木津川  上流部 青山町の盆地  三重県名賀郡青山町    →木津川表紙


源流部/上流・青山町の盆地/上流・青山から伊賀へ
中流・伊賀盆地/中流・峡谷/中流・谷あい/中流・みかの原/中流・木津
下流・相楽〜久世/下流・流れ橋/下流・河口


■ 木津川のつくる谷底平野

青山町妙楽地 稲広橋から 左は上流、右は下流望

 青山町妙楽地まで来ると、谷が開けてくる。川沿いには田が作られ、集落は山裾に集中する。
山はスギ植林地で、川端には伐り出した木の製材所などが目立つ。

青山町勝地 奥山川新勝地橋から木津の谷を見返る

 広々とした谷底平野はほぼ農地に利用される。
ここのコメは「清流米」「アイガモ米」として売り出される。
この付近には、布引山系からの渓流が流れ込む。

青山町北山 久保橋から 左上流、右下流望

 伊勢街道と会う手前あたりまで来ると、川幅はいっそう広がり水量も増す。
そろそろ木津の特徴である竹の河畔林も見え出し、中流域の川相となる。
規模の大きい堰が作られるようになり、水は伊賀米を育てる田に送られてゆく。

高水敷の分水路 水神 橋下の堰

 北山地区の久保橋上手右岸は最近改修されたが、川へおりる階もつけられ、水神さまもちゃんと祀られている。
河床には砂が目立つようになる。

■ 初瀬街道

青山町岡田 岩盤を洗う荒瀬

 近鉄大阪線をくぐった木津川は、国道165号沿いに流路をとる。この道は奈良からはお伊勢さんへ、伊勢からは長谷の観音さんへのお参りの道。
今でも、旅人の足元を照らした常夜灯や、旅籠の町並みが残されている。
川は中流域の相で流下するが、時に荒瀬も見られる。また、この付近ではカワセミをよく見かける。

青山町別府 大村橋から 左上流、右下流望

 大村橋は、大村神社参道となるので朱の欄干が付けられている。
上右写真の森が神社の社叢。川が曲がってゆく先に光っているのが阿保の町並み。
神社には珍しい要石があり、これは地下に潜む大ナマズを押さえているとされる。ゆえに、安政年間に伊賀を襲った大地震の際もこの地は難を免れたと伝える。

戎橋から上流望 若ゑびす吟醸館
 青山町中心部の阿保を流れる木津川は、広い河川敷の中を悠然と流れてゆく。
川堤から南に入れば旧街道筋で、風情のある町並みが残されている。右写真は伊賀米で酒を醸す蔵元が開いている「若えびす吟醸館」。酒造りのプロセス展示等がある。
 阿保を過ぎた川は、町外れで前深瀬川を入れ、伊賀に向かう。
*左写真青山町戎橋から上流望、右写真若えびす吟醸館。

「木津川源流部」へ戻る 「木津川中流・青山から伊賀へ」へ進む


*フレーム解除

▲木津川表紙   ▲淀川   ▲サイトトップ