北原義郎で但馬屋(与四郎の叔父)が高城淳一、役者からはどっちが悪かすぐに判らないのも面白い。火付けに遭う豊後屋、竜吐水のホースを持つ火消しに福ちゃん、平次の指弾を受ける但馬屋の背後で米俵から顔半分出してる人足もひょっとして福ちゃんか。

■ 水戸黄門37 第9話「異国の娘が抱いた謎」2007.6.4TBS/C.A.L

 舞台は男鹿、道で出会った青年の家へ招かれる一行だが、その家には記憶をなくした清国の娘が保護されていた。海賊と郡奉行が結託していたり、海賊の正体が悪徳商人自身だったりの展開、メインは異人の娘と青年の恋物語。
 ロケ地、男鹿三山の一・本山の赤紙神社五社堂、本物(イメージカット)。男鹿の海浜に琵琶湖東岸(露出した岩の見える浜などをうまく使い、間に本物の荒磯のイメージを挿入。一行が当地を発つラストシーンでははっきりと沖ノ島が映り込む←伊崎との位置関係からすると牧町あたりか)。海賊・黒鯱が遠見をする岩、保津峡落合落下岩(下に鳥居あしらい・川部分は映さず)
*黒鯱=北国屋は隆大介(ラス立ちでは大わらわ/印籠後も逆らって杖でどつかれ)、郡奉行は浜田晃で配下に木村栄、清国娘は中国の人。*アキちゃん、じいじ→御隠居さまに呼び方変えて次回への布石。
2007/6/3

■ 鞍馬天狗  山口哲平監督作品
 1928.7.12嵐寛寿郎プロ(神戸菊水館上映/弁士・松田春翠)

 アラカン独立第一作の無声映画、危機に陥った天狗のおじちゃんを杉作少年が助ける、涙の情話。
文久二年夏、新選組隊士に化けて大坂城に潜入した倉田天膳は捕われの身、その身柄をめぐり勤皇佐幕相乱れての大活劇が展開される。後段は京での物語。

ロケ地
・角兵衛獅子の杉作らがやんやの喝采を浴びる大坂・天満天神境内、仁和寺九所明神。杉作が見かけたお兼が頭巾の侍とツナギをとるのは経蔵、それを窺う杉作は九所明神脇の小祠に隠れている。頭巾の侍がお兼に用意した早駕籠は経蔵裏手の疎林に。
・お兼に撃たれた芝居の杉作を追う岡っ引・隼の長七と捕り方が走る市中、妙心寺涅槃堂(カメラ激しく衡梅院前へパン)大庫裏脇路地隣華院(捕まりかかるが捕り方が抑えたのは通りすがりの小僧さん)
・なお追われる杉作が黒姫の吉兵衛とばったり会い二人で逃げ込む材木置場、微妙に斎宮神社に似る。
・天狗の危機を知った吉兵衛が勤皇党に助けを求めるべく早駕籠で京へ向かうくだり、イメージに桂川大堰(杭がランダム)。街道の淀堤は両に松並木の堤、木橋も映る。
・京へ向かう駕籠が三丁に増えている淀堤、羽束師の桂川堤か(農地越しに堤側面を見上げる図、堤外地に鬱蒼とした竹の河畔林)。お兼が駕籠を降りあとから来る駕籠を撃つ分岐道は竹林沿うものの堤か普通の地道か不明(撃たれたのは吉兵衛でなく隼の長七・死んでナイ)
・大坂城内に潜入した杉作とお露が天狗も明朝までの命と噂する侍たちを隠れて見る塀、妙心寺玉鳳院塀際(松の生えた角地)。侍たちが歩いてくるのは東海庵東側路地から角を曲り西へ去る。
・お露と別れ侍たちを追う杉作、妙心寺小方丈塀際(海鼠壁)。侍たちが入る塔頭は不明(桂春院付近か)
・杉作がしょげて佇む堀端(水門を発見)彦根城いろは松の堀端
・お露が心配げに待つやしろ、御室霊場一番札所・霊山寺
・吉兵衛が天狗の危機を注進する京の薩摩屋敷、青蓮院長屋門(高下駄の浪士が徘徊)
・桂小五郎の指示で勤皇浪士が近藤勇を阻止に向かう千両松(淀堤)、桂川羽束師付近の堤か(遠景の山が叡山に似る/河畔林は疎らな立木と鬱蒼とした竹林と二態)
・勤皇党を斬り伏せ大坂へ向かう近藤勇を杉作が止める橋、血風録17話の銭取橋に酷似(淀堤に馬をやるシーン、対岸から川越しに堤を見るアングルもあり・堤の向こうに家並み)
・牢から逃げてくる天狗、杉作と会い彼を横抱えにして追っ手と斬り結ぶ堀端、彦根城いろは松の堀端。城を出るくだりで天秤櫓も映る。

