川を訪ねる旅
− 三輪山の麓 −
* 文中、初瀬川というのは大和川上流部を指す
近鉄大阪線桜井駅下車、駅前の道を北にゆき、まずローソンで昼食を仕入れる。
前日調べたところ、大和川本流沿いは意外と辺鄙で食堂はおろかコンビニのひとつも無いことが判ったからである。
粟原川を渡り桜井市北本町の古い家並みを抜けJR桜井線の線路を跨ぎ三輪山を仰ぎ見つつ進む。
このまま道なりに行けば山辺の道へ出るが遠回りになるので材木置場を突っ切ることにし柵をまたいでいると、山辺の道行きのハイカー達が怪訝な目でこちらを見ていた。
桜井市外山(とび) 貯木場 | 桜井市外山 初瀬川堤(左岸) |
貯木場を抜け畦道をゆくと、朝倉のあたりで初瀬川から取水している用水を渡る。勢い良くきれいな水が流れてゆく。いつぞやの豪雨の折にはこの水路で人死にが出たやに聞く。
水路近くでは以前には無かった宅地ができていてショートケーキのような家が並んでいる。奈良の開発は留まるところを知らない。
やがて初瀬川の堤が見えてくる。堤に上がると最近つくられた堰に出る。
何やら親水ふうの整備だが効果のほどには疑義をさしはさみたくなるつくりである。以前来た時にあったヨシキリの巣がある葦原もなくなっていたし。
堤を下流方向に行くとじきにJR桜井線の鉄橋が見えてくる。単線のローカル線である。
桜井市外山 初瀬川堰堤 | 桜井市外山・粟殿境 JR桜井線鉄橋 |
川の様子はというと、水量はさして多くなく中州などもあり堤にも川の中にも植物が繁茂している。鳥の姿も多い。
桜井市粟殿 出口橋から | 桜井市三輪 昭和橋から 鳥居は大神神社 |
三輪付近では水制はごく小規模な古いタイプのものが数多く設けられている。堰下の瀬にはセキレイやサギなどの鳥が多い。
河畔では特産の三輪そうめんが寒干しされている長閑な風景が見られる。
桜井市三輪 そうめん掛けが行われている | 桜井市三輪 堰堤 |
桜井市三輪の出口橋から国道169号の三輪大橋の間では数多くの野鳥が見られる。川面にはコガモ・カルガモ・バン・カイツブリがひしめいて泳ぎ、河畔の葦原にはゴイサギがびっくりするような数潜んでいる。
ここでは水制によって堰かれた「淵」と堰下の「瀬」がうまく自然をトレースし生物相を豊かにしているようにも見える。
桜井市三輪 三輪大橋手前 | 大和の晩秋を彩る柿 |
三輪大橋付近から川相は少し変化を見せる。堰は鉄板で川幅いっぱいを堰きとめるものとなり(上写真左)、水流に緩急の変化が見られなくなる。
中州はつくられなくなり、水面は広くなって平板な景色となる。すなわち、生き物の潜む場所が少なくなるということだ。また、堰下に流される水は少ないので水質が悪化しがちである。
桜井市三輪 河畔より三輪山を望む | 桜井市芝 三輪川・巻向川合流 |
初瀬川畔より三輪大和大神神社(おおみわじんじゃ)大鳥居を遥拝。川は三輪山の裾をゆるくめぐり「三諸の神の帯ばせる泊瀬川」と詠まれた姿そのままである。
やがて国中で初めての支流が流れ込んで来る。三輪川と巻向川である。二川はほぼ同時に初瀬川に合流する。合流の際は長く突き出した舳先のような背割堤を介する。この先流れ込んで来る支流もほぼ同じスタイルで大和川に入ってくる。盆地底に向かって流れる川の特徴とも言えよう。
■三輪山の麓 ■桜井市北西部から田原本 ■天理 ■川西町 ■郡山 ■安堵 ■堰堤と水質