淀川                 →サイトトップ

淀川概説 淀川水系一級河川  よどがわ
 淀川は、琵琶湖の南端から流出し、滋賀県・京都府・大阪府を流れ大阪湾に注ぐ琵琶湖の唯一の自然状態での排水河川で、全長75km、流域面積8528平方kmの川。
湖から流れ出し滋賀県大津市南部の山間に峡谷を刻んで南下、谷は京都府に入る。ここで天ヶ瀬ダムとして水を貯え宇治市で平野に出て、京都・大阪府境の山崎の狭隘部で桂川・木津川の大支流をあわせ、大阪府北部を南西に貫き大阪湾に注ぐ。

淀川は古来より灌漑・舟運・飲料水に広く利用されてきた集水域の広い川で、支川を辿ると奈良県や三重県にも及び流域は近畿の1/4を占める。

 淀川の称はふつういわゆる桂川・木津川合流(三川合流)から発生するが、古書には宇治川が伏見あたりを流れるときに「澱川」の記述をみることもある。また、滋賀県内を流れる時の瀬田川、京都府での宇治川の称は慣行上の通称で、河川法上は存在せず琵琶湖から出た時点で全て淀川という。また、下流域で明治期に中津川の川筋に開削された放水路を新淀川と呼んだが今はこちらが本流扱いで、元の川のほうは旧淀川と呼ばれ、通称を大川という。

フレーム表示(左に支流一覧が出ます) 非表示
*淀川に流れ込む川についてはページ下段参照。

新幹線鉄橋下から唐橋を望む 観流橋から塔の島を望む 十三大橋からスカイビルを望む
瀬田川 宇治川 淀川
唐橋を望む 観流橋たもとから 十三から梅田市街を望む

流程の詳細

■ 琵琶湖から瀬田川へ

唐橋 琵琶湖南湖、東海道本線が渡る付近から湖は瀬田川となる。
多くのボートが気持ち良さそうにセイリングしているのびやかな水面は、まだ湖のよう。
 →詳細

■ 石山、南郷

南郷洗堰 古来供御瀬のあった大戸川河口の上に南郷洗堰がつくられた。
洗堰は琵琶湖の水位や下流の流量を調節する要の施設である。
 →詳細

■ 瀬田の峡谷

鹿跳 宇治川ラインがあった頃は山水の景を愛でる風流な景勝地、今はカヌーのメッカとなっている。
ごつごつした巨岩が水を堰き、迫力の瀬をつくりだす。
 →詳細

■ 瀬田川から宇治川へ

曽束付近の湛水域 京滋バイパスがショートカットする峡谷、蛇行が激しい。
川の名は、峡谷の途中の県境で瀬田川から宇治川へと変わる。
 →詳細

■ 天ヶ瀬ダム

天ヶ瀬ダム 細長い鳳凰湖は天ヶ瀬ダムによるもの。
京都府営水道の水源となるほか、発電に使われる。
 →詳細

■ 宇治

宇治橋 中世より多くの人に愛でられた山紫水明の地は、源平の戦や承久の乱の舞台ともなった。
今はニュータウン開発の進むベッドタウンだが、茶処・宇治の名声はなお高い。
 →詳細

■ 澱川のはじまり

隠元橋下 槙島堤の向こう、隠元橋付近から流れはよどみ始める。
川面の水泡は水深を示している。「澱」の字が納得できる川相である。
 →詳細

■ 伏見

月見館看板 お稲荷さんと酒で名も高い伏見は、鉄道網が発達するまで舟運の拠点であった。
いまもその名残りを残す船が観月橋のたもとにもやっている。
 →詳細

■ 三川合流

木津・宇治合流 京・大阪間の狭隘地で、川は二つの大支流を入れる。
宇治川と木津川と桂川と、全く性格の違う川が合わさってゆく。
 →詳細

■ 摂津と河内を境する北水

豊里大橋から 南水・大和川に対し「北水」と呼ばれた淀の流れ。
大阪平野の北をゆったりと南西流する大河。
 →詳細

■ 大阪市へ

淀川大堰 そのかみ毛馬から浪花の街へ流れた川は現在西向きの放水路を流れる。
旧流路の大川を分けた淀には大堰が設けられ、海と川を分ける。
 →詳細

■ 十三大橋周辺

十三大橋からスカイビル 梅田と十三を結ぶ要衝の橋・十三大橋。
大都会の足元に、豊かな干潟が残されている。
 →詳細

■ 最下流の橋梁群

阪神高速とJR 海へ向かう淀には、高速道路や鉄道が次々渡ってゆく。
汽水域の淀川は鳥たちの塒ともなる。
 →詳細

■ 海へ

大阪湾の夕照 かつての末流が作った州を突っ切る、近代に掘られた放水路・新淀川。
河口域は工業地帯で、先端にはヨットハーバーと渚を生かした公園がある。
 →詳細

水系図 Dはダム   (c)白い地図工房

淀川流入河川 太字は支流解説含む

■瀬田川流入

盛越川 高橋川 三田川 大津放水路 多羅川 篠部川 千丈川 国分川 大戸川 小山川 信楽川 大石川

■宇治川流入

笠取川 寒谷川 曽束川 田原川 仙郷谷川 志津川 白川 戦川 岡本川 弥陀次郎川 山科川 堂ノ川 宇治川派流 濠川 東高瀬川 古川

■淀川流入

木津川 桂川 大谷川 船橋川 穂谷川 檜尾川 黒田川 天野川 芥川

■淀川分流

左岸幹線水路 神崎川 正蓮寺川(末流) 旧淀川(旧流路)


フレーム表示 非表示  ▲サイトトップ