■ ■ ■

・見廻組・佐々木唯三郎の家、不明(塔頭ふう)
・佐々木が天狗に差し向けた偽使者が帰ってくる路地、大徳寺境内か。
・偽回状にたばかられ暁国庵へ向かう天狗が登る石段、豊国廟石段
・暁国庵へ入った天狗が小坊主に方丈へ案内される廊下、不明(大広間で見廻組と大立ち回り)
・見廻組の企みを知った長七が駆け込む新選組、南禅寺天授庵。近藤が何事と出てくる玄関は南禅寺方丈式台玄関
・天狗と佐々木との殺陣がセットの大広間から移動してくる暁国庵方丈の「外」、天龍寺方丈
・新選組、桂小五郎率いる勤皇党、杉作が集めた子ら、三者が暁国庵さして殺到する道、南禅寺境内のほか不明な門や道多数。
*前段は捕われた天狗救出、後段は見廻組にたばかられ危機に陥る話。前段の見どころは近藤勇を止める杉作、天狗のおじちゃんを殺したら映画が終っちゃうよの台詞(弁士)が大笑い。後段の見せ場は佐々木唯三郎との大立ち回り、双方疲弊してへたりこむ段で終る憎い構成。桂と近藤の睨み合いもそのまま、「?」マークが出ておしまい。

キャスト
鞍馬天狗/嵐寛寿郎(嵐長三郎改メと断り書き) 桂小五郎/中村竹三郎 黒姫吉兵衛/嵐橘右ヱ門 隼長七/尾上松緑 お露/生駒栄子 杉作/嵐佳一 佐々木唯三郎/秋吉薫 近藤勇/山本礼三郎 暗闇のお兼/五味国枝 西郷吉之助/市川小文治


2007/6/2

■ 遠山の金さん 第73話「玉の輿を拒んだ女」1977.3.3NET/東映

 玉の輿の縁談に気乗りせぬ娘は、何度も奉行所の厄介になっている男を気にかける。二人は結ばれるのだが、驚きの男の出自や、母子二人きりの筈の娘の父が出てきて欲をかくやら大騒動。女手一つで娘を育て上げ、ただ幸福を願う母が哀れ。
 ロケ地、娘の母に詰られ飛び出していった伊之助を探すおさき、大覚寺護摩堂〜五社明神〜大沢池畔(茶店あしらい)
*おさきは伊藤咲子、伊之助は酒井修。母は谷口香、彼女を騙して捨てた元ヤクザの質屋に田口計・京屋乗っ取りが挫折するや土蔵破りに転じた挙句犯行を見た「昔の女」を刺す極悪人←市中引き回しのうえ磔。*実は京屋の若旦那で養子の弟を不憫に思い家を出た伊之助、おさきと幼馴染設定はちょっとギモン。
2007/6/1

■ よろずや平四郎活人剣 第6話「暁の決闘」2007.6.1TX/松竹

 北見の過去の碌でもないしがらみが湧いて出る。彼が養家と縁を切り主家を退転せざるを得なかった公金紛失事件、その張本人は卑劣にも彼の妻に言い寄り、困り果てた妻女は家も捨てる覚悟で江戸にいる夫のもとへ転がり込んでいた。卑劣漢に果し合いを申し込む北見、手助けする平四郎は依頼された「仕事」と併行。
 ロケ地、仙台藩上屋敷イメージの甍、粟生光明寺庫裏方面を方丈から望む図。神名邸、妙心寺隣華院(今回は北見の妻子を預けるので門以外に式台玄関や前庭も使用。老僕の嘉助が北見の息子とやっとうの稽古をしたりする池端のお庭は不明)。北見が野瀬と立ち会う青山梅窓院裏は仁和寺九所明神、大胆なクレーンショットがあり昨年修復された本殿の朱が眩しく映える。
*北見の妻女に高橋かおり、仙台藩留守居役は津村鷹志で姑息、はじめ悪役に見える目付は栗塚旭で実は正義の人という美味しい役まわり。*神名家に北見の妻子を預けるのは原作にない設定、武士は相身互いと優しく受け入れる義姉上に加え、事情を立ち聞きしてきっちりフォローに回る兄上が堪えられない。*平四郎の「仕事」のほうでまたまた登場の「桝六」レンジ、平四郎に手打ち金を値切られるやり取りが傑作。

