旧淀川  大川・堂島川・安治川含む

淀川分流(旧流路) ・流路 淀川〜//〜大阪湾 ☆淀川水系一級河川 訓:きゅうよどがわ


 大阪府大阪市を流れる、淀川の旧流路で、大川・堂島川・安治川を含む。
一級河川の起点は淀川からの分派点(大阪市都島区毛馬町三丁目)
毛馬水門で淀川左岸から分かれ一旦南流、大阪城の北で寝屋川が流入する地点で西に転じ、大阪市役所などが乗る中州・中之島を作りここで堂島川と土佐堀川に分かれ、中之島の西端で再び合流して今度は安治川(あじがわ)と木津川に分かれ大阪港に注いでゆく。

旧淀川支流 ※各支流の枝流についての詳細は、このページの下段参照
・城北川(運河)  ・寝屋川 寝屋川流入主支流(・恩智川 ・古川 ・第二寝屋川)

旧淀川分流
土佐堀川 (東横堀川道頓堀川) ・木津川 (尻無川住吉川) *末流流入・六軒家川


■ 毛馬

淀川大堰と水門 毛馬閘門 毛馬排水機場

 毛馬水門は大川へ流す水を調節する。出水時には閉められ、淀川大堰のゲートが上げられ洪水流を流す。
毛馬閘門は、水位の違う淀川と大川の水位を合わせて、通船の便をはかる。
排水機場は、大川の水が増えたとき、ポンプアップして淀川へ排水する役割を持つ。

■ 大川

桜ノ宮公園から大阪城方面を望む
橋は銀橋
源八橋から下流望
右手のビルは天満橋OAP
南天満公園から天満橋を望む
駅ビルが松阪屋だった頃の写真
OAPと銀橋
対岸から

 毛馬の閘門を経て、淀川旧流路である大川は大阪市都島区と北区の境をなして南流してゆく。
都島区側の左岸には桜ノ宮公園があり、桜の名所となっている。
対岸の北区天満橋には造幣局があり、これも桜の名所で、季節には一般に開放されて賑わう。通称「通り抜け」である。
また、造幣局の少し北あたりは、大阪アメニティパーク(OAP)として再開発が行われ、帝国ホテルなどが入る。

都島区網島町の左岸から天満の造幣局方面を望む

お城の北で寝屋川を入れたあと、大川は向きを西に変え天満橋をくぐり、大阪市中心部へ入ってゆく。
天満橋のたもと、今の京阪シティモール(旧松坂屋)前はかつて八軒家浜という船着場で、伏見と大阪を行き来する三十石船で賑わった。
またこの付近の大川では、夏に天神祭の鉾流し神事が行われる。

フローティング・ダック(水都2009展示)
イベント「水都大阪2009」で八軒家浜に繋留されたラバーダック
八軒家浜は2008年に観光船船着場として復活

■ 堂島川

南天満公園から中之島東端を見る 中之島東端 堂島川・土佐堀川分流
堂島川水晶橋 中之島公会堂

 天満橋から西流をはじめた大川は、昔も今も大阪の中心部である中之島へ向かう。中之島は大川が堂島川と土佐堀川に分かれて作る中州で、ここは大阪が天下の台所と称された所以である、諸大名の蔵屋敷が立ち並んだところである。明治になって蔵屋敷が姿を消したあとには、日銀大阪支店や中之島公会堂などの洋風建築物が取って代わった。
中之島の中央付近・阪神高速が横切るあたりで、堂島・土佐堀の両川は向きを南西に転じ、北区・西区・福島区の境で中央卸売市場を横目に見て、再び出会う。

■ 安治川

大阪環状線鉄橋 中央卸売市場付近を望む
安治川トンネル入口 安治川トンネル

 中之島西端で堂島川と土佐堀川は合流し、この後は安治川(あじがわ)と木津川に別れて流れてゆく。安治川のほうが、大川の続きということになっている。
安治川は福島区と西区の境をなして南西流し、右手から来る六軒家川を合わせ、以降は此花区と港区の境で大きく川幅を広げてゆく。このあたりでは、もはや海の一部と言ってよい。
埋立が進む中、現在の河口は天保山と桜島の境付近となっている。
安治川は江戸初期に河村瑞賢によって開削され、初めは新川と呼ばれた。天保年間に大規模な浚渫が行われ、その土砂で築かれたのが天保山(現在の標高は4.53m)である。河口付近は大阪ベイエリアとして再開発され、天保山ハーバービレッジと称して諸施設が立ち並ぶ。

*安治川には国道43号とJR大阪環状線以外橋が架かっておらず、此花区西九条と西区安治川の間に安治川トンネルが穿たれ住民の用に供される。トンネルに降りる階段は百段近いため日中はエレベータが稼動している。歩行者のほか自転車を押して通る人も多い。その昔は自動車も通したが、廃された。トンネルのある場所はかつて「源兵衛渡し」という渡船があった。旧淀川筋には大阪市が運営する数多くの渡船が今も現役で、無料である。

阪神高速4号湾岸線・天保山大橋から上流望
左手はホテル等USJ関連施設
安治川河口  南港WTCコスモタワーから
赤と青の建物が海遊館、船はサンタマリア号
斜張橋は天保山大橋

★ 旧淀川支流群

 大川には、大坂城の北付近で河内平野の水が集まってくる。水系は寝屋川筋と旧大和川筋に大別される。
河内平野は淀川と大和川によって造られたごく新しい沖積平野で、近代に至るまで河内湾の名残を残していて、北河内・中河内の諸流は深野池・新開池という大きな池に注いだあと、お城の北で大川と合流していた。
寝屋川は北河内の水を集め、最下流部で中河内の水を集めた旧大和川筋の諸流を入れ、大川に注ぐ。
第二寝屋川は新しく掘られた運河で、大和川付け替えにより淀川水系に分類されるようになった大和川本流筋の諸流を集めてゆく。

  ※参照 淀川・大和川流域の古地理

旧淀川支流 一覧
・城北川(運河)
・寝屋川(←北谷川たち川打上川南前川寝屋川導水路讃良川(←岡部川)、清滝川(→清滝川分水路)、江蝉川権現川谷田川鍋田川恩智川(←岩崎谷谷山渓大西川(←神宮寺川(←山ノ井川))、春日川、一里松川、荒川郡川山畑川(←平田川)、千塚川水越川(←上代川、大竹川、太田川楽音寺川)、箕後川戸堀川長門川御神田川藤ノ木川名黒川豊浦川新川(←鬼虎川)、音川(←引谷宮川)、日下川大川)
・古川
・第二寝屋川(←玉串川楠根川長瀬川平野川分水路平野川(←今川(←鳴戸川駒川)、猫間川)

*フレーム解除


▲淀川    ▲サイトトップ