淀川4次支流 ・流入先 〜高野川〜鴨川〜桂川〜淀川 ☆淀川水系一級河川 訓:いわくらがわ |
岩倉川支流 | ・長谷川 ・岩倉長谷川 ・長代川 ・東川 |
京都府京都市左京区岩倉を流れる、高野川に注ぐ川。
京都市左京区岩倉地区北西境の繁見峠(静市へ通じる道)に発し南流、岩倉の小盆地を貫流する。
国際会議場のある宝ヶ池手前で長代川を合わせ向きを東に振り、左京区上高野と松ヶ崎の境・叡山電鉄宝ヶ池駅の西方で高野川右岸に注ぐ。
一級河川の起点は左京区岩倉長谷町柿の串、鎌ヶ口。
岩倉村松町 | 村松団地付近 |
岩倉盆地北部は昭和40年代に長谷・村松という大きな団地が二つ作られてから急速に人口増加をみたが、まだまだ農地も残っている。
川は細い谷水を集めつつ、農地と宅地が混在するなかを流れる。
川相は浅い谷を刻み、豊かな河畔林が川面を覆う自然度の高いもの。宅地に入ってからは桜などの並木が沿う。
岩倉中在地町 府道105号・目無橋から 橋を渡って西に行けば実相院 橋名は、橋たもとの地蔵に因むと思われる |
岩倉上蔵町 源助橋下手 |
岩倉西河原町 山住神社付近 |
岩倉下在地町 下在地橋から 左上流、右下流望 右写真の電車は叡山電鉄 |
宅地では、三面張りの都市河川となる。
傾斜地なので、落差工が多く設けられている。
長代川を合わせた岩倉川は国立京都国際会館(会議場)の敷地内を流れ、その後ほどなく松ヶ崎の山の北で高野川に注ぐ。
河口 高野川山端橋から 左 岩倉川、右 高野川 左方の橋は岩倉川に架かる最後の橋・千石橋 |
■ 岩倉点景
岩倉は周囲を山に囲まれた小盆地。都の公家の隠棲地ともなった里で、岩倉具視が政争に敗れた際隠れ住んだ居宅なども残されている。源氏物語「若紫」の段で光源氏が「わらわやみにわずらひたまひて」訪問し幼い紫の上と出会う北山の御寺のモデルとされる寺も岩倉川畔にある。
モヒカン山と通称される一条山。景観保全について深く考えさせてくれる。
60mほどの独立小丘である一条山はバブルに乗った乱開発により山頂部を残し斜面を削られ、無惨な姿となっている。
住民運動の結果開発は止められたが、丘はいまもモヒカン刈りのままである。
宝ヶ池は宝暦年間に作られた灌漑用の溜池で、周囲約1.8km。一帯は公園として整備され、会議場やホテルなどの施設が付属している。会議場は国際会議用に建てられた国の施設で、「水フォーラム」などの大きな催しに利用される。
池は市民の憩いの場となっていて、ボートを浮かべ遊ぶ姿が見られる。
*写真は宝池トンネルから池を見下ろしたもの。山は叡山。
雄大な借景の石庭が美しい門跡の古刹・実相院。
その奥書院の池には、モリアオガエルが生息している。彼らは初夏、水面に張り出した枝に卵塊を産み付ける。
*実相院のサイトでは、産卵の様子を詳しく伝えておられます。