時代劇ロケ地探訪 大徳寺

 紫野に広大な寺域を持つ古刹・大徳寺。一休さんや沢庵和尚のいた寺としても、信長の葬儀が行われたところとしても夙に有名。数多ある塔頭も、それぞれ名宝や茶室等の文化財を蔵し、史上名高い人々とのゆかりも深い。
いまはロケに使われることはあまりないが、戦国もので大徳寺がらみの逸話が出る際に当の故地が映されるほか、古い新選組ものでは京の町として使われた。


■ 三門

 総門を入ってすぐ目に飛び込んでくる鮮やかな朱は、三門「金毛閣」。大徳寺には、この三門から北に仏殿・法堂・方丈がずらりと揃っている。
松籟とのコントラストも美しいこの門は、千利休が自らの像を置いたことが太閤の逆鱗に触れ、切腹を命じられた逸話を秘める。

三門(金毛閣) 三門脇路地・北望

 三門は、利休がらみのエピソードで出てくることが多い。映画をはじめ大河ドラマや戦国ものの時代劇に、イメージカットとして挿まれる。1978年の大河・黄金の日日では、「利休切腹」の回で映っていた。
利休の死後、その意味を問い続ける者たちを描いた熊井啓監督の映画・千利休 本覺坊遺文では、利休忌に聚光院にある師の墓に参りに来る本覚坊の姿が三門脇の路地にある。


■ 大仙院

 方丈の北にある大仙院は、永正年間開基になる由緒ある塔頭で、利休居士とのゆかりも深い。枯山水のお庭は、山峡から出た滴りが大海に至るさまを凝縮した室町期の名庭。

方丈縁先と石庭 枯山水

 三門の項で述べた千利休 本覺坊遺文では、織田有楽斎と本覚坊の語らいが、大仙院の方丈で撮られた。石庭の清しい砂盛りが映り込んでいる。
幾多の武将が死地に赴くのを見送った利休のこと、師に殉じた古田織部正のこと、また山崎妙喜庵の異常な茶席のこと、利休の死後、その死の実相と師の真意を自問し続ける二人の話は夜に及ぶ。回想シーンの合間には、枯山水がカットインされている。淡々と語る本覚坊の奥田瑛二、有楽斎を演じる萬屋錦之介の名調子も渋い名場面。


■ 総門まわり

 総門は西の駐車場側にある。門前からはじまる石畳はまっすぐ三門前に続いていて、門をくぐると緩い坂になっている。下写真右は電線地下埋設工事の最中で、掘り返されていたときのもの。

総門内側

 栗塚旭主演の名作・新選組血風録中盤の見どころ「油小路の決闘」のクライマックスが、ここで撮られた。策士・伊東甲子太郎は、分派を果たしたあと近藤一派を甘く見て誘いに乗り、上機嫌で酒宴から帰る途次に暗殺されるのだが、その現場がここ・大徳寺総門内側の塀際。斬られた伊東は上写真右のマンホール上あたりに倒れていて、確認しにやって来る土方らの姿は写真にあるロードコーンがちょうど立ち位置。
このあとの、伊藤一派との死闘は総門から少し西で撮られた。

三門脇・三叉路の石畳 勅使門築地(側面)
総門から興臨院への道に架かる小橋 平康頼塔(北から側面)

 伊東甲子太郎の死骸は、油小路の辻に晒される。御陵衛士たちを誘い出す、明らかな罠である。しかし高台寺党の面々は伊東の遺骸を晒しておくにしのびず油小路に駆けつけ、死闘が繰り広げられる。
伊東の亡骸が晒される「辻」は上写真上段左の、三門脇の三叉路。写真にある駐車車両の位置に、「油小路」と書いた「碑」がセットされていた。御陵衛士を待つ新選組は、「油小路」の物陰に潜み待つ。塀の際、溝の中に身を潜める隊士らの姿が、勅使門の陰や、小溝の中に見られる。そしてはじまる剣戟、溝や石橋、平康頼塔まわりで激しい斬り合いが繰り広げられ、哀調を帯びた春日八郎歌う主題歌が被る。
*ドラマでは勅使門脇に植え込みがないほか、橋の形が少し違う。また、撮影当時若木だったものが大きく育っていたり、大木がなくなっていたりする。

千体地蔵の生垣 龍源院北塀と小溝

 乱戦のなか、古参隊士たちは試衛館生え抜きの親しい顔に当るや剣を交えるも引き、逃がそうとはからう。原田左之助が藤堂平助と剣をあわせて目を瞠るシーンは上写真の千体地蔵の生垣際、斎藤一が藤堂と鍔ぜりあいしてのちぱっと身をかわし走り去るのは上写真・龍源院北塀際。皆して藤堂だけは逃がそうとする、袖を絞らせる名場面である。


