鴨川  ■ 都の南  十条〜竹田


賀茂川 ■賀茂から鴨へ 
■洛中 ・今出川〜丸太町 ・丸太町〜御池 ・三条〜四条 
・五条〜九条
都の南 ■桂へ


東松ノ木町地先の河川敷から 左上流、右下流望
右写真奥の橋は陶化橋
陶化橋から上流望 若草児童公園から

 陶化橋は十条通の橋。この付近はかつて西国街道の要衝で、陸路だけでなく水運の岐路でもあった。
右岸の東松ノ木町では、高瀬川が斜めに注ぎ込んでいる。その河口から対岸に、鴨川を突っ切って高瀬舟が渡されていた。
鴨の川中に杭を打ち、ロープを張って伝い渡したという。
現在左岸の若草児童公園に、高瀬舟が伏見へ向かった水路の痕跡が残されている。東高瀬川の項参照
 高瀬川合流点付近は、古くは「釜ヶ淵」と呼ばれた。石川五右衛門処刑の釜が流れ着いた説と、栄西禅師が河原院の沈鐘を引き上げさせた「鐘ヶ淵」の転訛説とがある。後者はサルベージの際の掛け声が神輿の掛け声になったとする、些か牽強付会とも思える言い伝えを持つ。近畿では神輿が繰り出す際たまに「エイサー、チョーサじゃ」の掛け声を聞くことがあるが、これが「栄西長首座」だとされる。

伏見区深草西川原町/深草勧進橋町 鴨川左岸
上左の橋は勧進橋
2004年6月撮影

 条里の外へ出ると、工場の煙突や高層マンションなども河畔の風景に加わる。
川水はまだ強い濁りも入らず清澄。汀にはヤナギの大きいのが生え出し、ヨシ原も出現する。
勧進橋はむかし「銭取橋」といった。文字通り通行料を徴収したもので、寄進は伏見稲荷になされた。
ここは幕末の禁門の変の折新選組が布陣したという歴史の故地で、司馬遼太郎氏の小説には武田観柳斎が暗殺された橋として登場する。
少し前まで勧進橋たもとには、上写真に映り込んでいる染物工場があり大煙突がランドマークになっていたが、高速道路建設に伴い姿を消した。

伏見区深草西川原町 勧進橋上手左岸から 右上流、左下流望
高架は阪神高速8号京都線、右写真奥の橋は勧進橋
2011年4月撮影
伏見区深草勧進橋町 左岸河川敷から 左上流、右下流望
左写真の堰堤は、上にある2004年の写真と同所
2010年12月撮影

 山科へ通じる高速道路ができて、東九条と深草の鴨川べりは、著しい変化を遂げた。
鴨川の真横に高架が通じて違和感があるものの、水鳥などは変わらず通ってきている。

水鶏橋から 清水寺遠望/川面

 勧進橋の下には水鶏橋が架かる。この間には川の下を地下鉄烏丸線が通っていて、地下鉄の駅名に水鶏橋が採用されている。
この付近では州を多く作り、緑が濃い。残念なことにクイナの姿は見られないが、いつ行ってもサギの姿はたっぷり眺められる。
勧進橋のほうを眺めやると、山腹に塔が見える。清水さんの伽藍である。

竹田橋から上流望
奥は近鉄京都線鉄橋
竹田橋から下流望
橋は油小路の新橋
竹田橋 竹田橋下の川面

 水鶏橋の次には竹田橋が架かる。水鶏橋との間では近鉄が渡ってゆく。
下手を見ると、一国バイパスとして新設された油小路の新橋・京都南大橋が見える。
交通量の多い油小路と比べるとひっそりした竹田橋は車の通行もほとんど無く、川風を受けてのんびり過ごすのによい所である。
ここまで下っても橋から底まで見通せる水質で、さしたる泡も見られない。


賀茂川 ■賀茂から鴨へ 
■洛中 ・今出川〜丸太町 ・丸太町〜御池 ・三条〜四条 
・五条〜九条
都の南 ■桂へ


*フレーム解除

▲鴨川表紙  ▲桂川  ▲淀川  ▲サイトトップ