■ 洛中 丸太町〜御池
■賀茂川 ■賀茂から鴨へ
■洛中 ・今出川〜丸太町 ・丸太町〜御池 ・三条〜四条 ・五条〜九条
■都の南 ■桂へ
丸太町橋から下流望 |
川べりを歩いていると気づかないが、丸太町まで来ると繁華な大都会である。河畔には丈の高いビルも目立ちだす。
丸太町橋のたもとに建つ洋館は大正期の電話局で、更に以前は鴨沂高校の前身である京都第一高等女学校、創立当時は「女紅場」と称した明治初期の女子教育機関があったところ(花街の女紅場とは異なる)。いまはレストランになったり、スーパーが入ったりしている。
京都には近代の遺構も数多く残されていて面白い。
まだまだ浅い川瀬を見ていると、想起されるのは友禅流しである。
かつては鴨だけでなく堀川や桂川でも、豊富に流下する川水を利用して盛んに行われた。
水質汚濁防止の法律ができてからは完全に途絶えたが、さぞかし優美な情景だったろうと思われる。
川端一条の堰堤 | 鴨東運河放水口 |
みそそぎ川 |
丸太町下では、鴨から取られる水があり、また、鴨に入る琵琶湖の水がある。
川端一条付近で、高瀬川へ水を導くみそそぎ川がはじまる。これは鴨川右岸にあって鴨より高いところを流し、二条大橋下あたりで市中に導水され高瀬川となる。みそそぎ川自体もそのまま鴨の右岸を流れ、ここに夏、「床」が設けられるのである。
一方、左岸には疎水を導いてきた鴨東運河が流れ込む。伏見へ至る鴨川運河への導水の加減で、全量が放出されているときもあれば、全く放水されていないときもある。
*鴨川から高瀬川への水の行方は「川を訪ねる旅・高瀬川の源を探る」参照。
*疎水の流路に関しては「琵琶湖疎水」参照。
二条大橋上手の飛び石橋 | 飛び石の間をゆく水 |
飛び石橋から上流望 | 飛び石橋から下流望 |
冬、餌をやる人と群がるユリカモメ |
二条大橋の上手には、最後の飛び石橋がある。上流のものと同様、切石と亀から成るが、船の形をした四基が流末に従う。
二条大橋下ではじまる高瀬川による舟運をシンボライズしたものと思われる。
切石の上に立ち川の水気を吸うのも一興、この規模の川の中に足も濡らさず身を置けるので貴重である。
石の狭間をゆく水は清澄、老いも若きも水に接しにやってくる。
二条大橋 | みそそぎ川 | 高瀬川導水後のみそそぎ川 |
がんこ二条苑 | がんこ二条苑の床 | 幾松の床 |
二条大橋の下では、先に述べたようにみそそぎ川から高瀬川に水が導かれる。導水先は元の角倉了以邸で、現在はがんこ二条苑として料理屋になっている。高瀬川が庭を貫く、小川治兵衛の庭を拝見できる。
また、みそそぎ川に床が見え始める。最初にあるのはがんこ二条苑の床。以降、四条まで様々な床が設けられている。
近くには料亭・幾松の納涼床も見える。名は維新の志士・桂小五郎の妻に因む。こんなところにも、生々しい歴史の一ページが刻まれている。
御池大橋付近左岸の大木 | 御池大橋 |
御池大橋東詰から三条大橋を望む | 御池大橋下の流れ |
御池大橋が近づく左岸堤には、二本の大木が生えている。鴨河原を歩くときも、川端通を車で行くときも、良きランドマークとなる。
御池通は、五条通と並ぶ東西の主要幹線である。この通りには、市役所前に大規模地下街「ゼスト御池」が近年設けられた。
そして下流を見遣ると、三条大橋の賑わいが見えてくる。
■賀茂川 ■賀茂から鴨へ
■洛中 ・今出川〜丸太町 ・丸太町〜御池 ・三条〜四条 ・五条〜九条
■都の南 ■桂へ