中流の峡谷 岩倉峡〜大河原大橋 三重県上野市〜京都府相楽郡南山城村 →木津川表紙
源流部/上流・青山町の盆地/上流・青山から伊賀へ
中流・伊賀盆地/中流・峡谷/中流・谷あい/中流・みかの原/中流・木津
下流・相楽〜久世/下流・流れ橋/下流・河口
■ 山峡へ
上野市岩倉 岩倉大橋遠望 | 岩倉大橋下 山峡へ入る木津川 |
伊賀盆地を流れた木津川は、盆地北西端で山峡に吸い込まれてゆく。
岩倉大橋を境に川相は一変し、荒瀬となる。
この先、川は伊賀盆地北縁を限る木津川断層沿いに西流してゆくことになる。
■ 岩倉峡
岩倉の里から | 岩倉峡ふれあい公園から上流望 |
木津が山峡に入ってすぐの、上野市にある峡谷は岩倉峡と呼ばれる。
奇岩連なる景勝地で、古くから愛された水辺には今キャンプ場などの施設が設けられている。
公園内には吊橋も架けられていて、子連れの訪問者が嬌声を上げて渡る姿が見られる。
上写真は吊橋下の「大瀬」と呼ばれる狭隘な部分。ほぼ全水を堰くので迫力がある。
河畔には遊歩道が整備されていて歩きやすい。また、岩盤にはバーベキューらしき焦げ跡が多数ついている。
残念ながら水質は今ひとつで、瀬を噛んだ後には泡も見られる。
吊橋・しあん橋から 左上流、右下流望 |
■ 夢絃峡
島ヶ原を過ぎ月ヶ瀬を経て、左岸に名張川を迎える木津川は淵を成していて、悲恋伝説の男女の名をとって夢絃峡(むげんきょう)と呼ばれる。ここまでの木津川は伊賀川とも呼ばれ、名張合流から下を木津川と呼んだ慣わしもある。
今は発電所により湛水域となっているが、以前は伊賀ライン下りで賑わった場所で、今も風情のある一軒宿が営業している。屋内に岩を露出させたしつらいの雅な温泉は、穴場として夙に有名(鶴の家・上左写真)。
■ 明神の滝
夢絃峡付近が湛水区間となるのは、左写真の関電大河原発電所取水堰堤が設けられている故である。
往古とは景色も変わったが、このすぐ上に「弓ケ淵」という深淵があり、ここにも悲恋伝説が残されている。
堰堤は大規模なもので、堰上に流木除けの木杭が並び、滑滝状の白瀬が涼しげに流下してゆく。
発電所堰堤下から大河原まで、木津川はくるりと大きく曲折する。
この区間は「明神の滝」と呼ばれ、老松とサツキのからむ大岩を白滝明神と称する。
明神の滝というのは本流に懸かる荒瀬を指すもので、雄滝・雌滝などとそれぞれに名もついている。
ここは上代より木材運搬の舟運が盛んであったが、この荒瀬により筏流しの難所であった。
南都の僧が幾度も笠置寺で安全を祈願したと伝える。
雄滝・雌滝はなかなか近づきがたくカメラに収められなかったが、ほかにも何箇所も上写真の如くの瀬がある。
雄滝 | 雌滝 |
本流の雄滝・雌滝のほか、流れ込む谷水が滝を成している個所もある。
右写真の二つの滝はその谷水で、砂防堰堤が作り出されているため元の姿を失っているものの、なかなかの美しい滝である。
両滝とも82号上野南山城線から眺められる。
■ 大河原大橋
京都府南山城村 大河原大橋から 左上流、右下流望 |
岩倉峡から続く巨岩転がる川相は、ここ大河原大橋を境に変わりだす。
橋上手の右岸には大河原発電所があり、建物下から木津川に放水がある。
橋から下流を眺めると目に入る右岸の白いモダンな建物は、南山城村の役場。
大河原発電所 | 釣り人 |
発電所は大正期に作られたもので、煉瓦作りの建物は建築学会による「日本の建物200選」にも選ばれている貴重な近代遺産である。
発電所放水下と渋久川河口付近はよい釣りポイントらしく、いつも釣り人が腰を据えている場所。ターゲットは鯉からバスとさまざま。
南山城村 直売所裏手デッキから 画面奥の橋は大河原大橋 |