木津川  下流、河口 男山下〜三川合流  京都府八幡市    →木津川表紙


源流部/上流・青山町の盆地/上流・青山から伊賀へ
中流・伊賀盆地/中流・峡谷/中流・谷あい/中流・みかの原/中流・木津
下流・相楽〜久世/下流・流れ橋/下流・河口


■ 男山の下

男山から木津川を遠望

 流れ橋をくぐり、第二京阪をくぐり、国道一号線をくぐった木津川は、男山の裾に至り、山を巻くように大きく曲がり宇治川との合流を目指す。
上写真はその男山から東を見たもの。写真で建設中の第二京阪は現在完成し、開通している。
男山には石清水八幡宮が鎮まり、古来厄除けに信仰が集まる。

さくら出会い館タワーから下流望
左が木津川、右が宇治川、真ん中は背割堤
八幡市八幡  御幸橋から 左上流、右下流望
左写真の鉄橋は京阪本線
男山山上から御幸橋を見下ろす
手前が木津の御幸橋(旧態)
背割堤下河原から上流望
赤い橋は御幸橋
御幸橋北端から西望 木津川と背割の桜

 木津川が男山の北に差し掛かるところに、御幸橋が架かる。
石清水八幡宮に天皇の御幸あることから付けられた橋名で、すぐ北を流れる宇治川にも同名の橋が架かる。
この橋は、旧の京街道である。

背割堤から男山 背割堤

 御幸橋から下では、細長い背割堤を隔てて宇治川と並行することになる。
これは大河の合流を安全に行うためのもので、近代の改修の際作られた。
堤上には桜が多く植えられ、春は花見客で賑わうところである。

背割堤から木津川越しに男山望
対岸の土手の向こうには、旧京阪国道や京阪本線が通じる

■ 宇治との合流

背割堤から木津・宇治合流付近を遠望

 背割堤からは、木津と宇治の合流が遠望できる。
しかし合流点は堤の直下となるので、ここからははっきりとしたポイントは見られない。

八幡市橋本の左岸河原から宇治川と木津川合流点を望む

 合流点は橋本の河原から見ることができる。堤体の先は州となっており、剣先のように突き出ている。
背後に見えるのは、桂川と宇治川を隔てる背割堤。向こうにはもう桂が来ている。
このように、宇治、木津、桂の三川はひとところで合流するのではなく、宇治川と木津川が合わさったあと、桂川が流入するという形をとっている。

八幡市橋本 宇治・木津合流

 宇治川と木津川は、合流に際し全く違った相を見せる。川水の色も違うが、顕著な違いは砂である。
木津川は、河口に至るも激しく砂を流す川で、合流後も木津側には大きな砂州が作られる。

 合流点の砂州の先、川中で混じりあう宇治の水と木津の水。
木津のほうからは砂を押し出している。

「木津川下流・流れ橋」に戻る


*フレーム解除

▲木津川表紙   ▲淀川   ▲サイトトップ