■ 瑞峯院

 ここは戦国期のキリシタン大名・大友宗麟が菩提寺として建てた塔頭で、奥まったところにあり境内に名庭を持つ。そのお庭の名を刻んだ碑が門脇にあり、よき点景となる。

瑞峯院門脇の石塔 瑞峯院門前路地・北望

 「油小路」で試衛館一党の皆が逃がそうとした藤堂平助だが、その行く手には土方歳三が立ちはだかり、彼を斬り捨てる。このシーンには、瑞峯院前が使われた。藤堂を待ち構える土方の背後に、上写真右の「閑眠庭」と刻まれた碑が映り込んでいる。絶命し地に伏す藤堂を、暗然たる面持ちで見つめる新選組隊士らの姿は、上写真右の路地にある。

瑞峯院前路地・南望 瑞峯院門前石柱アップ

 この塔頭は、同シリーズの「菊一文字」でも使われた。
上写真左、門前にある寺号を彫り込んだ石柱の際に、医者宅に入りかけたものの中から娘が出てきたので踵を返し身を隠す沖田総司の姿が見られる。島田順司演じる沖田は、ちょうど上写真右の切り欠き部分に手をかけ右方を見やっている。
その医師・半井玄節邸には、次に述べる大慈院が使われている。上写真左、突き当たりを左に入ったところが、大慈院。


■ 大慈院

 大慈院は瑞峯院の北隣にある塔頭で、ふだんは拝観できない。日曜には座禅会を催しておられる。塔頭内に鉄鉢料理が名物の泉仙があり、参道入口に看板が出ている。

大慈院参道と山門 泉仙看板
大慈院山門から参道見返り 大慈院参道石畳・東望

 新選組血風録「菊一文字」で、沖田総司は親身に意見してくれる、親ほど年の離れた平隊士に勧められて医者へ行く。入りかけると門から若い娘が出てきて、沖田の苦手が二つ重なるものだから、彼は子供のようにくるっと踵を返してしまう。この、蘭方医・半井玄節門前のシーンが、大慈院で撮られた。
導入は玄節宅の看板、これには上写真上段右の「泉仙」の看板を使ってある。物陰に隠れた沖田が娘に追いつかれ話しかけられるシーンは、先に挙げた瑞峯院門前。結局診察を受ける沖田だが、余命は五年と告げられてしまう。このお話で、「玄節邸」はもう一度出てくる。沖田の薬を取りに来た「平隊士」の日野が門を出てゆくシーン、沖田が新選組だと隠してあるので日野は丸めて持っていたダンダラの羽織を帰り際にそそくさと出して着る、それが上写真下段左の参道見返りのアングルで撮られている。このあと日野が浪士に襲われ斬られる道は、瑞峯院前から東福寺境内に切り替わる。
 半井玄節邸として、大慈院は血風録の「脱走」でもう一度出てくる。通い続けて玄節の娘とも親しくなった総司は、八の日には音羽の滝の水で茶を点てるという娘に、一緒に清水寺へ行こうと誘われる。これも「玄節」邸の門前に擬された大慈院参道で撮られていて、いろんなアングルがある。


■ 徳善寺

 徳善寺は、総門を入ってすぐ・南に伸びる路地の端にある。この路地、石畳と土塀に沿う松並木がなかなかによい雰囲気。
ドラマではこの石畳が闇に白く光り、物語に深い情感を添えている。

徳善寺前路地・南望 徳善寺山門

 エピソードは「江戸の月」、徳善寺前の「夜道」をゆくのは近藤・土方。京を去ったあと鳥羽伏見で負け、甲府でも敗北した新選組は幕府にも冷淡に扱われ、近藤土方の名も忌まれるほどに追い込まれている。僅かに残った隊士も袂を分かち、決裂した交渉の場から中野村へ帰る月明の道、多摩時代の話をしながら歩む二人、中天にある江戸の満月を眺め立ち止まるのが上写真左の、徳善寺前の石畳。月明かりの趣向で当てられたライトが、敷石を美しく浮かび上がらせる。


■ 龍源院

 徳善寺のお向かいの龍源院は、永正年間の開基になる古い塔頭。写真の門は大徳寺内でも最古級。院内には方丈庭園の一枝坦ほか名庭がたくさんあり、禅味深い、ごく小さな坪庭も見事。

龍源院前路地・南望 龍源院山門
龍源院山門・忍返し 龍源院東塀

 総門の項で述べた「油小路の決闘」では、伊東暗殺に先立って副長・土方歳三に刺客が向けられるくだりがある。その襲撃の道がこの龍源院前。
夜道をゆく土方が龍源院前の路地を南からやって来る。龍源院門前にさしかかった土方にズーム、アップになった彼の背後に山門の忍び返しが映り込み、なかなかの効果。刺客はまず土方に挨拶をして油断させようとするが、このシーンは上写真下段右の塀際。
刺客は返り討ちに遭うが、土方の難に駆けつけた沖田総司がまだ息のある男を労わり介抱する、それに感謝した男の口から襲撃は伊東甲子太郎の差し金であると判明し、「油小路」へつながるのだった。


京都市北区紫野大徳寺町

 →大徳寺ロケ使用例一覧
 →千利休 本覺坊遺文 視聴メモ
 →新選組血風録 視聴メモ


・ロケ地探訪目次 ・ロケ地探訪テキスト目次 ・ロケ地資料 ・時代劇拝見日記
・時代劇の風景トップ ・サイトトップ