峡谷から北桑の高原へ (上桂川) 京北町
源流部/上流部/峡谷から北桑の高原へ/宇津峡から日吉ダムへ
ダムから亀岡盆地まで/亀岡盆地/保津峡
嵐山/罧原堤〜桂/下流〜三川合流
→桂川表紙
■花背から片波
京都市左京区花背大布施町 | 京北町片波 |
花背から京北町へと流れる境では峡谷をなす。山が迫り、国道は右岸の崖に通じる。
この間では蛇行が著しい。峡谷といっても、川幅は広く水面は明るく開けている。
両岸には植林杉がまっすぐ天を突き、汀には様々な植物が生い茂る。瀬と淵が交互に現れる川相。
■北桑の高原
京北町下黒田 左上流、右下流望 | |
荒瀬 | 渓流魚釣り |
京北町に入っても、しばらく峡谷が続き、蛇行も顕著。
中州や浅瀬が目立ちだし、釣り人を河畔に見かけるようになる。
下黒田には明治期に作られた古い発電所がある。
山ひとつ向こうの南では、鴨川の源流が流れ出す。
下黒田を過ぎ井戸で右岸に小塩川を迎えるあたりから、高原地帯に入る。
冷涼な気候の里で、そのかみは「山国」と呼ばれた。
井戸の里の山際には、南北朝の悲劇の帝・光厳天皇ゆかりの常照皇寺が建つ。
政争に倦んだ帝は出家し求道の日々を送った後この里に葬られ、片や後醍醐帝は吉野の里で京に執を残して亡くなった。
光厳帝山国陵は寺の傍らにあり、寺の門前ではお手植えと伝わる枝垂桜が今も花をつける。
京北町比賀江 右岸から 左上流、右下流望 | |
川面 | 用水路と水門 |
常照皇寺下から周山街道と交差するまでは、山の中にぽっかりと開けた広野をゆく。
川を堰いて取られた水は、山国の里の沃野を潤す。
山は古来知られた美林で、よく手入れされた杉林の緑が青々と美しい。
京北町中江 中江橋から 右上流、左上下流望、左下橋下の川面 |
中江まで来ると、川幅は相当に広くなり高水敷も見られるようになる。
水量は豊富で流れも早いが、水深はさほど無く浅い。
河床は粗い礫で形成されており、河畔林はまばら。
中江橋から少し西へ行った右岸沿いには山国神社が建つ。
上代からある古社だが、維新の折り官軍に参加した山国隊が出陣に際し結盟したやしろとして知られる。
山国隊の名を知らぬ人でも、時代祭の先頭を官軍のテーマを奏でつつ行進する一隊と言えば通りがよいだろう。
桂川は、この宮の社叢の裏手をゆく。
京北町下 殿橋から上流望 |
下(しも)地区に入ると、開けていた盆地は終わり、山が両から迫ってくる。
川のほうは別段峡谷とはならず、水面は明るく開けている。
相変わらずの浅河原であるが州が目立ち、流送土砂の量がうかがえる。
京北町周山 右岸堤から 左上流、右下流望 左写真の橋は国道162号・周山街道 橋の向こうは中心市街 |
周山は役場もある京北町の中心地。
ここで右岸に弓削川を受け、それまで比較的まっすぐの河道だった桂は曲折をはじめる。
水量も多く深くなり、岸には盛んに砂を溜める。
上写真右の家並みの向こうには周山街道が通っている。このあとすぐ、川は街道と別れ山峡へ入ってゆく。
源流部/上流部/峡谷から北桑の高原へ/宇津峡から日吉ダムへ
ダムから亀岡盆地まで/亀岡盆地/保津峡
嵐山/罧原堤〜桂/下流〜三川合流
→桂川表紙