大和川1次支流 ・流入先 〜大和川 ☆大和川水系一級河川 訓:あすかがわ |
飛鳥川支流 |
・冬野川 ・中の橋川 ・屋就川 ・鳥米川 ・かんでん川 ・新川 |
奈良盆地南部を流れ、大和川中流部に注ぐ川。
奈良県高市郡明日香村の南境の畑・入谷および高市郡高取町南東境の芋ヶ峠に発し、明日香村栢森・稲淵の谷あいを北に流れ、祝戸で平地に出て奈良盆地南部を北西流、飛鳥の様々な寺や遺跡群を縫って流れ、橿原市を貫流、磯城郡田原本町・三宅町を過ぎ、川西町保田で大和川左岸に注ぐ。
一級河川の起点は奈良県高市郡明日香村栢森のウエダ。全長24km、流域面積46平方km。
←左写真は明日香村栢森の荒瀬
*飛鳥の表記は「飛ぶ鳥の飛鳥」という枕詞に由来する。アスカは接頭辞「ア」+堆積州を表す語「須賀」からとされる。
流程の詳細
■源流 芋ヶ峠から来る谷水
高取町
→詳細
■上流 諸谷合流
明日香村入谷・畑・栢森
→詳細
■上流 水葵の谷
明日香村栢森
→詳細
■上流 石橋架かる里川
明日香村稲淵
→詳細
■棚田
明日香村阪田・祝戸
→詳細
■中流
明日香村中心部
→詳細
■下流
橿原市〜川西町
→詳細
■ 万葉集に詠われた飛鳥川
飛ぶ鳥の飛鳥の川の上つ瀬に生ふる玉藻は下つ瀬に流れ触るらへ… (巻2-194)
…上つ瀬に岩橋渡し下つ瀬に打橋渡す 岩橋に生ひ靡ける玉藻もぞ絶ゆれば生ふる… (巻3-196)
飛鳥川 川淀さらず立つ霧の 思ひ過ぐべき恋にあらなくに (巻3-325)
今日もかも 飛鳥の川の夕さらず河蝦なく瀬のさやけかるらむ (巻3-356)
君により言の繁きを 故郷の飛鳥の川に禊しにゆく (巻4-626)
年月も未だ経なくに飛鳥川 瀬々ゆ渡しし石橋もなし (巻7-1126)
飛鳥川 七瀬の淀に棲む鳥も 心あれこそ波立てざらめ (巻7-1366)
絶えず行く飛鳥の川の淀めらば 故しもあるごと人の見まくに (巻7-1379)
飛鳥川 瀬々に玉藻は生ひたれどしがらみあれば靡きあはなくに (巻7-1380)
飛鳥川逝き回む丘の秋萩は 今日降る雨に散りか過ぎなむ (巻8-1557)
今行きて聞くものにもが飛鳥川 春雨降りて激つ瀬の音を (巻10-1878)
飛鳥川 明日も渡らむ 石橋の遠き心は思ほえぬかも (巻11-2701)
飛鳥川 水行きまさりいや日々に恋の増さらばありかてましじ (巻11-2702)
飛鳥川 行く瀬を早み早見むと待つらむ妹を この日暮らしつ (巻11-2713)
飛鳥川 高川避かし越えて来つ まこと今宵は明けず行かめや (巻12-2859)
…神の帯にせる飛鳥の川の水脈早み生ひため難き岩が根に苔むすまでに… (巻13-3227)
飛鳥川瀬々の玉藻のうち靡き 心は妹に寄りにけるかも (巻13-3267)
飛鳥川 下濁れるを知らずして夫なと二人さ寝て悔しも (巻14-3544)
飛鳥川 堰くと知りせばあまた夜も率寝て来ましを 堰くと知りせば (巻14-3545)
飛鳥川 川門を清みおくれ居て恋ふれば都いや遠ぞきぬ (巻19-4528)
万葉の飛鳥川は、飛鳥藤原の都に住み暮らした人々が愛した里川である。日々目に親しい川に託し、恋や故郷を懐かしむ心情が綴られた。その中には、一雨降れば増水し瀬音を響かせる時々刻々の変化なども詠み込まれ、古代人がいかに自然の移り変わりをよく観察していたかがうかがわれる。
これらの歌たちにある飛鳥川は、後世飛鳥を見たこともない人々にも歌枕として親しまれ、「世の中は何か常なる飛鳥川 昨日の淵ぞ今日は瀬となる(古今巻18雑歌下)」などの観念的な歌も生まれた。またこの歌は謡曲「飛鳥川」に引用され、歌の由来の飛鳥川の水量の増減を語る五月女と都から来た少年の涙の母子対面となるのであった。