桂川  保津峡 (保津川) 亀岡市〜京都市


源流部/上流部/峡谷から北桑の高原へ/宇津峡から日吉ダムへ
ダムから亀岡盆地まで/亀岡盆地/保津峡
嵐山/罧原堤〜桂/下流〜三川合流
→桂川表紙


亀岡市篠町 右岸堤から上流望 亀岡市篠町 峡谷のはじまり
最近増えたラフティング 伝統の保津川下り

 保津峡は亀岡市街地のすぐ東からはじまる。
二本の鉄道も、ここからトンネルに入ったり崖に通じるようになる。
保津川下りの乗船場はもう少し上流の、亀岡駅の北にある。
近年は船頭さんが操る船のほか、ゴムボートで自ら水を掻くスポーツ派もよく見かける。

保津峡駅前から 瀞をゆく船
落合の巌から 流心に乗って進む
落合付近の保津峡 左上流、右下流望

 峡谷は老ノ坂山地を抉る横谷で、10km以上続く。落差が約70mと大きく、かなりな急流である。
蛇行も激しく、著しく狭隘な荒瀬も出現する。
ここをゆく観光船下りは江戸期より風流人に愛され、明治になって観光事業化された。
乗船時間は約二時間、たっぷりと山水の景を堪能できて楽しい。
他には、もとの山陰本線の軌道を使って走るトロッコ列車からも、峡谷を存分に眺められる。
桜に新緑に山ツツジ、紅葉と四季折々の風情も見応えがある。
亀岡市から京都市に入るのは、山陰本線保津峡駅付近。
日吉ダムにより流量は安定したものの、旱天の折には船の通行が難しくなることもある。

下六丁峠から 亀山公園から
屋形船のお迎え 大河内山荘から見た大悲閣

 大悲閣の下付近から、下流にある堰の影響で水は滞りはじめる。
急流を下り終えた船には、温かいおでんを積んだ屋形船が寄ってくる。

■ 保津川の舟運

大悲閣 上代の昔から丹波の材を山城に運ぶ筏流しがあり、保津峡は難所であった。ために、峡谷がはじまる保津の町には筏を組み人足を手配する筏問屋が栄えた。都を造る材も、その後の諸寺建立にも、桃山期には城の造営のためにも保津川舟運が用いられた。
 通船は、1606(慶長11)年に角倉了以によって峡谷が開発されてからのことになる。了以は通行を妨げる岩を、あるものは鑿で破砕し、あるものは焼いて砕き、あるものは河中より引き上げして取り除き、底を浚え淵を作って通船可能な水路を開削した。この事業は、日本に於いて舟運のためなされた初めての河川事業である。この成功により了以は以降富士川、天竜川、高瀬川などの改修にも着手することとなった。
 渡月橋のたもとから右岸沿いの小道を上流に向かって歩くと温泉があり、やがて大悲閣・千光寺への参道が見えてくる。嵐山の山腹に建つこの寺は保津峡開削工事終了後、了以が建立したもの。希代の難工事に命を落とした人々の菩提を弔い、水路をゆく人々の安全をも祈してお堂は保津峡を見はるかす崖に張り出している。寺には、僧形の了以像が安置されている。像は、手に鑿を持ち片膝を立てている。
*写真は大悲閣


源流部/上流部/峡谷から北桑の高原へ/宇津峡から日吉ダムへ
ダムから亀岡盆地まで/亀岡盆地/保津峡
嵐山/罧原堤〜桂/下流〜三川合流
→桂川表紙


*フレーム解除

▲桂川   ▲淀川   ▲サイトトップ