■ 銭形平次 第431話「かわいい娘」1974.8.7フジ/東映

 人さらいの海賊が出没、若い小町娘が次々とさらわれ町方も打つ手無し。しかし己を信じて疑わぬ天真爛漫な娘に情をかけてしまったことから、悪党に綻びが生じる。
 ロケ地、札差の娘をさらったあと急患を運ぶ医者のふりをして平然と夜道をゆく龍神一味、相国寺大通院付近路地か。八百松のおみよがさらわれる水天宮、新日吉神社楼門内外。おみよの衣を裂いた剃刀を水天宮裏の堀へ投げ捨てる富造、大覚寺参道石橋(来合わせた平次が怪しんで追うのは参道)。八人目がさらわれたことで大目玉を食った平次らが出てくる奉行所の門、大覚寺大門。衣を汚した詫びに行き、隠居と明神に詣でるおきよ、今宮神社本殿。帰り道平次とばったり会うのは稲荷社前、平次は「絵馬堂」前でツナギの文を結わいている富造を見て追ってゆく、その坂は高倉脇坂。逃げる富造がくぐるのは大覚寺大沢池木戸五社明神に至り銭で足止め・シメるが、八が久五郎に刃を突きつけられ脅されて逃げられ。
*水天宮小町・おきよは高橋洋子、働き者の炭屋の娘でいつも真っ黒。万七に黒ちゃん呼ばわりされているが「隠居」は磨けば光る玉と目をつける。隠居は加藤嘉、おじいちゃんと慕われるうちおきよを誘拐できなくなってしまう心の推移が見もの。そのかしらを見限る「番頭」は牧田正嗣、手下の富造は志賀勝(顎に刀傷の強面)、久太郎は玉生司郎。おきよを慕い案じるものの全く気持の通じない魚屋のあんちゃんは赤塚真人。*さらわれた娘たちの命をタテに動きを封じられた平次と八は変装、ムシリ頭とアイパッチの遊び人。これがおきよに怪しまれ通報されたりして、十手持ってたのも胡散臭がられて大笑い←おきよの性格付け。

■ 必殺仕事人 IV 第1話「主水、悲鳴をあげる!」1983.10.21ABC/松竹

 二人の老中の暗殺未遂は仕事人の仕業、次回はしくじれぬと主水にヘルプの依頼。曲折あって現場に赴く主水だが裏で情勢は変わっており、老中暗殺を請け負った二人は消されてしまう。窮地に陥る主水のもとに一旦は別れを告げたメンバーが集まり、フィクサーを気取っていた目付をさっくりと始末。

ロケ地
・老中・阿部忠弘が下城の駕籠を投網に絡め取られ濠へ落とされるくだり、姫路城三国濠端〜堀留石垣
・老中・水野正邦が駕籠を襲われる城門、姫路城菱の門
・投網の仙平が主水に接触する祠、大覚寺五社明神摂社。
・両老中の道筋警護に駆り集められる同心たち、姫路城西の丸。城門を出てくる駕籠の警備につく主水に闇から手矢の紋太が接触するのは姫路城菱の門
・お民連れで江戸へ戻ってきた秀が休む茶店、大覚寺大沢池畔にあしらい(主水接触)
・おりく・勇次と再会する主水のくだり、彼らがいる門を見やる主水は建仁寺開山堂前路地、おりくが佇む門は三門(背景に法堂)。ここではおりくが巡礼に出ると切り出し、勇次も秀も仕事から離脱すると告げる。加代し順ちゃん主水が去ったあとにやって来る。
・夜、紋太指定の鉄砲州へやって来る主水、大覚寺大沢池畔。依頼主の目付と屋形船で会う趣向。
・江戸城イメージ、姫路城天守(阿部と水野手打ち)。警護解除の指令を伝達する侍たちは姫路城はの門(内側から)。
・出陣シーン、秀は大覚寺有栖川河床、加代と順ちゃんは相国寺か有栖川沿いかセットか不明、おりくと勇次は大覚寺大沢池木戸
・順ちゃんが投石機で船頭を狙う船着き、大覚寺大沢池船着(小)
*おりくは主水の窮状を見捨てて置けず復帰、業を洗うのは仕事の中でという決意の表情がキレイなベルさん。*順ちゃんはライデン瓶を親に捨てられ投石機を考案、初手はやり損なうが仕切り直して遂行。気絶させるだけの設定なのに、船頭は「気絶」して水に落ちてるのは死んでないか。
←2007/52007/7→

・日記目次 ・ロケ地探訪 ・ロケ地探訪表紙テキスト版 ・ロケ地一覧 ・時代劇の風景トップ
・このサイトについて ・サイトトップ