大和川1次支流 ・流入先 〜大和川 ☆大和川水系一級河川 訓:ふるがわ |
奈良県天理市を流れ、大和川中流部に注ぐ川。
天理市東部の山中に発し、山麓の春日断層崖に布留川扇状地を開き、天理市街を西流、天理市吉田町で大和川中流部右岸に注ぐ。
多くの支流や分流を持ち、そのいずれもがほぼ天理市を流域とする。
一級河川の起点は天理市苣原町の横川、熊高。
←左写真は天理市滝本町の谷
布留川支流 |
・長滝川 ・藤井川 ・西門川(←渋谷川、真面堂川放水路、真面堂川(←鳥居川、岸田川、新泉川、長柄川 )) |
布留川分流 |
・布留川北々流 ・布留川南流(←勾田川、越川 ) ・布留川北流(→富堂川、←嘉幡川 ) |
流程の詳細
■源流
天理市苣原町
→詳細
■天理ダム
天理市長滝町、下仁興町
→詳細
■ダム下の里川
天理市滝本町
→詳細
■布留の里へ
天理市滝本町、豊井町
→詳細
■市街地の都市河川
天理市布留町〜丹波市町
→詳細
■田園地帯の下流部
天理市南郊
→詳細
■ 祈りの地 | ||||
|
||||
布留川の谷口には、石上神宮と、天理教本部が川を挟んで向かい合う。 七支刀を御神体とする物部氏ゆかりの宮と、幕末に起こった民衆救済の宗教が、古代と現代の交錯する不思議な空間を作り出している。またここは、ひっきりなしにトラックが走る名阪国道と、古代の山の辺の道が交差する地点でもある。 石上神宮の近くで行われた歌垣からは「布留の瑞垣」の万葉歌が生まれ、太平洋に散った特攻隊員は友に宛てた遺書に思い出の地の「布留川の瀬」を綴った。cf.万葉集巻5-501、阿川弘之著「雲の墓標」 |